シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

引き渡し訓練は家族にも参加してもらおう。

f:id:snow334499343:20210715150749j:plain

年に1度だけ、オープンスクール(参観日)の時にする小学校の引き渡し訓練。

私達が小学生の時はなかったけど、最近は小学校内での事件や、不審者が学校内に入ったなどのニュースも見かけるようになったり、警報が出やすくなったりで、急なお迎えが必要になることが多くなりましたよね。

そのお迎えに行ったときに、本当の両親や祖父母などが来ているかどうかを確認されるようになったんですね。

小学校での事件も増えたけど、お迎えに来た人が部外者で、その人に学校側が子供を渡してしまわないように。

私達保護者は、事前に迎えに行ける人を指定して、必要なときに学校に迎えに行きます。

大変な世の中になりましたね~・・・。

つくづく、安心安全って作らなければないんだなって思いました。

 

訓練に行ったことのない祖父が引き渡しのお迎えに!

ウチで子供達を迎えに行けるように指定しているのは私、祖父母の3人なのですが、先日急な大雨警報で急遽祖父に引き渡しでのお迎えを頼むことになったんです。

長男は6年生ですが、引き渡し訓練にずっと参加していたのは私だけ。

祖父は学校内にもあまり入ったことがないので、教室がどこか、何階に何年生かなんて全然知りません。

引き渡しの時間が指定されているので、その時間内に行かなければいけなくて、私は仕事の都合でどうしてもその時間に間に合わなかったのでお願いしたのですが,,,。

私も不安だったけど祖父はそれ以上に不安だったみたいで笑。

そりゃそうですよね。

きっとほとんどお母さんが来ているだろうし、聞ける人もいないし、子供達が何組かも知らないし。

でも行ってもらわないと仕方ないので行ってもらって何とか帰って来れたみたい。

「行ってすぐ分かった?」ってきいたら、「人に聞いた。」と行ってましたー(~_~;)

 

行けるときには祖父母に参加してもらうのもいいかも。

今まで出来るだけ迷惑かけないようにと私が全部行っていましたが、母子家庭で私が仕事をしていると、突然のことに対応出来ないことも出てきます。

訓練に毎年参加しているから分かるけど、訓練に参加したことないのに緊急事態の時に急に行けって言われると私でもパニックなるかも。。。

地域の避難訓練なども同じことが言えますよね~。

訓練って大事だなって、そして、私が全部行くことがいいことじゃないんだと言うことがよく分かった出来事でした。

行けないときに対応してくれる祖父母がいてくれることにも改めて感謝☆

 

【この記事も読まれています】