2019-09-14 発達障害と診断された次男。その経過と成長記録。 発達障害 4歳で「自閉症スペクトラム」と「ADHD」と診断された次男。 2歳の頃から次男の動きが気になるようになり、4歳で発達障害の診断を受けました。 私の心の葛藤と、そんなことは全く関係なく元気に成長している次男の記録です。 次男2歳、発達障害?気になる動き。相談を決めるまで。 落ち着かない次男2歳、発達相談に行ってきました。 発達相談で教えてもらった、多動を疑う子供との関わり方とポイント。 2歳次男、多動疑いで市の親子教室に参加してきました! 2歳次男、「言葉が遅い・多動?」で発達検査を受けることになりました。 次男2歳9ヶ月、「新版k式発達検査」を受けてきました。 新版k式発達検査の結果。 2歳次男、発達外来を受診してきました。 次男の発達外来受診。専門医からの助言とこれからの見通し。 【2回目:新版k式発達検査】 3歳3カ月次男の結果→「境界域」 3歳次男、発達検査【境界域】のその後。 次男、4か月ぶりの発達外来へ。 半年ぶり!4歳3カ月次男の発達外来に行ってきました。 4歳次男、発達障害の診断を受けることになりそうです。 発達障害の診断を受けるべきか・・・う~~~今さら迷う(T_T) 知的障害なし。3回目の発達検査へ。 発達障害の診断がなくても療育は受けられる。 発達障害グレーの次男、療育の見学・申し込みをしてきました。 療育施設に通うための契約をしました。 初めて見た、アスペルガー次男の大パニック。 療育ってどんなことするの?発達障害の次男と一緒に療育体験! 発達障害の次男、療育施設への通園を辞めることにしました。 自閉症スペクトラムとADHD診断を受けた次男の就学前の発達検査。 【この記事も読まれています】 シングルマザー(母子家庭)の1ヶ月の家計簿・生活費を大公開! みんながシングルマザー(母子家庭)になってから取った資格。 シングルマザー(母子家庭)を支援する制度一覧。