前回記事 → 子育てと仕事の両立の悩み①「仕事が決まらない!就職に有利な資格は?」
子育てと仕事の両立の悩みは?
仕事に就いてからも悩みはたくさん出てきます。
①子供が病気の時に頼る人がいない。(感染症になると1週間ほど休まなけれいけない。)
子供もある程度大きくなると病気にもかかりにくくなりますが、それでもインフルエンザやおたふくかぜなどの感染症にかかると、熱が下がっても決められた日数までは学校に行けません(T_T)
月曜日に発症すると丸1週間休まなければならなくなることもあります。
仕方のないことなんですが、なかなか1週間は休みにくいですよね(>_<)
そんな時には、有休を使ったり病児保育を利用しているというシンママさんがたくさんおられました!
全国病児保育協議会というところが、病気の子供を預かってくれる施設の一覧表(全国病児保育協議会:全国病児保育協議会加盟施設一覧表)を出しているので、利用できる施設があるか探してみてくださいね。
小児科などに併設されているところもあるので安心です。
②働く年数が長くなるにつれ、責任が増えて早出・残業も増えた!
責任のある仕事を任されることは、収入にもつながるかもしれないし仕事にもやりがいが持ててありがたい話ですが、早出や残業が増えるのはシングルマザーにとっては困りますね。。。
病気のようにその時だけって話ではなくて、この先ずっとかもしれないし悩みどころです。
③子供と過ごせる時間が少ない。
この悩みが一番多かったです。
子供と過ごす時間が少ないからと転職を考えるお母さんもたくさんおられます。
仕事仕事の毎日で、子供にかまってあげられないと感じることがストレスになってしまうこともあります。
私も早く寝かせなければ!と一生懸命になりすぎて、怒ってしまうこともたくさんありました。
①子供との時間は少ないけれど収入がいい仕事と、②子供との時間は取れるけど収入が少ない仕事。どっちがいいんでしょう?
このことで悩むお母さんがたくさんおられるように思います。
どちらも「ないものねだり」と言えばそれまでかもしれないし、それぞれで家庭環境が違うのでどっちが正しいとかないような気がしますが、、、。
実は、①のほうがいいんじゃないかという声のほうが多かったです。
お金の余裕か、時間の余裕か。
子供を育てるのって、本当にお金が要ります。
大学までの費用を計算してみて卒倒しそうになりました(*'▽')
子供との時間が取れないと悩んでいるシングルマザーの多くは、まだ子供さんが小さいと思います。
私もそうですが、小さいうちは何かと手がかかるし「ママ、ママ」と近づいてきますよね。
子供が小さい今、この時こそ一緒にいてあげなければいけない時間なんじゃないか!と思ってます。
でもいろんなサイトを見ているうちに、「必ずそうでなければいけない」と思うことはやめて、「子供と過ごす時間は、量より質。」だと感じるようになりました。
一緒にいる時間が短いからと言って幸せじゃないわけがないし、愛していないわけでもない。
寂しい思いはさせるけど、短くても一緒にいる時間を濃く深く出来れば、ママは愛してるよと、自分は愛されていると感じさせてあげられるんじゃないかと思いました。
そして、「子供との時間が持てないという悩みは、数年で解決する。」という言葉にも少し納得しましたね。
小学校中学年~高学年にもなれば、勉強や部活動で忙しくなり、子供も自分の時間が必要になります。
ちょっと寂しい気もしますが、数年で子供は少しずつ自立していくんですよね。
子供が高校を卒業するころには、母子の援助はなくなります。
大学の費用もかかるかもしれないし、医療費など自分への母子の援助もなくなる。
その時になって、お金がない。となるのは困ります。
子供の可能性を壊してしまうことになるかもしれません。
今だけの生活を見て転職を決めてしまうと、数年後に収入が必要になるときにまた転職しなければいけなくなるかもしれませんが、その時には年齢が・・・(;゚Д゚)
別の理由を「子供との時間がないから」に置き換えてませんか?
長い目で見て、今現在と将来の妥協点を考えていくことが大切かなと思いました。
それに、①の場合はきっと自分にも余裕がなくなってます。
子育てと仕事で疲れて心のゆとりが持てなくなってるんですよね。
それを子供との時間が取れないから。という理由に置き換えて考えてしまうこともあるんじゃないかと感じました。
私はそうだったかもしれません。。。
子供に熱が出て休んでも、パートになるべきではなかったのかも。と思うことがあります。
実際迷惑かけ放題だったので、ほっておいてもそのうち上司から「パートになれ。」と言われたかもしれませんが、それまで粘ってもよかったのかなと。