離婚後、実家に住むか賃貸に住むか。
私たち親子は、まだ離婚が成立する前に実家に帰ってきていました。
実の両親と言っても、結婚前からうまくいってなかったこともあって、実家でお世話になることはありがたいと思いながらも、ずっと家を出たいと思っていました。
実の親子だからこそうまくいかないことも多々ありますよね(T_T)
生活費が苦しくても実家に帰れずに頑張っている方もおられる中で、実家を出たいなんて贅沢だと思われるかもしれませんが・・・。
いつか子供たちを連れて3人で自立した生活をしたいと思いながら、過ごしていました。
離婚後、母子家庭になってみんなはどこに住んでいる?
皆さんが母子家庭になってから、どこに住んでおられるのか独自にアンケートをお願いしています。(→シングルマザーにアンケート!)
その途中経過では、
・実家・・・約4割
・賃貸や持ち家(結婚当時から住んでいた家など)・・・約6割
となっています。
実家以外の方が6割ということは、親と同居をしていない方が6割と考えていいと思います。(中には、持家に実親と住んでいる方もおられるかもしれません)
皆さんしっかりと自立しておられるんですね~。
私は甘かった(;゚Д゚)
肩身が狭いと言いながらも、実家でお金をかけずに住ませてもらっているということは、それだけで甘えていると受け取られても仕方がないのかなと思いました。
実家と賃貸、メリット・デメリットは?
母子家庭の私たちが、実家とアパートなどの賃貸住宅に住むことのメリット・デメリットをそれぞれ考えてみました。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
賃貸 |
・干渉されずに生活できる。 ・恋人や友人と付き合いやすい。 ・子供と密に接することが出来る。 |
・出費が増える。 ・自分の時間が取れなくなる。 ・仕事に制限がかかりやすい。 |
実家 |
・育児に協力してもらえる。 ・家賃がかからない。 ・時間に融通がききやすいので働きやすい。 |
・児童扶養手当(母子手当)がもらえない可能性がある。 ・近所などの世間体が気になる。 ・自分のペースで生活できない。 |
両親とは結婚前からうまくいっていなかったので、今もお互いに精神的にツラいです。
子供たちが大きくなってきて、だんだんと自分のことは自分で出来るようになり、私と両親の間に入ってくれるようになったので、私が両親とぶつかるようなことはほとんどなくなってきましたが、それでも仕事で残業をする時などはお願いしなければいけません。
一番つらいことは、キッチンが使えないこと(T_T)。
だからと言って、母が私たちの分も作ってくれるわけじゃないので、私と子供たちは毎日お惣菜を買ってきて食べています。
そんな生活がもうすぐ3年(+o+)
私が実家を出ることの一番のメリットは、「精神的に解放される」というのが一番大きいです。
ただ、デメリットはやっぱり「お金」ですね。
それがなければ生活できないので、精神的解放なんて言ってられないですよね。
母子家庭の皆さんの家賃はいくらですか?
そして、みなさんの家賃(住宅ローン)もアンケートをしてみました。
(→シングルマザーにアンケート!家賃はいくら払っていますか?)
こちらも途中結果になりますが、
4万円~6万円・・・3割以上
6万円~10万円・・・3割弱
~4万円まで・・・2割強
4万円まで。という家賃は公営住宅の方が多いと思われますが、こうしてみると、公営住宅よりも民間の賃貸住宅に住んでおられる方のほうが多いんですね( ゚Д゚)
これも意外な結果でした!
収入についてのアンケートも行っていますが(→シングルマザーにアンケート!現在の年収はいくら?)、年収100万円~250万円までの方が約半数おられる中で(アバウトでスミマセン)、家賃の占める割合が大きすぎませんか?!
もちろん、好きで高い家賃を払っている人はほとんどないはず。
そこまでしないと、子供たちと住む家を確保できないということですよね。
実家を出ると、児童扶養手当(母子手当)をもらえる可能性が!
私は、児童扶養手当(母子手当)を今はもらっていませんが、実家を出るともらえるようになると思います。(→母子手当(児童扶養手当)は、実家暮らしでも支給される? )
実家に住んでいる今は、父親の年収が児童扶養手当(母子手当)の制限以上にあるので、手当はもらっていません。
でも、実家を出ると私だけの収入で計算されます。
こんなこと堂々と言うことじゃないですが、確実に受け取れますね(笑)
副収入は伸びていますが、今年の1月から今の収入があるわけじゃないし、計算されるのは前年の所得になると思うのできっと受け取れます。
すごくありがたい(≧▽≦)
実際にもらえる額を自分で調べることも出来ますよ(≧▽≦)
母子家庭、住宅手当はいくら受け取れる?
住宅手当なんて、大手の会社の福利厚生でついてるだけだと思っていました!
でも、住んでいる場所によっては市区町村から住宅手当がもらえることがあります。
もらえる金額は、~10,000円/月のところが多いようですが、実施されていない地域もあるようです( ;∀;)
ちなみに私の住んでいる市では母子家庭に対して特別に住宅手当が出ることはありませんが、民間の賃貸住宅に住んでいる世帯に対して補助が出る制度があります。
毎月数千円の補助だとしても、すごく大きいですよね(*'▽')
母子家庭は市営住宅に入りやすい?
民間の賃貸と違って、公営住宅は家賃がとっても安いところが多いですよね。
公営住宅にはどの地域でも応募が多くあるようですが、母子家庭は抽選で優遇されることがあるようなのでまとめておきます。
例えば、入居者を決めるときに抽選をする地域があるらしいのですが、その抽選に優先して参加できるとか、母子以外の家庭は1回だけ抽選を引けるところを母子家庭は2回引けるとか。
公営住宅に入居できる家庭の所得制限があるので、全体的に収入が少ないと言われる母子家庭は優遇されやすいのかもしれません。
私の住む地域ではこんな制度全くなくて、みんな対等にくじ引きがあるみたいです(T_T)
母子を優先することはないのですが、住宅に困窮している家庭から。という優先順位があるみたいなので、私のように実家に住めているのに家を出たい。という家庭は優先されないかもしれないですね。
また、母子世帯向けの公営住宅がある自治体もあります。
周りは同じような環境で、ちょっと心強い気もしますね。
賃貸住宅の審査の条件。
家をやっと出ようかと考え始めてから、初めて先日空き部屋を見せてもらってきました。
校区を変えずに。というのが第一条件なので、場所は限られてきます。
私が見てきたアパートは、2階の2LDKです。
仲介業者さんに案内してもらいながら、賃貸契約のお話を聞いていると、だんだん不安になってきた。
分かり切っていることですが、、、
そうだ、私、母子家庭なんだ!!
部屋を借りる(貸す)最低条件として、「家賃を継続して払っていけるだけの安定した収入」というのは証明しなければいけません。
でも、今年の春に転職したばかりで、勤続年数は数カ月。
さらに母子家庭。
条件はとっても厳しいです(>_<)
もう一人稼いでくれる人がいたら、信用度も高くなるのでしょうが、私一人です。
しかも、保証人はありません!(両親には前に断られたため頼めない)
ん~~~。
いくら副収入が増えてきてます。と言ったところで、継続できる保証なんてどこにもない。
その時に聞いた条件は3つです。
・年収が200万円以上あること
・3カ月分の給料明細を提出すること
・銀行預金が100万円以上あること(残高証明を取ってくる)
そして後日、別の不動産でもお話を聞きましたが、条件は少し違って給料明細や残高証明は必要ないとのことでした。
保証人の代わりとなる保証会社の審査に通れば大丈夫と。
貸す方からしてみれば、確実に家賃の回収をするために保証会社を付けるほうが安心なのかもしれませんね。
不動産会社によって大きく変わりますが、大手のチェーン店より個人でされているところのほうが融通が効きやすいかもしれません。
年収も給料明細もギリギリな上に、勤続年数が短い(+o+)
しかも母子家庭。
とっても厳しいと思います。。。
お金の使い方を考える。節約を身につける!
実家を出て、今みたいにお金を使っているとすぐに大赤字(T_T)
副収入だっていつまであるか分かりません。
とにかく節約を体に染み込ませないと、貯まるものも貯まりませんよね。
「趣味=貯金」と堂々と言えるようになりたいんです!!(笑)
食費、光熱費は節約しやすいところだと思うので、頑張りたい!!
あと、スマホの料金も見直ししないとですね。
今は13,000円ほど払っていますが、見直しをすると10,000円以上安くなるんです!!
分かっているのにしない理由は、ドコモの2年契約の縛りがあるから(T_T)
それが終わると即乗り換えしようと思っています。
(→10,000円→2,000円以下!成功した携帯料金の節約ワザ!)
来年4月から長男が小学校に通うようになるので、それまでに新しい場所で生活を整えたいと思っていますが、今は思うような部屋がありません(T_T)
すぐに空くかどうかも分からないし、待っている間に出来ることは「節約」ですねw
家電やその他買わなければいけないものがたくさんあると思うので、少しでもたくさんお金を貯めておきたいです。
子供たちと密に関われる、幸せな部屋が見つかればいいなーと思っています。
ひとり親でも子どもは健全に育ちます: シングルのための幸せ子育てアドバイス (実用単行本)