お風呂の残り湯を洗濯に使おうと思ったきっかけ。
お風呂の残り湯って毎日の洗濯に使っていますか?
ウチでは最近まで使わずに流していたんです。
子供たちのお風呂が終わって最後に私が上がるときに、そのままお風呂を全部洗ってからあがる。というのが毎日の流れでした。
今は子供たちだけでお風呂に入ることも多くなり、夏は遊びながら、冬は寒いので浴槽の中に浸かったままボディーソープで体を洗っていたんです。(最後に私が洗う)
4歳と6歳なのでまだまだ溺れる危険もあり、お湯は1年中浴槽の半分くらいまで。
上半身が寒いときは自分で腹ばいになったりして温まっていました。(私は浴室隣りのキッチンにいます。)
残り湯を洗濯に使った方が節約になることは知っていましたが、子供たちは浴槽の中でボディーソープを使って体を洗っているので、石鹸の残りカスや垢がたくさん・・・。
ちょっと洗濯に使う勇気はありませんでしたね~。
でも、冬になり光熱費がどんどん上がって「の、残り湯使ってみようかなー・・・。」と思わざるを得なくなってきたんです(+o+)
水道代の節約のために残り湯洗濯。
年末年始の水道代です。
水道代 | |
---|---|
11/16~12/15(30日) |
6,761円 |
12/16~1/15(31日) | 7,065円 |
寒くなって電気代が急に5,000円も上がり、でも寒いのは我慢できないし無茶な使い方をしているわけでもない。
そうゆう季節なんだし・・・と思っていたら、水道代も上がってきた!
水道代もしっかり心当たりがありました。
「お風呂」ですねー。
寒いので、ついついシャワーを出したままにしてしまいます(*_*;
電気もだけど、水道代の節約を頑張ってみよう!と一番に思いついたのが「お風呂の残り湯で洗濯する!」ということでした。
さらにこの時、本当に偶然洗濯機が壊れて新しいものに買い替えたばかりだったので、風呂水機能もしっかりついています。(かなり痛い出費でした(T_T))
という流れで、運命的に?残り湯洗濯を始めてみたんです。
お風呂の残り湯洗濯をするために。
最初にやらなければいけないことは、「子供たちにお風呂の中で体を洗わないことをお願いする」ことです。
今までお風呂の中で洗ってきた習慣を、私の都合で突然変えられることになるのでちょっと不安でしたが、案外スッとう受け入れてくれて、浴槽の中にボディーソープを入れることをやめて、身体が温まったら洗い場で洗うという世間では普通のことが出来るようになりました(笑)。
そして私が最後に入って上がるときは、お湯を抜かずそのままにしておきます。
いつも朝洗濯(オール電化の安い時間帯に終わるようにタイマーセット)しているので、寝る前に風呂水ポンプの先を浴槽の中につけて置き、洗剤・漂白剤・柔軟剤をセットして寝ます。
ここで気になることが3つ。
残り湯洗濯、気になること。
使用後の風呂水を朝まで放置していて汚くない?
人が(と言っても子供。私はほとんどお湯には浸かりません。)入った後のお風呂のお湯。
キレイとは言えませんよね(>_<)
洗濯って汚れた服をキレイにする行為なので、「汚い水で洗って大丈夫?」ってことですが・・・。
私は少し潔癖なので、やっぱり気になる。
と言うことで、調べてみました。
【風呂水中の細菌数の変化】
入浴人数 入浴前 入浴直後 一晩放置後 2名 40 110 250,000 3名 40 360 290,000 5名 80 2700 1,200,000 細菌数:1ml当たりの細菌の個数。培養検査によって算出。
ヒィィィィィィ(ノД`)・゜・。
一晩放置すると最大で2273倍も細菌が増えてしまうんですね・・・。
この水を使って洗濯するのはかなりコワイ。
でも、「除菌・殺菌効果の入った洗剤を使うと大丈夫。」とのことです。
私はいつも除菌効果のある漂白剤を使っているので、今までも大丈夫だったと思いたいのですが・・・まだ少し不安。
他にもこんなものを見つけました。
エコグッド ふろ水洗浄剤 20錠[アドグッド 風呂水清浄剤]
最後にお風呂から上がる時に浴槽に1錠入れて全体をかき混ぜると、99.9%除菌してくれるという気になる商品です!!
2日目のお風呂も沸かし直せば入れるくらいだそうで、かなりの除菌効果が期待できそう!!
これなら気温の高い夏でも、おふろの残り湯を使った朝洗濯が菌を気にせず出来そうですね!
価格も20錠で210円~なので、1日10円程度で除菌できることになります。
残り湯を使うのは、洗いのみ?すすぎまで?
私が洗濯機を回すのはいつも「自動」コースばかりで(他のコースまで使い切れない)、「洗い」→「流しすすぎ1」→「ためすすぎ2」となっているようですが、風呂水をどこまで使うか毎回設定できます。
「すすぎ2」まで残り湯を使うのは抵抗があるし、今は「洗い」のみ残り湯を使っていますが、皆さんどこまでしていますか?
ググってみたところ、「洗い」だけ残り湯で。という方が多かったように感じました。
さっきのふろ水洗浄剤 20錠[アドグッド 風呂水清浄剤]を使えば「すすぎ1」まで残り湯を使っても気にならないかもしれませんね!
入浴剤を入れた残り湯は使わないほうがいい?
入浴剤を入れたお風呂の残り湯を洗濯に使うと、服にシミが出来ることがまれにあるらしいです(>_<)
また、柔軟剤と一緒に使うと、柔軟剤の効果が充分に発揮されないんだとか。
最後のすすぎには水道水を使った方が良さそうですねー。
入浴剤の注意書きに、洗濯に使えるか書いてあることがほとんどなので、洗濯前に確認してみましょう。
1カ月間、お風呂の残り湯で洗濯をした結果。
1カ月間、お風呂の残り湯を「洗い」にのみ使って洗濯機を回してみました。
そして、最新の水道代がこちらです。
水道代 | |
---|---|
11/14~12/15(32日) | 6,761円 |
12/16~1/18(34日) | 7,065円 |
1/16~2/15(31日) | 5,849円 |
なんと、先月より水道代が1,216円も安くなっています!!
ちょっと意識してしまって、他にも節約を心がけたかもしれませんが・・・(笑)。
それでも大きな差ですよねー!
先ほどのふろ水洗浄剤 20錠[アドグッド 風呂水清浄剤]が1日10円程度だったので、その分を差し引きしてもまだ節約分のほうが大きいし、それを毎日使って「すすぎ1」まで残り湯を使えば、水道代はもっと節約できるかも!
光熱費って毎日、毎月のことなので、ちょっとの工夫で少しずつ節約出来たらすぐに結果につながります。
これからもお風呂の残り湯洗濯、続けていこうと思います(*'ω'*)
【関連ページ】