中1の長男、ついにスマホを買いました!
「スマホは高校生になるまで買わない。」と決めてました。
子供にもそう話してきました。
SNSでのトラブルとかニュースで見ているとやっぱり怖かったから・・・。
そんな私がスマホを買おうかなという気になったのは、長男が塾へ行き始めたことがキッカケです。
子供達は、塾と空手とサッカーを習っていますが、塾と空手の時間が丸かぶりする日があるんです。
次男の空手に先に迎えに行ってから長男の塾へ行きますが、距離が少し離れているので長男を30分ほど待たせることになるんですね。
そのときの暇つぶしのために購入しました。
今まではキッズケータイを使っていましたが、もう7年も使っていてボロボロになっていたこともあり、スマホを購入!
これからもしばらくは2人で使ってもらうことにしています。
今は中学生の9割以上が持っているとか・・・。
友達が持っていると欲しくなりますよね。気持ちは分かるんだけど、スマホ持たせるのは結構勇気がいりました!
中学生のスマホ、プランはドコモの月1,815円(税込)です!
格安SIMで考えていましたが、もうたくさんありすぎて分からなくなってしまった!笑
キッズケータイがドコモだったので解約も必要だしとドコモに行くと、スマホデビュー向けのプランがありますよ!と教えてもらい、しかも機種変更タダ!!だったので即決でしたね笑
機種もAmazonで安いのを買う予定だったけど、まさかタダでもらえるとは♡
中1の子にiPhoneなんて始めから考えてません笑
高すぎるーーーーーー!
プランはドコモの「はじめてスマホプラン」で5GBで月々1,815円です!
5GBってすぐになくなっちゃう気がするけど、ほぼ家のWi-Fiで使うだろうし、なくなったら次から気をつけて使えばいいんだし、今のところ問題なし!です。
中学生がスマホを持つメリット・デメリットとは。
中学生にはまだ早い!と感じる方も多い中で、9割以上の中学生がスマホを持っているという現実。
メリットとデメリットを調べてみました。
【メリット】
- GPSで居場所の確認が出来る
- 緊急時に連絡が取れる
- 友達とコミュニケーションがとれる
- 自分で調べ物が出来る
【デメリット】
- スマホ依存になりそう
- 個人情報などの流出のリスク
- 変なところをクリックして不当請求をされる
- 視力の低下
- SNSでのいじめやトラブル
メリットは安全面が一番大きいですね!
何かあったときのため、お互いに不安にならないためにスマホを持たせる。
これならスマホじゃなくてガラケーやキッズケータイでもいいと思いますが、もう中学生なのでやっぱりスマホになっちゃいます。
自分で調べ物が出来るのはいいですね!
ただ、私の場合は調べ物をしながらそのままスマホを使い続けてしまうので、、、
子供もそうなるんじゃないかなーと思ってます笑
デメリットはニュースにもよく取り上げられることばかりで、本当に胸が苦しくなるようなニュースもあります。
どうやって使っていくか、家族の中や学校でもしっかりとルールを決めた方が良さそうです。
中学生のスマホはルールを作って持たせよう!
ルールを作るより先にスマホを買ってしまいましたが笑、やっぱり家族の中で使い方のルールがあったほうがよさそう!
我が家で作ったスマホルールはこちら☆
- 22時になったらおわり。
- LINE・インスタ・TwitterなどのSNSはまだ入れない。
- 夜の充電はリビングで。
- 習い事で必要な時以外持ち出さない。
以上のシンプルな物ですが、結構厳しめかなと思います。
でもまだ1年生で持ち始めたばかり。
スマホでゲームより外で遊んで欲しいんです。
外でスマホをしていることもありますが笑。
守れなかったときは取り上げ!(1週間?)
最初に持ち始めたときは自分の部屋でずっと使っていましたが、充電をリビングでと決めてからはずっとリビングに置いたまま笑。
特に必要ないのかしら?
それならそれでいいですけどね(*^_^*)
SNSは周りの友達は使っている子も数人いるようですが、様子を見て解禁していくことになりそう。
スマホを渡したからにはあまり中身を詮索したくないんですよね。
子供にもプライバシーがあるし、親だからって何でも許される訳じゃない。
自分で責任を持って使えるようになって欲しいです。
【この記事も読まれています】