令和元年度の児童扶養手当支給額は?
毎年、児童扶養手当の支給額は少しずつ変更されています。
前年の消費者物価指数に伴って少しずつ改定されるんですね。
令和元年度の児童扶養手当の支給額はこちらです。
1人目 | 2人目 | 3人目 | |
---|---|---|---|
全部支給(月) | 42,910円 | 10,140円 | 6,080円 |
一部支給(月) | 42,900~10,120円 | 10,130~5,070円 | 6,070~3,040円 |
児童扶養手当(母子手当)っていくらもらえる?その金額と計算方法は。で詳しい計算方法を載せていますので、ぜひ参考にしてみてください(*^-^*)
ひとり親家庭の方なら、年に1度は誰でも提出しなければいけない「児童扶養手当の現況届」。
毎年8月がこの現況届の提出月になっています。
受給者本人が、市役所の窓口に出向かなければいけないことがほとんどです。
現況届とは。
児童扶養手当の受給を受けておられる方は、毎年8月に「児童扶養手当現況届」というものを提出することになっています。
現況届とは、「手当を受けている方が引き続き手当を受けるため、前年の所得状況や児童の養育状況を確認するもの」で、8月中の決められた期間内に提出されない場合は、受給資格があっても8月以降の手当が受給できなくなる可能性があります。
この現況届、限度額以上の収入があり、児童扶養手当を受給されていない方も提出しなければいけないとされているようです。
そういえば、私は実家に同居していますが、両親がまだ働いていて、親の所得が限度額以上で受給できなかったときにも現況届は出さなければいけませんでした。
7月の下旬から8月初旬に書類が郵送で送られてきます。
児童扶養手当現況届の提出について。
提出時に市役所に持参するものは、
- 児童扶養手当現況届お知らせ通知書
- 児童扶養手当現況届
- 児童扶養手当の証書(前年度証書の交付を受けていない方は不要)
- 印鑑
- 世帯全員の住民票
- 受給者の所得証明書
- 養育費等に関する申告書
- 一部支給停止適用除外事由届出書(該当者)
- 16歳以上19歳未満の控除対象扶養親族に関する申立書(該当者)
などです。
地域によっては多少の違いがあるかもしれません。
必要な書類はすべて郵送で送られてくるので、それに記入して持って行きます。
住民票などは最初は必要でしたが、その後は提出していません。
【児童扶養手当現況届】
現況届には、サインと印鑑を押しただけです。
必要な情報は全部打ち込んであります。
相違内容があれば、もちろん訂正してくださいね。
【養育費に関する申告書】
この書き方がよく分からなかったので、窓口には白紙で提出。
そして教えてもらいながら書こうと思っていましたが、なんと窓口の方も分からないということで・・・。
「養育費はもらっていません。」と口頭で伝えると、年月日と氏名と印鑑だけ押してくださいと言われ、それだけ書いて来ました。
奥の方で2人の職員が、「養育費もらってないなら提出しなくてもいいんじゃ?」
「いや、一応印鑑とサインだけはもらっときましょ。」
と何やら相談タイム。
・・・養育費をもらっていないという証明にもなるので、きっと要るハズ。
養育費は、その金額の8割が受給者の収入として計算されます。
【一部支給停止適用除外事由届出書】
一定期間手当を受給した方はこの手続きが必要になります。
この手当は、ひとり親家庭の生活を助けて自立を促進するという趣旨の手当なので、どうしても仕事ができない事情がないにもかかわらず働かずに手当を受け取っている人は、支給額を半額にしますので、きちんと働いて自立をしている方はこの届を出して証明してくださいねというもの。
離婚当初は生活がまだ安定しない方も多いので、5年ほど経った頃に確認・証明するのだそうです。
手続きが必要な方
次のいずれかの早い日に該当する方は手続きが必要になります。
- 手当の受給から5年経過した時。
- 支給要件に該当した日(離婚成立の日など)から7年経過した時。
- 手当の申請日において児童が3歳未満の場合は、児童が3歳になった月の翌月から5年経過した時。
※父子の方は、支給要件が平成22年8月1日より前の場合、平成22年8月1日が支給要件に該当した日となります。
該当者の方には、現況届より前に書類が送られてくることが多いようです。
窓口でのやりとり。
申請は、市役所の福祉課などの窓口で行います。
現在の収入、子供の養育状況、生活環境などを聞かれることが多いようです。
自治体によっては、「交際相手がいるかどうか」を聞かれることもあります。
交際相手と同棲している場合、少なからず援助を受けているとみなされて支給停止になったり、交際していなくても頻繁に出入りする異性があるときや、ルームシェアなども支給対象外になるそうです。
そして、隠していても近所の方の通報などで市役所から連絡が来ることもあります。
申請書を提出して、その場で「この8月からの支給額は〇〇円になります。」と言ってもらえることもあるようですが、私の場合は教えてもらえなかったですね。
8月からの新しい証書ももらえませんでしたが、あとから窓口に取りに行くことになりそうです。
郵送での手続きは出来ない?
ほとんどの地区で、児童扶養手当の現況届を郵送で受け付けることはされていないようです。
窓口に受給者本人が行き(代理人も不可)、担当の方に状況を聞かれながら手続きを進めます。
市役所は平日しか開いてないし、仕事を休まなければいけない方もおられるかと思いますが、受給者本人と対面することが必要とされているようです。
不正受給の話も聞かれますし、多少の厳しさは仕方がないのかもしれませんね。
私の場合は・・・何一つ聞かれませんでした(゚Д゚;)
1年に1度必要な児童扶養手当の現況届。
正しい金額の支給を受けるためや不正受給を防ぐため、そして何より自分と子供の生活のために必要な手続きです。
決められた期限内に手続きをしないと、支給が遅れたり最悪の場合は支給停止になると言われていますので、忘れずに申請しましょう。
【この記事も読まれています】