シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

今年も、、ひとり親家庭の運動会の季節です。

ひとり親家庭の運動会。お昼の時間は寂しい。

今って小学校の運動会は春にするところと秋にするところとありますよね。

昔からですか?笑

次男が通う小学校は毎年秋に運動会があります。

「秋季大運動会」っていう名前が付いているくらいなので、秋ですね!

毎年台風とかぶってしまうので、延期になったり、ギリギリの雨で開催されたりと朝のお弁当はヒヤヒヤします。

 

そして、ひとり親家庭の運動会は2学期が始まった頃から憂鬱です。

ここ最近はコロナで無観客だったので周りを気にする必要がなくてホッとしてたんですが(見に行きたくないわけじゃないし、見たい保護者がたくさんおられるのも理解してます。ごめんなさい)、今年は有観客での開催。

久しぶりに活気が戻りそうな運動会だけど、やっぱりどうしても考えちゃうんですよねーお昼のお弁当の時のこと。

今はひとり親家庭が多いからなどの理由で、お昼ご飯は子供達は教室でという学校も多いみたいですが、ウチの学校はまだそこまでの対応はないです。

田舎だからって言うのもあるかもしれませんね。

両親やおじいちゃんおばあちゃんなどたくさん見に来てくれる家庭は子供もテントで一緒にお昼を食べたいと思う!

すごく分かります!

でも、そんな賑わった中で子供と親が2人でお弁当を食べるのってすごく寂しいって思っちゃうんですよね(T_T)

いつも2人で食べてるのに、お仕事で1人しか来られない家庭もあるのに、なぜか負い目?引け目?を感じてしまいます。

子供には申し訳ないと思っちゃうし、ホント1年で1番寂しい時間かもしれません。

 

テントの中にいなくてもすることはたくさんある!

写真撮ったりビデオ撮ったり、テントじゃなくていろんな場所から撮りたいからじっと座ってることはほとんどないです。

忙しくて仕方がない。

でもお昼の時間はちょっとした恐怖です(ーー;)

子供が寂しいと思わないような工夫がいるかなー。

ものすごい豪華なお弁当にする?

それとも、すぐに食べ終われて他に食べ終わったお友達のところに遊びに行けるようにする?

お昼が終わるとホッとしますね笑。

ウチの学校の運動会は来週です。

コロナも多いし観客入れるか迷ってるみたいですが、私もいつもの覚悟を決めなければ。。。

【この記事も読まれています】