月々のスマホ料金、いくら払ってますか?
私は以前、ドコモで契約していて、携帯料金は毎月1万円弱支払っていました。
友達も同じようなプランで同じような携帯料金。
やっぱりみんな高いと思いながらも支払い続けているんだなーと思っていました。。。
がっっ!!
これはドコモなどの大手キャリアの場合です。
今ではもう当たり前になっている「格安SIM(格安スマホ)」というものに乗り換えたところ、1万円弱だった携帯料金を本当に2,000円以下まで抑えることに大成功☆
番号そのまま、通話もネットも今まで通りです!
格安SIM、不安でした。。。
今はスマホや携帯がなければ何もできないと言っても過言じゃないくらい、毎日の生活の必需品になっているスマホ。
今じゃ当たり前に選択肢の1つになりましたね(*^_^*)
使い心地は大手キャリアのスマホと何も変わりません!
だって、大手キャリアの通信回線を借りて運営しているのが格安SIMですからね~。
ただ1つ、大きく変わったのが・・・。
毎月の料金☆
10,000円弱が、2,000円以下になって請求が来るんですよ(≧▽≦)
1年間だと約88,000円の差(;゚Д゚)
毎月すごく得した気分です!!
私がスマホ料金を節約するために実際にやってみたことをご紹介しますね。
格安SIM(格安スマホ)とは。
格安SIM(格安スマホ)は、大手の携帯キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のネット・通話回線を借りて、より安く通話やネットが出来るSIMカードを使ったサービスです。
SIMカードとは。
SIMカードとは、携帯電話で使われている加入者を特定するためのID番号が記録されたICカード。
(ウィキペディアより)格安スマホとは。
SIMフリーと呼ばれるスマホを指している場合と、格安SIMとSIMフリーのスマホをセットにしたものを指している場合がある。
今まで使っていたスマホも、このカードを格安SIMカードに差し替えることで、格安スマホとして使えるようになるんです。
でも、格安SIMカードがどのスマホとも合うとは限りません。
格安SIMのメリット・デメリット。
まずは、格安SIMのメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット① 携帯代がとんでもなく安くなる!
ほとんどの人が、月々の携帯代がかなり!お安くなります!
半額以下なんて当たり前!
私のように約5分の1くらいまでおさまるようになる方も多いと思いますよ!
私の場合は、9,288円(ドコモ)→1,944円(OCN モバイル ONE)まで下がりました!
その差は7,000円以上!
メリット② 2年毎の契約縛りがない!
大手キャリアのプランは、2年ごとの契約更新があるところが多く、更新月でないと違約金が発生しますが、格安SIMは現在はほとんどが解約違約金はかかりません。
そもそも縛りがない会社が多いので、乗り換えを考えるときも気が楽ですね~♪
デメリット① 故障の時もオンラインで対応。
私が一番困るのはこれです(ーー;)
スマホが故障したとき、大手ならすぐにお店に持ち込んで代替機を用意してもらえますが、格安SIMの場合は故障時もオンラインで対応のところが多いんです。
オンライン使えたらいいけど、スマホ壊れてるのに使えなかったらどうするんだろ。。。
代替機、出してくれる会社もありますが、郵送で送られてくるので最短翌日とかですよね?
その間スマホ使えないんですよね(T_T)
ahamoなら、ドコモショップで対応してくれるみたいです!
デメリット② キャリアメールが使えなくなる。
〇〇@docomo.ne.jpなどのキャリアメールが使えなくなります。
キャリアメールを解約する前に、Googleの無料メール「Gmail」でアドレスを作ってみんなに知らせておくことをおすすめします。
他にも細かいメリット・デメリットはありますが、やっぱりどんなデメリットも携帯代の大幅値下げという最大のメリットにはかないませんね。
10,000円の違約金を支払っても2ヶ月で元が取れる!!
次は、自分にピッタリ合った格安SIMの選び方を見ていきましょう。
格安SIMの選び方。
格安SIMを使うと安い!ということは分かるのですが、どの会社でどのプランを選べばいいか分からないという方も多いと思います。
格安SIM会社を選ぶ時の主なポイントは、
- データ通信量(GB)と料金。
- 通話プラン。
- オプションの内容。
の3つです。
1のデータ通信量(GB)・料金は後ほど比較していきますが、自分がどれだけインターネットを使うか、動画などのダウンロードの速さを重要視するかで選び方が変わります。
そして、重要なのが、SIMカードのサイズを間違えないこと!です。
スマホによって、SIMカードの大きさが違いますので、各SIM会社のサイトで確認しておきましょう。
お手持ちのスマホ、そのまま使えます!
今使っているスマホのキャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)と、乗り換えるSIMの回線が同じなら、格安SIMカードを差し替えてそのまま使うことが出来ます。
格安SIMは大手キャリアのネットワークを借りて運営しているので、同じネットワーク回線ならカードを差し替えて会社を変えるだけでスマホが使えるようになります。
反対に、例えばお使いのスマホがドコモで、auのネットワークを使った格安SIMカードを使うことは出来ません。
この場合は、「SIMフリースマホ」と呼ばれる、どのネットワーク回線を使ったSIMカードも使えるスマホを購入するか、今使っているスマホを「SIMフリースマホ」にするための「SIMロック解除」という手続きが必要です。
申し込もうとする格安SIMのサイトに対応機種が詳しく載っていますので、契約前に必ず自分で確認してからにしましょう。
SIMロック解除とは。
ドコモのスマホにauやsoftbank回線の格安SIMカードを挿入して利用したいとき、ドコモのSIMカードしか使えなくしてあるロックを解除しないと他者回線のSIMカードが利用できない。
ちなみに、ドコモの場合のSIMロック解除手数料は、オンラインなら無料。(解約してもらう機種の発売時期や申し込み方法によって変わる)
ドコモ→格安スマホ(格安SIM)へ。スマホ料金はいくら安くなる?
最初に書いた通り、はじめは「格安SIM」をちゃんと信用していませんでした。
「格安」で本当に今まで通り「安心」して使えるの?って。
でも調べていくと、格安SIMを提供している企業は、NTT系列のOCN モバイル ONE はじめ、楽天モバイル
やLINEモバイル
など、誰でも名前を知ってる大手がたくさん!
思っていた何倍も安心だったんです。
SIMカードや回線については一度もトラブルなし(*^-^*)
問題なく使えます。
私が契約しているプランをご紹介します。
携帯会社 | 料金(月) | |
---|---|---|
ドコモの時 | ||
現在(格安SIM) | OCN モバイル ONE ![]() |
|
差額 | 年間88,128円 |
こうして比べてみると、今まで本当に高かったんだなー。と今改めて思います。
1GBってどれくらい?
プランにも表示されている「GB」ですが、1GBってなんでしょう?
私もプランを契約するときに分からずに調べてみましたよ(*‘ω‘ *)
「スマホやタブレットなどでインターネットをしたり動画を観たりするときに使う、通信の容量のこと」だそうです。
分かりやすく言うと、1GBで約500分の動画を見ることが出来るそうです!!
500分=8時間20分です!!
でも、SNSやネットで何かを調べるとか、動画を見なくても常にスマホを手放せない人は、あっという間に消費してしまう容量です。
人によって、多く感じるか少なく感じるか分かりませんが、私は自宅ではスマホもWi-Fiにつなげていて、外出時の通信分があればいいので、今のプランは3GBの音声対応SIMです。
3GBで契約する方が一番多いので、迷ったらまずは3GBから。
足りなければプランの変更や容量の追加も出来ます。
大手格安SIM6社、料金比較。
CMなどでよく見る大手の格安SIM6社の料金を比べてみます。
月額料金 | 月間データ容量 | 使用回線 | |
---|---|---|---|
UQモバイル |
1,628円~ | 3GB | au |
mineo | 880円~ | 1GB~ | ドコモ、au、ソフトバンク |
LINEモバイル |
1,210円~ | 2GB | ソフトバンク |
楽天モバイル ![]() |
0円~ | 1GB~ | 楽天、ドコモ、au |
IIJmio |
410円~ | 2GB | ドコモ、au |
OCN モバイル ONE ![]() |
550円~ | 500MB~ | ドコモ |
キャリアと比べるとやっぱり全然違う!!
毎月これだけ安くなると、年間では大金になります!
今まで使っていたアプリはそのまま使える!
LINEやFacebook、インスタグラムなど、今までにインストールしたアプリはそのまま利用できます。
今現在も、App storeでダウンロードも出来てますよ☆
AndroidのPlayストアでももちろんダウンロード可能です。
スマホが故障したときはどうする?
格安SIMに乗り換えて、1番不安なことは「スマホが壊れたとき」です。
私は今のところ「突然使えなくなった!」とか「水没した!」ということがなく、本体バッテリーの寿命などで交換を繰り返していますが、キャリアのように実店舗が近くにないので、急に使えなくなったらかなり困りますよね・・・。
格安SIMに乗り換えると、各会社に保証サービスがあり、任意で加入することが出来ます。
月300円~500円台と安く加入出来て、修理や交換に対応してくれます。(修理:1回目5,000円、2回目8,000円など)
手持ちのスマホをそのまま継続して使う時も、「持ち込み保証」などのサポートがあり、同様の金額でサポートが受けられます。
また、スマホ本体のメーカー保証が使える場合もあり(Appleなど)、どっちが早く安く対応してくれるか、検討も必要ですね。
ただ、スマホが完全に使えなくなってしまった時に、店に駆け込む!ということが出来ず、自分で連絡しなければいけないので、格安SIM会社の連絡先や、どこから電話をするのか、ネットカフェなどのインターネットをつなげる場所などの確認は先にしておいた方が良さそう。
乗り換え時の手順。
乗り換えの手順は、
- キャリアでMNP予約番号を取得する。
- 格安SIMの申し込み
- SIMが届いてから設定
となります。
詳しい流れや手順などは、格安SIM会社のサイトで説明してありますので、ご覧になってみて下さいね☆
まとめ。
スマホって会社を変えるだけでこんなに安く持てるんですよね~。
実際に乗り換えてみて、最初は不安ばかりだったのが今ではなんの不安もありません(*‘ω‘ *)
ドコモの契約時と同じように使えています。
SIMカードの購入時には、ご自分のスマホに差し込めるカードのサイズに注意して購入してくださいね(*^-^*)
プランの選び方は、最初は分かりにくいと思いますが、無難な3GBで契約しておいて、足りなければ途中で容量の追加やコースの変更も出来ます。
どれを選んでもキャリアより安くなると思いますので(笑)、最初は難しく考えすぎずに選んでみましょう。
TwitterやInstagramなどのSNSをよく利用する方には、やっぱりLINEモバイル(ドコモ・ソフトバンク)がオススメ!
そして、動画をたくさん見る方にはUQモバイル(au)がオススメ!
私はSNSをよく利用するので、LINEモバイルに乗り換え検討中です!
あとは、今お持ちのスマホのキャリアと、選んだ格安SIM会社の回線が一致して、スマホの型番の動作確認が出来れば、SIMロック解除なしで利用することが出来ます!(必ず各会社の動作確認端末を見ること!)
手続きは少し面倒ですが、今やってしまえばこれからの携帯代がとんでもなく安くなります!
思った時に、即やってみましょう!!