シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

旦那と別居中でも保育料は無料になった!

f:id:snow334499343:20190830141325j:plain

別居してしばらくは夫婦の収入に見合った保育料を払っていた。

旦那と別居を始めたのは、2012年12月でした。
旦那のDVが原因でした。
(「別居を始めた。」という日付は、離婚調停や裁判をするうえでとても大切になるんです!)

この記事のタイトル、「保育料は無料になった!」ってやつですが、そもそも保育料というのは、前年度(4月=翌年3月)の稼ぎによって決まりますよね。
別居開始当時は子供たちは今まで通りの保育園に行き、保育料は相手の通帳から落ちていましたので、私の収入とは直接関係のないものでした。

別居後もしばらくは元旦那が払っていたことになります。

そのあと住所変更をして隣の市に移り、子供たちも住所が変わり私の実家に近いこども園に転入させたので、保育料の計算は違う市の基準になりました、

私は相手の源泉徴収票のコピーを持っていたので、引っ越した先の市(今住んでいる市)で前年度の(その当時で2012年度)相手と私の源泉徴収票を出して保育料が決定しました。
(相手の源泉徴収票がなければどうなっていたんだろう?)

以前住んでいた市の0歳と3歳の認可公立保育園の保育料は43,000円ほど。
そして今私が住んでいる市に引っ越しただけで、稼ぎは2人分で源泉も変わらないのに、認可私立こども園の保育料は32,100円になりました。
(私立こども園だけど市の基準で保育料が決定される)

市が違うだけでこんなに保育料に差が出るんですね~(≧▽≦)

でも、私一人で払わなければいけませんでした。
とても厳しかったです。

その金額を、2013年6月から2014年3月まで支払い続けました。
保育料は離婚しないと母子家庭の料金にはならない。と思い込んでいたので、早く離婚したいとずっと思ってました。

 

保育料の免除申請だけでも。

でもでも!
2014年3月。年度末です。

毎年のことですが源泉徴収票をこども園に提出して、次の年の保育料が決まる!ってとき。
もうこども園側は私が1人で子供を育てていることは知っているので、源泉は私の分しか出しませんでした。
とゆうか、私の分しか出せませんでした。

そのあとお便りが来ました。
保育料免除の申請書?みたいなものでした。
私の前年度の収入は、次男の育休があったり子供の熱で休みがちだったりして少なかったので、免除になるかもと思って渡してくれたんだと思っていたんです。
でも保育料免除は母子家庭しか適用されないと思っていたし、何も休せずにこども園に返したんです。

そしたら、お迎えの時に先生に呼び止められて、

「保育料の免除の申請なんですが、、、。」
「あ~あの、私まだ母子じゃないんです。。。」
「あ!そうなんですか~。」

離婚できたらその時はちゃんと連絡しますよ~先生・・・。

そして、ちょっと待っててくださいね。と言って先生は走って行ってしまいました。
なんだか申し訳ない気持ちになってきました。
私が自分で出しに行った方がいいんじゃないかと思ったんです。
自分で説明した方がいいんじゃないかって。
そして、すぐにその先生が帰ってきました。

「母子家庭じゃなくても申請してもらえるみたいです。」

え~~~!!!!
それは、収入が低いから?
それとも別居中だから?
それは聞けなかったけど、免除になるかも!!!

「でも、申請したからと言って必ずなるわけじゃないですからね!」

先生は私に念を押します。

 

別居中でも申請できた理由。

別居中ってことは、当たり前だけど籍は抜けていないので形は夫婦です。
単身赴任のご家庭なんかは、はたから見れば母子家庭みたいに見えないこともないですよね。
でもちゃんとご主人のご主人の収入で生活されています。
別居中で母子の手当だったり女性が適用されない理由の一つに、単身赴任の家庭との区別がつきにくいということがあるみたいです。

別居中ってだけで母子の女性が受けられたら、単身赴任の方も申請出来てしまうことになりますからね。
ウソをついて、旦那からは生活費もらっていない。というだけで女性が受けられたら、別居家庭は続出します。

そしてこの申請を出すときに、民生委員の証明が必要でした。

私の住んでいる地域の民生委員さんに、「私は離婚を前提とした別居中で、旦那からは生活費を受けていません。」ということを証明書(様式あり)に書い確認してもらって、それに民生委員さんのサインをもらいます。
証明書は民生委員さんが持っておられました。
確認は、特に何も見せませんでした。

私個人の思い込みですが、私が申請できた理由は、

  1. 離婚前提の別居期間が長い。(1年以上)
  2. 収入が少ない。
  3. 私立認可こども園の園長は斜め向かいの家でウチの事情も知っていた。
  4. 民生委員は同級生のお父さん。
  5. 世帯主は私。(実家で同居だけど世帯は分けているので収入は別)

なんだか私立で知り合いだったから申請できた!みたいなところもありますが。。。
保育料は市の基準と同じなので、公立じゃなくて私立だから。というのはあまり関係ないのかな。
とにかくこれで申請完了しました!
私にとっては目からうろこ。状態で、32,100円が毎月浮いたら本当に助かる!
お願い~~!!!!って感じで提出((笑))。

 

保育料全額免除決定!

f:id:snow334499343:20190830141416j:plain

そして4月末ごろ。
こども園からピラピラのうすっぺら~い紙で、「保育料免除見込み」の連絡が来ました。
正式決定されたのは6月ですが、見込みのまま免除。

やったぁ~~!!
本当に通った!!!!


思いがけない出来事で、最初に話をもらったときは「免除になったらラッキーくらいで・・・。」と思っていたけど、本当になりました!

32,100円ってめちゃくちゃデカいです。
2月からパートになったし車のローンどうしようと思っていたので、本当に助かりました!
毎月の生活も、お金はないですが本当に助かっています。
逆に、保育料が浮いていなかったらどうなっていたか…(T_T)


すべての市や町でこんなことが通るのかどうかは分かりませんが、別居中でも配慮してくれる市はたくさんあるみたいです。
子供が小さいうちの保育料は本当に大きな負担になるし、免除になるかどうかは分からないけど、申請してみる価値はあると思います!

でも、私のように途中入園の方は、もしかしたら年度末あたりにしか申請出来ないのかも知れません。
一度、保育園や市役所などに聞いてみてくださいね。

 【この記事も読まれています】