遺品の形見分けの確認。
前回の続きです。
一番大きな遺産である「家」ですが、こちらは団信でローンは完済になり、売却することになっています。
家の中はまだあまり片付けていないということでしたが、「この中の動産を形見分けして欲しい。」と書いてありました。
私はもうこの家の中に入るつもりはないし、入れないと思っています。
私の了解を取ってほしい。とあちらから言われた。と司法書士さんは言われましたが、、、??
司法書士さんも???でした。
私は家に入れないのは分かっているだろうし、家電や家具をください。とか言うと思っていたのかな。
そうゆうもの?
ありえない要求。
司法書士さんが一番ビックリしていたのは、このローンのことです。
「離婚してから亡くなるまでの間に息子(元夫)が支払った住宅ローンを払ってほしい。」
そう言われたそうです。
司法書士さんは、「そう来たか。と思った」と言われてましたが、、、。
私も見たときには絶句でしたね。
仕返し?のような感じ?
私、仕返しされるようなことしてないけど。
「これを支払ってもらったらスッキリする。」と言われていたそうです。
とても複雑で悲しかったですね。
「支払う義務はないから、払いません。とも言える。」
と言ってもらいましたが、前回司法書士さんと電話で話したときに、「相続のいくらかを渡すつもりがある。」と答えたし、やっぱり離婚のことも相続のこともよく思われてなかったんだなとハッキリしたというのもあり、
「支払います。。。」
と答えました。
元夫の両親には、家を売った金額とは比べ物にならないくらい多額の保険金が入っているはずです。
お金じゃないんです。
そして、私も絶対全部もらう!なんて思っていません。
離婚~亡くなるまでのローンの総額は300万円以上。
このお金を受け取ったところで、元夫の両親はスッキリしないと思う。
余計に悲しくなるんじゃないか、むなしくなるんじゃないか。
今はまだ、息子を亡くして悲しさや悔しさを抑えられないと思います。
それを私が受ける必要は全くないと分かっているし、こんな要求はムチャクチャなのも分かっています。
「孫は可愛いはずなのに。。。」と司法書士さんも言われましたが、会えない孫の可愛さよりも息子を亡くした悲しみのほうが大きいんだろうとおもいます。
それに、ここで「渡しません。」と私が言っても、後々までずっとモヤモヤが残る。
家が売れてからでいいと言ってもらっているし、少しでもスッキリするなら渡した方がいいかなと言う私の勝手な判断です。
離婚の理由は元夫のDVでした。
元夫の両親は、詳しく知らないと思います。
だから今、こんなことになっているのかもしれません。
その時の状況や調停での内容を話して、息子(元夫)が亡くなった悲しみや寂しさを怒りに変えて私にぶつけるのはおかしいと言うことも出来る。
でも、元夫が亡くなったと聞いたときから、もう悪く言うのはやめようって思ってるんです。
今も生きていたらもちろんまだまだ許せないし、子供たちだってまだ会わせる気にはならないと思う。
でも、亡くなったとなれば別です。
ただ、これ以上の要求が出てくるとしたら・・・。
その時には話さなければいけないかなとも思っています。
続きます。