児童精神科の外来の日でした!
昨日は次男の児童精神科外来の日でした。
毎回経過観察のようなことで少し薬の量を調整してもらってたりしますが、次男の行動に困るようなことが結構あって(T_T)
いつも祖父(私の父)に連れて行ってもらっていますが今回は私が行くことにしました。
担任の先生からのメモ書きを持って受診。
学校でも目に付くことがあるようで、担任の先生からもよくお話を聞くようになりました。
最初は毎日の電話から。
そして今は連絡帳でのやりとりが多いです。
もう交換日記みたいな笑。
私もズボラな性格なので毎日連絡帳見られません。
お返事を忘れることも多いのですが、出来るだけ頑張って見るようにしています。
先生にも今度の受診は私が行くと伝えて、気になるところを相談してきたいので教えてくださいと伝えたらたくさん書いてくださり・・・笑。
ありがとうございます!
それと私の気になるところを書いたメモを持って受診。
ドクターに読んでもらいました。
次男も4年生だし頭も回るので、何を持って行ったのか分かったみたいで、ヤバいと思ったのかほとんどしゃべりませんでしたねー。。。
アスペルガーとADHDの特性はあるような気がします・・・。
そのメモの一番最後のところに、「アスペルガーとADHDの特性は持っているような気がします。」と書いたんです。
私が診断できるようなことではないし、今の先生の診断も当たっていると思います。(発達外来の先生はアスペルガーとADHDの診断で、児童精神科の先生は強迫性障害です。)
児童精神科の先生に初めてかかったときに、「この子はアスペルガーやADHDじゃない。」と言われたんです。
ホッとしたのを覚えています。
でもその後の様子を見ていても、前後の空気が読めない、お友達とのトラブルが絶えない、すぐにキレるなど、私もどうしたらいいのか困ることがよくあって(T_T)
今回は相談させてもらいました。
先生は特に何も言わずに薬の量を増やして・・・。
いつも「それは大丈夫!」とか、「そうゆうもんですからね」と言う感じの先生ですが、今回はほとんど何も話されませんでした。
なぜ??
私がメモしていったから?
しない方がよかったのかな。。。
いやでも、本当のことだし、、、
ただ時間がなかったのかな。
分かりませんが、薬の量を増やして終わりになりました。
来月は約1年ぶりに発達外来の先生の受診です。
診断を付けて欲しい訳ではないです。
ない方がいいに決まってる。
でも実際に困ってます。
きっと次男も困ってます。