母子家庭と学資保険。
母子家庭に必要な保険の優先順位を知っていますか?
- 母親の生命保険。
一家の大黒柱である母にもしものことがあった時、遺された子供のその後の生活費、学費などを保障する。 - 母親の医療保険。
稼ぎ手である母が病気になった時、治療費・入院費・手術費用などを保障。働けない間の生活費にもなる。 - 学資保険。
お金が最もかかる子供の高校・大学入学時に必要な費用を準備する。契約者(親)が途中で亡くなった時はその後の保険料は支払わなくても満期金が受け取れる。
母子家庭には稼げる人がお母さんしかいません。
そのお母さんに万が一のことがあった時(考えたくないですが)、遺された子供のための保険が最優先になることは理解できますが、学資保険は子供の将来のために入っておきたい保険です。
学資保険の1番の目的は、
「子供が小さいうちから、高校・大学へ進学するときに必要な、まとまった大きなお金を準備する。」
ということ。
それなら貯金でいいんじゃ?と思いますが、学資保険と貯金の大きな違いは「途中で契約者(母)に万が一のことがあれば、以降の保険料の支払いが免除される。」というところです。
もしもの時は、そこから保険料を支払わなくても契約通りの満期金を、指定した時期に子供が受け取れます。
貯金ではこうはいきませんよね。
そして、「掛けた保険料よりも多く返ってくる」というのも大きなポイントです。
100万円受け取れる学資保険に100万円支払わなくてもいい。ということですね。
また、受取金額も80万円~1500万円など、いろんなプランの中から自分で選ぶことができ、受け取り時期も高校入学時に一部、大学入学時に残りを全部など、選ぶことが出来ます。
それでは学資保険のメリット・デメリットを見ていきましょう。
学資保険のメリット・デメリット
【メリット】
- 払込金額より多く戻ってくる。
- 貯蓄性が高い。
- 契約者(親)が万一の時は、その後の保険料を支払わなくても満額受け取れる。
- 確実に積み立てられる。
- 途中で引き出せない。
【デメリット】
- 途中解約すると元本割れ(支払ってきた保険料より少ない金額になる)してしまう。
- 途中で引き出せない。
学資保険は、掛けた金額よりも多く戻ってくることと、契約者である親に何かあった時でも、確実に満額の保険金が受け取れることが大きなメリットと言えます。
メリット、デメリットに共通している「途中で引き出せない」と言うのは、引き出してしまっては学資金は貯まりにくいけれど、本当に必要な時にも引き出せないということですね。
学資保険を選ぶポイント
満期金(受け取り総額)をいくらにするか。
高校・大学でいくら必要?
学資保険を一番利用したい高校・大学入学時にかかる費用についてまとめました。
【高校 初年度学費】
- 公立高校・・・約44万円
- 私立高校・・・約116万円
【大学 初年度納付金】
- 国立大学・・・約81万円
- 公立大学・・・約63~103万円
- 私立大学・・・約115~800万円!(学部による)
(AllAboutマネーより)
それぞれ1年目にかかる金額で、大学の場合は入学前にまとめて支払うところもあります。
他に、2年生からの学費や塾代・校外活動費や、下宿が必要な時には下宿代もかかりますね。
お願いだから公立に・・・!と祈りたくなりますー(>_<)
では、皆さんはどれくらい受け取れる学資保険に加入しておられるのでしょうか。
毎月の保険料と、受け取り総額(満期金)の相場
先ほどの金額を出来るだけ準備してあげたい!と思うのが親心ですが、皆さんはどれくらい受け取れるプランの学資保険に加入しておられるのでしょうか。
【毎月の保険料の相場】
- 1~2万円
【受取総額(満期金)の平均】
- 200~250万円
学資保険の受け取り方は、高校入学時に一部、大学入学時に一部というふうに分けて受け取れるものや、一度に全額受け取るプランなどが選べます。
一時的にまとまったお金が必要になるこの時期にかかる費用を、学資保険で賄うというのが大きな目的です。
返戻率の高いものを。
学資保険を選ぶ時に重要なものに、「返戻率」というものがあります。
資料を見ても、104%、108%という表示がありますが、100万円の保険料を支払うと、104%なら104万円。
108%なら108万円が返ってくるというもの。
出来るだけこの返戻率の高いものを選ぶことが大切です。
必要な時に必要な金額が受け取れるか。
先ほどの高校・大学入学時にかかる費用を参考に、公立高校・公立大学へ進学するとして、200万円の学資保険に加入したとします。
(理想のプランですので、必ずこのプランがあるとは限りません)
まずは高校進学時に40万円。
1番お金がかかる大学入学時に100万円。
残りの60万円は、大学2~4年生で20万円ずつや、大学入学時に余裕を持たせるために一括で160万円を受け取れば、下宿費や他に必要なものにも使えますね。
「受け取りたい時期に、必要な金額を受け取れるプランがあるか」というのはとても大切なポイントです。
医療特則は必要ナシ。
学資保険には、子供が病気やケガをしたときの医療保険を特則としてつけることが出来るものがありますが、「必要ない」という声が多いようです。
その理由として、現在の子供の治療費は「乳幼児医療費助成制度」という制度で国や自治体から大きな助成が出ていることが挙げられます。
私の住む市では15歳(中学3年生)までの子供の治療費は無料です。(所得制限あり)
そして、子供が18歳まではひとり親家庭等医療費助成制度(母子家庭の医療費助成)も利用できます。(所得制限あり)
自治体によって助成の内容に幅はありますが、学資保険が満期を迎える18歳までの間は、子供の医療費は大きく助成される期間が長くあります。
また、学資保険に医療特則を付けると保険料が高くなるだけでなく元本割れすることもあり、あまりメリットは感じられません。
自治体の医療費助成だけでは不安な時や、医療費の助成がなくなる年齢になって不安があるときには、単体で医療保険や共済に加入もできます。
貯金だけじゃダメ?学資保険と貯金は並行して。
学資保険には加入せずに、毎月貯金をしている。というご家庭もあります。
「児童扶養手当は全額貯金!」という、しっかりママもおられて本当に頼もしいですよね。
貯金で教育費を貯めるメリットとしては、
- 決まった金額じゃなくても良い。
- 他で必要なことがあれば引き出して使える。
- 金額がすぐわかるので、モチベーションを保ちやすい。
などが挙げられます。
ただ、貯金が得意な方なら目標金額までうまくためられそうですが、私のように他で必要な時にちょこちょこ引き出してしまいそう・・・という不安のある方は学資保険で貯めていくほうが向いているかもしれません。
学資保険を使って、保険料として支払いながら貯めていけるということは、強制的に口座から引き落とされるということ。
そして、「子供のための学資保険」なので、なかなか手を出しにくいということ。
さらに、払込免除特則が付いてくるので、もしもの時に保険料が支払えなくなっても満額受け取れるということ。
学資保険のメリットを最大限に活用して、うまく貯めていきたいですね。
でも、準備したい金額全部を学資保険で貯めようとすると毎月の保険料が高くなりますし、手元に現金が全くないのも困るので、学資保険と貯金を並行していく方法が一番安心と言われています。
学資保険、いつから入るのが理想的?
学資保険は「親も子も」年齢が若いほうが保険料が安くなります。
契約者となる親の年齢が若いほうが毎月の保険料が安くなるのは、生命保険や医療保険と同じですね。
子供の年齢が若いほうが保険料が安いというのは、18歳まで毎月保険料を支払って200万円を満期金とする時、0歳で加入するのと5歳で加入するのとは掛ける期間が違います。
200万円を18年かけて貯めるか、13年かけて貯めるかという違いです。
満期の金額は同じでも、毎月の掛け金が高くなると日々の生活を圧迫することにもなりかねないので、出来るだけ早く加入したいところですね。
また、子供の年齢が7歳を超えると加入できないこともありますので、注意が必要です。
何歳で受け取りにする?
学資保険は契約時に受け取りの時期を決められます。
一番お金がかかるのは大学入学時になるので、その時に間に合うように17歳か18歳を選ぶことが一般的ですが、子供の誕生日と学資保険の契約月が大事な基準になっています。
私の長男は3月後半生まれなのですが、18歳になるのは高校3年生の3月です。
18歳を受け取りにして契約すると、大学入学前に必要なお金が入学直前にしか受け取れないという事態になりますよね。
入学金や入学準備に必要なお金になるので、受け取り時期は17歳にしています。
また、ある程度のお金が必要な高校入学時にも、満期金の一部が受け取れるプランもあります。
契約月も受け取り時期に関わる大切な基準になりますので、子供の誕生日と契約月から、「受け取りが何月になるのか」契約時にしっかりと相談しておきましょう。
▲保険見直し本舗 で安心の無料相談!
払済のタイミングは早いほうがいい?
学資保険の保険料支払い方法には、10歳・15歳・17歳・18歳払済コース、月払い・年払い・一括払いなどがあります。
その年齢までに保険料をすべて支払うということになりますが、10歳を選ぶと当然それだけ支払期間が短くなりますので、月々の支払金額は多くなりますね。
毎月の支払いが多くなるのは困る・・・と思ってしまいますが、意外と?10歳払済のプランが人気があるそうです。
その理由として、
- 10歳払済のほうが返戻率が高い。
- 教育費のかからない10歳までに保険料の支払いを終わらせたい。
というものが挙げられています。
なるほど~。と納得してしまいますが、毎月の保険料が上がるのは困る・・・。
でも、10歳払済のほうが返戻率が高いというのは魅力的なメリットですね!
10歳払済より一括払いのほうが返戻率はもっと上がります!
余裕のある方は、ぜひ短期で払済出来るプランをオススメします。
学資保険とよく比較される「低解約返戻金型終身保険」とは。
学資保険への加入を考えておられる方が、学資保険の代わりとして加入されることがある「低解約返戻金型終身保険」。
学資保険に比べてそんなに魅力的なの?ということで調べてみました。
この保険は「終身保険」です。
よくある、亡くなった時に保険金が受け取れる保険ですね。
でも、普通の終身保険よりも毎月の保険料が安く設定されています。
その理由は、もしも保険料を支払っている間にお金が必要になり、この保険を解約せざるを得なくなったとき、戻ってくるお金は普通の終身保険を解約する時に比べてとても少なくなってしまうというデメリットがあるためです。
しかし、払込終了まできちんと支払い終わっていれば、生きている間に解約しても、戻ってくるお金は支払った金額よりも増えて戻ってくるという大きなメリットがあります。
そして終身保険なのでそのまま残すことで、亡くなった時には死亡時の保険金が受け取れます。
払込期間を子供が大学に入学するまでにしておけば、必要な時期になって解約しても支払った金額よりも増えて返ってくるということですね。
「低解約返戻金型終身保険」を「学資保険」として使うには。
例:30歳女性
死亡時200万円の15年払いプランに加入。
毎月の支払いは6,536円。
15年後支払い終了→総支払額は1,176,480円
その時に解約すると→返戻金は1,226,720円(返戻率104.2%)
ここまでは普通の学資保険と変わらないか返戻率は少し低いかもしれません。
でももしもこの時に解約する必要がなくなり、そのままこの保険を継続(残しておく)すると、返戻率はどんどん上がっていくという保険なのです!
また、終身保険なので契約者が死亡時にはすぐに200万円が受け取れます。
そして、15年という支払い期間を過ぎたら解約はいつでも自由。
貯金を頑張ったおかげで保険を使わずに済んだ時や、大学入学すると思っていたのに子供が大学に行かなかったときなど、この保険をそのまま置いておくと、返戻率はどんどん上がって受取金額はもっと増えていきます。
死亡時まで置いておくと、死亡保障にもなります。
ただ、この保険の大きなデメリットは、保険料支払い期間中に「途中解約すると返戻率がすごく下がる」ということ。
掛けた金額の70%程度しか戻りません。
だから保険料が安く設定されているというメリットにもつながるのですが・・・。
メリットとデメリットをまとめてみましょう。
【メリット】
- 死亡保障になる。(終身保険)
- 通常の終身保険より保険料が割安。
- 引き落としで確実に貯められる。
- 学資保険より受け取り時期が自由。
- そのまま据え置きで学資保険よりも返戻率が上がる可能性がある。
- 契約者(親)の万一の時の保障金額が大きい。
- 契約者に万一のことがあると、即保険金がもらえる。(学資は指定した受け取り時期にならないともらえない。)
【デメリット】
- 途中解約すると返戻率が大きく下がる。(約70%)
デメリットは少ないですが、とても大きなことです。
絶対に途中解約しないなら、こちらの「低解約返戻金型終身保険」もアリだと思います。
据え置きをすると返戻率が上がるということはとても魅力的ですが、母子家庭の場合は、子供が高校・大学へ入学するときに保険金を使わずに・・・というのは難しいかもしれませんね。
この「低解約返戻金型終身保険」は据え置くと返戻率は上がっていきますが、子供が大学入学する時期の返戻率は学資保険の方が高いことがあります。
「学資保険」と「低解約返戻金型終身保険」。
どちらが自分に合っているか、保険の契約時に相談してみましょう。
どっちにしても、途中解約は絶対に避けたいものですね。
母子家庭の保険金受取人は子供?そのリスクとは。
どのような保険を掛けるときにも、受取人を指定することがあると思います。
母子家庭のお母さんの保険や、今回のような学資保険の受取人は誰を指定していますか?
私は自分の保険も、学資保険も、長男を受取人にしていました。
- まだまだ死ぬつもりはない。
- もしものことがあっても、私の両親が子供に代わって保険請求をしてくれるだろう。
そう思って、子供を受取人に指定しました。
子供のために入っている保険だから、子供が自分たちのために使ってほしいから、ただそれだけで指定したのですが、未成年の子供を受取人に指定するのは大きな不安が付きまとうことが分かったのです。
未成年者は保険請求できない。
未成年者は受取人として指定されていても保険の請求をすることが出来ません。
中学・高校くらいになって手続きのことが分かる年齢になっていても、未成年である限りは「保険請求」が出来ないということなのです。(未成年でも婚姻していると成人とみなされる)
そして、未成年の子供に代わって請求が出来るのは、その指定された子供の「親権者」か「未成年後見人」になります。
「親権者」??
そう。
母子家庭のお母さんが亡くなると、親権者はいません。
離婚した元夫には親権はありませんので、代わりに請求をすることは出来ないんです。
となると「未成年後見人」になるわけですが、これがとてもややこしいんです。
「未成年後見人」はどのように決まる??
「未成年後見人」は、「亡くなったお母さんに一番近い人」とか、「子供がよくなついている身内」とか自分たちで決められるものではなく、家庭裁判所が審判をして決めます。
誰が選ばれるかは分からないとのこと。
受取人に指定された子供にとってのおじいちゃん、おばあちゃん、叔父、叔母、そして元夫・・・。
その時にならないと分からないというのです。
選ばれた人は、未成年者の法定代理人であり、養育監護、財産管理、契約等の法律行為などを行います。
だから、お金の管理がしっかりできる人、信頼できる人でないと、子供のために残した保険金が本来の目的以外に使われる可能性もあるのです。
もしも、元夫との離婚原因がお金に絡んだものだったり、信用できない人なら、悪用されてしまうこともあり得るということです。
後見人になってほしくない人がいる場合。
1.遺言で「未成年後見人」を指定しておく。
「未成年後見人」は遺言で指定することが出来ます。
この場合、有効な遺言であることが条件になるのですが、絶対に有効なものにするためには少々複雑な手続きも必要になるようです。
ただ書いただけでは有効になるか分からないし、有効であるかを確認するために時間も費用もかかることがあるとのこと。
保険金がすぐに必要な場合もあるでしょうし、そんなに時間も手間もかけさせたくないですよね。
無効とされる可能性もあるので注意が必要です。
2.保険の受取人に、信頼できる成人した人を指定しておく。
保険の契約のときから、受取人を信頼できる祖父母、兄弟など、子供のために残したお金を目的通りに使ってくれると信頼できる人を指定しましょう。
もしも祖父母を指定していて、自分よりも先に亡くなった場合は、受取人を変更できます。
同じように、子供が成人した場合も、子供を受取人に変更できます。
学資保険の受取人には、その利用目的が明確なことから子供の名前を書くことが多いですが、「指定代理請求人」を立てることが多くあります。
学資保険の場合は、保険を掛けている契約者にもしものことがあった時、受取人は大抵の場合未成年であることが分かり切っているので、この「指定代理請求人」が受取人に代わって保険を請求できるというものです。
「指定代理請求人」に、信頼できる成人した人を指定しておきましょう。
保険は複雑・面倒・分からない。相談は、各保険会社を比べられる人に。
保険に入っておこう!という気持ちがあっても、少し調べ始めたら保険会社たくさんありすぎ、保険もたくさんありすぎ。
何がなんだか・・・と分からなくなってしまいますよね。
私もどこがいいのかさっぱり分かりませんでしたが、保険の営業さんってガツガツ来られてそのあともしつこいイメージがあって、なかなか相談する勇気がありませんでした。
でも1つの保険会社の営業さんじゃなくて、たくさんの保険を平等に見ている立場の方に相談してみたら、とても分かりやすかったんです!
今回の学資保険は、40社以上の保険を取り扱う大手の総合保険会社「保険見直し本舗 」で相談して決めました。
こちらの希望の保険料や満期金を伝えると、返戻率や受け取り時期のプラン内容をいくつか出してくれます。
相談して良かったなと1番思えたことは、私と子供の今とこれからをちゃんと考えてもらえて、私たちに最適な保険を、納得できる理由と一緒に紹介してもらえたことですね。
1つの保険会社の中から選ぶのではなく、いくつかの学資保険の中から比較して、私たちに1番合うプランをと探してもらえたことが、とてもよかったと思います。
保険見直し本舗 は大手の総合保険会社です。
お願いすれば自宅まで訪問してくれますが、それはちょっと不安だったので、近くの店舗に相談の予約を入れて行きました。
店舗が遠くて行くのが難しい方は、自宅近くのカフェやファミレスなどを指定しても来てもらえるそうですよ(*'ω'*)
しつこく営業されたりしないだろうか、電話がいつまでもしつこくかかってくることはないだろうかと心配していましたが、「しつこい勧誘は一切おこなっておりません」とホームページにも書いてある通り、実際にも全くありませんでした。
毎日保険を扱っておられる「保険のプロ」の方に相談にのってもらい、1社だけでなく数社の保険を見比べてもらえたことで、面倒な保険の加入という作業を安心して終わらせることが出来て、本当によかったです。
学資保険は、自分も子供も少しでも若いうちに加入した方が保険料が安くなります。
子供の将来の夢を応援するために、一度相談してみませんか?
▲しつこい勧誘一切なし!保険見直し本舗 安心の無料相談で自分だけの保険選び!