シングルマザーになると、1人でお金を稼がなければなりません。
とても責任重大です。
仕事はしているけれど、収入が少ない。
または、これから仕事を探さなければいけないけれど何しよう?という方もおられるかも。
- 何か資格があった方がいいんじゃない?
- でも資格取得にお金がかかるんじゃ・・・
- どれくらいの時間で取れるんだろう?
- そもそもどんな資格があるんだろう?
- 子供との時間も取れる仕事がいい
- 取得しやすくて収入も多い資格ってあるかな。
いろいろ考えちゃいますよね。
私も本当にいろいろ考えていくつかの資格を取得しました。
今現在もその資格で仕事をしていますよ(*^_^*)
これからご紹介する資格は、シングルマザーの方でも比較的取得しやすくて収入にもつながる、そして将来的にも安定している資格です。
【目次】
- 資格を取得したらこんなメリットがあった!
- シングルマザーにおすすめの資格8選。年収や学費などもまとめてみました。
- 子供の体調が悪いときの対処法を決めておくと就職・面接に有利かも!
- シングルマザーが資格取得を目指すときに利用できる支援制度があります!
資格を取得したらこんなメリットがあった!
資格がなくても仕事は出来ますが、やっぱり資格があった方が断然有利!
その理由としては、
- 面接で採用される可能性が高まる!
- より好条件の職場に転職できる!
- 好条件で採用されやすい!
- 収入アップにつながる!
など、資格のない方と比べても仕事に就きやすく、資格手当などで収入がアップされやすいなどいいことがたくさんなんです。
同じ時間働くなら収入が多い方がいいに決まってますよね!
シングルマザーにおすすめの資格8選。年収や学費などもまとめてみました。
資格を取らなくても仕事は出来るのに、資格を取って仕事をしようと思っているということは、
☆収入を出来るだけ多く欲しい!
☆安定した仕事に就きたい!
☆やりがいが欲しい!
などの希望があるからだと思います。
そこでそんな要望にピッタリの人気の資格を挙げてみました。
[看護師]
年収: 約450万円
学費: 専門学校の場合 300万円ほど
大学の場合 500万円~
仕事内容:医師の診察や指示に基づいて、患者の診察の補助をしたり入院生活の援助や看護を行います。
【シングルマザーが看護師になるメリット】
シングルマザーになってから看護師を目指す方はとても多いんです。
費用はかかりますが、取得できたらその後の収入の安定さはダントツ。
看護師の資格は通信では取得出来ません。
取得を目指すためには費用だけでなく、子供を預かってくれるサポートが必須となります。
費用は支援制度を利用したり、学校によっては免除になるところもあるようなので、行きたいと思った学校の資料請求をしてみるとわかりやすいですね。
[介護福祉士
]
年収: 300万円前後
学費: 通信コース2万円~
仕事内容:要介助者の身体介護、生活援助、社会活動支援など、身の回りのお世話をしますが、利用者やその家族とのコミュニケーションや毎日が楽しくなるお手伝いも理想的ですね。
【シングルマザーが介護福祉士になるメリット】
今は超高齢化社会と言われており、少子化でもあるので介護職の人数は足りていません。
介護福祉士の資格を持っていると、将来的にも仕事がなくなることはほぼ心配なさそう。どの地域でも職場がかなり多く、勤務形態も様々なので、夜勤のないところや土日祝日がお休みのところも探しやすそうですね。
また、介護福祉士の上位資格である「ケアマネジャー
」にも近づけるので、収入も増えるしとても安定しています。
【補足】
実務者研修とは?
介護福祉士を受験するための「実務者研修」という資格があります。
この資格は旧ホームヘルパー1級という資格で、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の上位資格であり、無資格から介護施設に就職して、実務経験を積みながらほぼ通信講座で学べます。
資格を目指すなら、
①介護職員初任者研修→②実務者研修
→③介護福祉士
→④ケアマネジャー
となりますが、①は取得しなくても②実務者研修から始められます。
[医療事務・介護事務・調剤事務]
年収: 約300万円
学費: 約30,000円~
仕事内容:現場が違うのでそれぞれで専門的な事務のやり方は出てきますが、基本的には「受付・会計・請求」などの業務を行います。
診療内容や調剤内容によって計算をしたり、集計をして会計後、領収書を発行したりします。
基本的に土日祝日は休みのところが多かったり、夕方に仕事が終わるところがほとんどです。
【シングルマザーが医療事務などになるメリット】
基本的に土日祝日は休みのところが多かったり、夕方になると仕事が終わるところがほとんどなので、子育てしながら仕事しやすい職種だと言えます。
座ってする仕事なので体力的にはラクな方かもしれませんね。
[保育士
]
年収: 約350万円
学費: 45,000円~
仕事内容:こども園などで乳幼児や児童を預かり、責任を持って養護や教育を行う人です。
保育士は国家資格です。資格を持たない人は子供を預かれません。
そして、やっぱり子供好きな人にはピッタリの資格ですね!
【シングルマザーが保育士の資格を取得するメリット】
子供の扱い?には慣れているし、注意しないといけない場面もグズっている子供をあやす事もお手の物なはず。
ましてや人の子なので、我が子のように怒ってしまうことも少ないはずです笑。
他の保育士も子供を持つ女性が多いので、子供が熱を出したときなどは理解が得られやすいと思います。
[宅地建物取引士]
年収:約450万円~
学費:50,000円~
仕事内容:不動産取引における専門家であり国家資格です。
不動産の売買契約や賃貸契約をするときの重要事項を説明するのが宅建士の仕事です。
シングルマザーが宅建士を取得するメリット
まず収入が多い!これが一番ですよね。
宅建士は従業員5名につき1名以上の設置が義務づけられているので、不動産関係のお仕事では必ず必要なポジションなんです。
宅建士を副業として勤務する方もおられるので、本業とは別で収入を得ることも出来るかもしれせんね。
▲ユーキャンの宅地建物取引士(宅建士)講座資料を無料で請求する!
[行政書士]
年収:平均値は300~500万円(働き方による)
学費:約70,000円(通信)
仕事内容:市役所や裁判所への提出書類の作成の代行や、提出の代理を行う仕事です。
独立も出来るので自分に合った働き方を選べます。
シングルマザーが行政書士を取得するメリット
取得は難しいですが、取ってしまえば町の行政書士として独立も可能なので、自分の時間で仕事が出来ます。子供の病院や学校行事への参加もしやすいですね。
収入が調整できるので稼ぎたい方にはピッタリです!
[登録販売者]
年収:約300万円
学費:約50,000円(通信)
仕事内容:ドラッグストアなどで薬の専門家としてお客様に薬の説明をするお仕事です。
新しいお薬がどんどん出てくるので覚えることもたくさんありますが、日常で役に立つこともたくさんあります。
シングルマザーが登録販売者を取得するメリット
職場は主にドラッグストアになるので、土日祝日はシフトによると思います。
その代わり平日休みも取りやすく、学校行事には参加しやすくなりますね。
薬に詳しくなれるので、子供や自分の薬などを選ぶときにもかなり役に立ちます。(私も取得しました!)
[簿記2級]
年収:約300万円~
学費:約45,000円~
仕事内容:簿記2級は会社の経理のプロとして見られる資格。
3級と比べても知名度もレベルもとても高くなっていますが信頼性は抜群です!
シングルマザーが簿記2級を取得するメリット
経理や会計などの事務職に就くことが多くなると予想できるので、立ち仕事に自信がない方にはおすすめです!
子供の体調が悪いときの対処法を決めておくと就職・面接に有利かも!
資格は他にもたくさんありますが、シングルマザーの私達は1人で稼がないといけないので仕事選びにも慎重になるし、子供の事を考えて選ぶことにもなります。
子供が小さいうちは時間に融通の利く仕事がいいかもしれませんが、そうなるとなかなか正社員では雇ってもらえないかもしれません。
そのときは、地域の病児保育や預かってくれるサポートなどを探しておくと安心して仕事も出来ていいかもしれませんね(*^_^*)
シングルマザーが資格取得を目指すときに利用できる支援制度があります!
資格の取得にはお金がかかります。
通信ではなく、通学しないと取れない資格にかかってくる学費は数十万円~数百万円、そして年単位の時間がかかることも。
母子家庭ではお金を稼ぐ人は基本的に自分だけしかいないので、資格取得のために子供との生活が出来ないなんて事は困りますね。
そんなとき、ひとり親の資格取得のための費用と生活費を応援してくれる制度があるんです!
資格取得のためにかかった費用の60%を援助してくれる制度や、勉強期間中の生活費の援助が受けられます。
申請は講座の申し込み前にしなければいけないことが多いので申請前に調べてみてくださいね(*^_^*)