現在、私たち親子は、実家を一部リフォームさせてもらってそこに住んでいます。
離婚後に、1番気になるのはやっぱりお金のこと。
実家暮らしの今と、実家に帰る前にしていたアパート暮らしの時の家計簿を比較して表にしてみました。
車の維持費や、パートなので保険料が多いのもあるんですが、他に食費や雑費がうまく節約できないことが悩み。。。
シングルマザーじゃなくてもうまく節約をしておられる方は本当に尊敬します!
私も頑張ろう!
【目次】
- シングルマザーの実家暮らしとアパート暮らしの家計簿を比較!
- 年払いは毎月の積立貯金から。
- 毎月の収入。
- 人気の格安SIMに変えて、携帯代を10,000円以上も安くすることが出来た!
- 電気代も10,000円安く!水道代はメーターをこまめに確認。
- 固定費はカード払いでポイントGET!
- 1人親家庭が受けられる支援制度は他にもある!
- シングルマザーの貯金はいくら?
- 母子だからこそ!保険料は安く、保障は大きく。
- シングルマザーはみんなやってる?在宅で簡単な副業。
- まとめ。
シングルマザー(母子家庭)の実家暮らしとアパート暮らしの家計簿を比較!
費目 | 実家 | アパート | 内訳 | |
---|---|---|---|---|
固定費 | 家賃他 | 70700 | 共益費・駐車場等込 | |
光熱費 | 18000 | |||
実家へ入金 | 20000 | |||
携帯 | 1944 | 1944 | 格安スマホへ乗り換え簡単! | |
車ローン | 34700 | 途中で終了 | ||
学資保険 | 29890 | 29890 | 2人分 | |
国民健康保険 | 28800 | 19800 | ||
国民年金 | 16690 | 16840 | ||
生命保険(私) | 3040 | 3040 | 3640万円の保障 | |
医療保険(私) | 3432 | 3432 | 入院日額10000円 | |
がん保険(私) | 2330 | |||
個人賠償責任保険 | 430 | 途中で加入 | ||
学童・保育園等 | 5000 | 3000 | 積立貯金 | |
NHK受信料 | 4460 | 2ヶ月に1回 | ||
確定拠出年金 | 5000 | 5000 | 老後のための投資 | |
プロバイダ | 4438 | |||
積立車貯金 | 12000 | |||
積立美容貯金 | 5000 | |||
積立習い事年会費 | 6000 | |||
積立チャレンジ年会費 | 9000 | |||
小計 | 148556 | 215244 | ||
変動費 | 食費 | 40000 | 40000 | |
日用雑貨 | 10000 | 10000 | ||
ガソリン他 | 20000 | 20000 | ||
衣類・美容 | 40000 | 40000 | ||
レジャー | ||||
子供費 | ||||
習い事 | ||||
その他 | ||||
小計 | 110000 | 110000 | ||
合計 (うち貯金(積立込)) |
258556 (71890) |
325244 (34890) |
貯金の額を差し引きすると、アパートと実家で支出に10万円の差がありました!
全部、家賃や光熱費、プロバイダなどの維持費関係ですね(-_-;)
実家に帰ると実の親とはいえいろいろありますが、簡単なリフォームでキッチンも分けたので、今のところ衝突することなく過ごせています(笑)。
そして何より、家賃光熱費込みで20,000円にしてくれてる!
それが一番ありがたいです!
でも、実家暮らしなのに約26万円の支出・・・。
家にはお金かかってないのに全体的にかかりすぎ?と思ったら、やっぱり国民年金や税金を自分で払うと支出は高くなりますよね・・・。
そして、変動費はなかなかこの通りに行かないのが現状です(T_T)
年払いは毎月の積立貯金から。
年払い | 自動車保険 | 43,310 | |
---|---|---|---|
自動車税 | 39,500 | ||
車検 | 約50,000 | 2年に1回約10万円 | |
合計 | 132,810 | 1年間 |
こちらは年払いの保険料などです。
自動車保険もしっかりと見直しをして、前よりだいぶ安くなりました。
車検は2年に1度、約10万円かかるので、1年で5万円です。
必ず必要な経費なので毎月貯めるようにはしていますが、支出が計画通りに行かずになかなかうまく貯められないこともあり、直前で困ることも多々あり・・・(=_=)
毎月の収入。
本業収入 | 約90,000 | 手取り |
---|---|---|
副収入 | 約200,000 | 副業の合計 |
合計 | 約290,000円 |
私の現在の仕事は、パートの短時間勤務です。
離婚後もずっとフルタイムで働いていましたが、その時から始めていた副業がだいぶ安定してきて継続して収入を得られるようになり、長男が小学校に上がるタイミングでフルタイムを短時間に変更してもらい、副業に時間を使うようになりました。
私がしている副業は自宅でパソコンを使って出来るものなので、パートが終わった後や子供たちが寝た後でも時間を選ばずに出来ることが本当にありがたいなと思っています。
少しの空いた時間からスマホで始めていき、今では大きな収入になってくれています。
シングルマザーは本当に忙しい毎日を過ごしているので、いつでも自宅で出来ることで少しでも収入になれば本当に嬉しいですね。
人気の格安SIMに変えて、携帯代を10,000円以上も安くすることが出来た!
私の以前の携帯代は12,000円台。
タブレットも一緒に使っていたので、スマホとタブレットを合わせた料金です。高すぎる~(T_T)
携帯代は決まったものだと思っていたので、決まった金額をいつも支払っていたんですが、現在はなんと2,000円以下!
10,000円以上も節約することが出来ました!(タブレットは解約してWi-Fiで利用)
手続きが面倒で難しいと思っていたけれど、これだけ安くなると、やっぱりやってよかったなよ思っています。
電気代も10,000円安く。水道代もメーターをこまめに確認。
夏も冬もエアコンを使う家庭が多いと思いますが、このエアコンの使い方で電気代が全然変わるんです!
私は以前、電気代を10,000円安くしたことがあります!
その時やったことは、ただ扇風機を回すこと。
扇風機の風は夏は下向き、冬は天井を向くように回すんです。
ホントにただこれだけのことで、夏も冬も全然違います。
水道代の節約は、お風呂のシャワーヘッドを変えたり、洗い物の時に水を出しっぱなしにしないように気を付けたりはしていますが、私に一番効き目があったのは、水道のメーターをこまめに確認するという超原始的な方法です。
「ご使用水量・料金のお知らせ」のような紙が毎月自宅に来ると思いますが、その前回指示数から今どれくらい使っているか、金額もだいたい分かります。
使いすぎてる!とか、今月は順調だな~とか、その時にすぐに分かるので、私には合ってる(*'▽')
就学援助制度の利用で、年間約5万円の支援が受けられる!
ひとり親家庭で、一定の要件を満たしていれば、学校生活で必要な学用品などをお住まいの自治体が支援してくれる制度があります。
義務教育とはいえ、リコーダー、水着、鍵盤ハーモニカやノート類など、ちょこちょこと何かとお金がかかるんですよね・・・。
そして、給食費の援助が大きい!
年間通して全額支援していただいています。
本当にありがたいです。
固定費はカード払いでポイントGET!
電気代、携帯代、保険料などの固定費は、出来るだけカード払いにするとその分のポイントが貯まってお得です!
アパートにいたときの家賃がカード払いできずに講座引き落としでしたが・・・。
その分がカードで払えていれば付いたポイント大きかったのになー。
貯まったポイントは現金や電子マネーに交換できるので、節約にもつながりそう!
ひとり親家庭が受けられる支援制度は他にもある!
児童扶養手当や就学支援制度を始め、医療費の助成や保育料の免除・減額、所六税・住民税の非課税など、金銭的な援助を受けられる制度はたくさんあります。
市役所では教えてくれないことも多いので、自分で調べて申請することが大事です。
家計はだいぶ助かりますよね(*'ω'*)
シングルマザーの貯金はいくら?
私が今家計簿に挙げている貯金は月71,890円。
でも、全部「使うための貯金」です。
車の保険の年払いのため、習い事の年会費のため、学資保険、そして老後の足しになるようにと投資…。
そう、現金としていつでも必要な時に引き出せる貯金と呼べるような貯金は出来ていません。。。
児童扶養手当や児童手当を使わず貯めよう!と思ってその時に貯金はするのですが、やっぱり足りない時はそこから引き出してしまうので貯まりませんねー…。
「ある分で生活」が基本なのは 重々分かっているのですが、まずは1年間で20万円!という小さな目標を立てています。
自分で言うのもナンですが、「貯金体質」というものを目指しています!
母子だからこそ!保険料は安く、保障は大きく。
家賃や税金などはそう簡単には変更できないのでどうやってもかかるものとして考えて、他のところを節約頑張っています。
例えば自分の生命保険ですが、子供には私しかいないので、もしもの時のことを考えると入らないわけには行きませんよね。
私が急にいなくなっても、生活や学校はみんなと同じようにしてあげたい。
いろいろプランも見てみましたが、今の生活も大事なので、お金をかけずに比較的大きな保険金が受け取れる、掛け捨て型の生命保険を選びました。
保険料は毎月3,040円で3640万円の保障が受けられるプラン。
子供2人が安心して大学卒業出来るように、プロの方に相談して入ったプランです。
相談は出来るけど勧誘はされないので、考えてみたい方は体が健康なうちに相談してみてくださいね(*‘ω‘ *)
シングルマザー(母子家庭)はみんなやってる??在宅で簡単な副業。
母子家庭の平均年収は、約240万円と言われています。
所得ではなく年収です。
その中で生活費を支払い、貯金も考えなければいけない。
厳しいですよね。。。
収入を今より増やすなら、長い目で見ても「資格を取る」のが一番です!
でもすぐには取れないし転職も難しい・・・。
となると、今すぐ始められる在宅でできる簡単な副業がオススメです!
ポイントサイトなどを利用すると、電子マネーや商品券などにも交換できるので、それを使ってお買い物をすることもよくあるんですよ(*‘ω‘ *)
私はその延長で「ポイントサイト→在宅ワーク→ブログでアフィリエイト」とやってきて、今の副収入は月に約20万円あります(≧▽≦)
作業に慣れるまでには試行錯誤でしたが、仕事以外で外に出にくいシングルマザーは、このような副業をされている方が多いです。
少しずつ貯めて旅行に行かれる方もあるんですよ♪
まとめ。
雑誌などで節約上手な主婦の方の家計簿を見ると、どうやってそんなに抑えられるの?!(;゚Д゚)と思うことがよくありますが、私はうまくやったつもりでもどうしてもそこまで節約ができてません。
毎月反省の繰り返しですが、利用できる支援制度は利用させてもらって、少しでも+の月が増えるようにしていきたいですね。
副業も節約も、自分のペースが出来れば楽になってくると思います。