休む=母子家庭だからって思われそうで。
子供がこども園のときは、しょっちゅう熱を出したりで仕事もよくお休みをもらいました。
休みにくくて熱のある子供を職場に連れて行ったこともありました(T_T)
本当にかわいそうなことをしたなーと今は思うけど、そのときはホントに一生懸命だったんですよね。
もちろん今も一生懸命です。
子ども達は中1、小4と大きくなり、熱を出すことも少なくなりましたが、実家に同居なので熱を出しても祖父母が見てくれます。
仕事を休まなくてもいいので本当にありがたい。
でも学校行事には私が行かなきゃと思っているので休みをもらっていきますが、小学校と中学校に別れたので行事が2回ずつ。
この1学期は、家庭訪問、オープンスクール、期末懇談が2回ずつです。
小学校の時は兄弟関係を考えてくれたので同じ日にしてもらえていたけど、小学校と中学校は別日なんですよねー。
当たり前です(笑)。
仕方がないですが、休むって未だに言いにくいんですよね。。。
10年経っても言いにくいのは変わらない。
子ども達のことだけじゃなくて私自身も体調があまりよくなく、病院へ通うとなると休みを取らないといけなくなります。
個人病院なら仕事が終わってからでも行けますが、ちょっと大きい病院を紹介されて通院となると、毎回半休を取らないといけなくなる(T_T)
これが本当に言いにくい。
体調不良で仕事出来るのか?って思われるのもイヤだし、母子家庭だからって思われるのもイヤ。
休みが多すぎる気がしているので、言いにくいんですよねー。
そしてそれが母子家庭、シングルマザーにつながりそうでイヤなんです。
考えすぎなのは分かっていますが・・・。
考えちゃいますよね(>_<)
子供の用事は母子家庭じゃなくてもみんなにあることで、体調が悪いときもみんなにあること。
分かってます(T_T)
ちょっと不安定なのかなー。
10年経ってもここはあまり変わってないなーと感じてしまいましたw
休みをもらえるのが当たり前だと思うのもどうかと思いますが、あまり考えすぎず休めるようになりたいです(笑)。