通信教育に決めた理由。
ウチの子供たちは現在小学1年生と4年生。2人とも某大手の通信教育を受講しています。
通信教育を受けようと思ったきっかけは、「小学校低学年のうちにまいにちの家庭学習の習慣をつけておかないと大きくなってから勉強しなさい!といってもダメだって知ったから(>_<)」。
その時に塾も考えましたが、塾って本当に高いんですよね・・・。
全く手が出ません(笑)。
通信教育に決めたポイントとして、
- 子供が自発的に学習する習慣を身につけたい。
- 市販のドリル選びは難しい。
- 塾より安い!!
というところでしょうか。
あと、通信教育を継続するのに必要だなと感じているのは、
- 親の声掛け
- ある程度の自己管理(子供)
- お金
ですね。
塾より安いといっても、お金がかからないわけではないので・・・(-_-;)
しなくて済むならそれに越したことはないのですが、通信教育を始めたことで予習・復習が出来ているので、1年生の次男は初めての勉強に戸惑いがなさそうだし、4年生の長男もしっかりと復習が出来ているようです。
そこで、今人気の小学生向け通信教育をいくつか比較してみました!
比較してみた代表的な通信教育は、
- スマイルゼミ
- 学研ゼミ
- 進研ゼミ
- 小学ポピー
- Z会
です。
【目次】
小学生の通信教育の費用を比較。
まずは、一番気になる料金から。
ここで納得できないと続けていけませんからね~。
各通信講座コースの中で最も標準コースお料金(年払い時1カ月当たり)
小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
スマイルゼミ | 2,980円 | 3,100円 | 3,600円 | 4,100円 | 4,600円 | 5,100円 |
学研ゼミ | 500円 | 500円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
進研ゼミ | 2,700円 | 2,705円 | 3,425円 | 4,094円 | 4,885円 | 4,984円 |
小学ポピー | 2,700円 | 2,800円 | 3,100円 | 3,100円 | 3,400円 | 3,400円 |
Z会 | 4,142円 | 4,516円 | 2,833円~ | 3,003円~ | 3,156円~ | 2,970円~ |
(2017年11月)
さすが、Z会は高いです!!値段に開きがあって、「〇〇円~」としていますが、ほとんどが他の教材よりお高めですね・・・。
でもレベルの高い勉強内容で、受験をしようと思っている家庭にはとても人気なんです。
料金は高いけど、塾に比べると安いので私も気になっているんですが・・・。
そして、学研ゼミの安さも際立っていますね!
遊び感覚でどんどんドリルをやっていけるという内容で、間違ったところはきちんと解説してもらえるし、前にやったところも繰り返し問題に挑戦できます。
塾代の平均はいくら?
通信教育の1カ月当たりの料金を見てみましたが、これを塾に置き換えてみると・・・。
- 有名私立中学への受験を目指す場合。
90~120万円(年間) - 公立中高一貫校を目指す場合。
40~60万円(年間) - 学校の学習の補助として利用する場合。
10~20万円(年間)
塾の場合は1教科当たり数千円~かかるので、通信教育のようにいくつかの教科をまとめたものよりだいぶ料金が上がります。
【タブレット料金は?】
忘れてはいけないのが「タブレット料金」。
タブレット学習を取り入れている中で、タブレット料金がかかるのは「スマイルゼミ」で、入会時に9,980円のタブレット代がかかります。
進研ゼミのタブレット学習にも専用のタブレットが必要ですが、6ヶ月継続受講で専用タブレット代14,800円が0円に!
他のタブレット学習は、手持ちのタブレットなどで対応できます。
(タブレットについては以下で説明)
【スマイルゼミは全額返金保証!】
スマイルゼミでは、申し込みから期間内(タブレット出荷時に来るメールに記載)であれば、全額返金保証が受けられます。
タブレット学習が子供に合わない時や、思ったのと違った時など、この期間内であれば解約(キャンセル)出来ますので安心です。
期間は約2週間です。
学習できる教科は?全教科あるわけじゃなかった!
次は「教科」についての比較です。
国語や算数などいくつかの教科がありますが、全ての通信教育が、すべての教科に対応しているわけではないんですね。
勉強させたいと思っていた教科がなかった!なんてことのないように、しっかり調べてみましょう。
1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | |
---|---|---|---|---|---|---|
スマイルゼミ | 国・算・英 | 国・算・英・理・社 | ||||
学研ゼミ | 国・算 | 国・算・理・社 | ||||
進研ゼミ | 国・算 | 国・算・理・社 | 国・算・英・理・社 | |||
小学ポピー | 国・算・英 | 国・算・英・理・社 | ||||
Z会 | 国・算・経験学習 | 国・算・理・社 |
(2017年11月)
英語のある・なしで差がありそうですね。
2018年度から、小学校では3年生から英語が必修化されたこともあり、英語の勉強も大切になってきます。
英語の発音も聞かせたいと思われる方は、タブレット学習を選ぶと動画で勉強できるので、大きなメリットになりそうです。
教科書に沿って学習を進めていける?
次に気になったのは、教科書に沿った内容になっているか。ということです。
教科書の内容に沿っていれば、予習復習もピンポイントでしっかりすることが出来ますし、成績も上がりやすいと言われています。
でも、教科書にあえて合わせないという勉強法もあるようです。
教科書準拠 | |
---|---|
スマイルゼミ | |
学研ゼミ | |
進研ゼミ | |
小学ポピー | |
Z会 |
(2017年11月)
通信教育はタブレット?紙(テキスト)教材?
まずは、「タブレットvs紙」です。
学校ではノートやプリントに鉛筆で書くんだから当然紙でしょ!と思っていたけど、なんと2020年に全国の小中学校で、デジタル教科書の導入が検討されているそうです!
もうすでに、タブレット学習を取り入れている小学校も増えているということで、これからはタブレットを使った授業が普通になるってことですね。
通信教育でも、すでにタブレット学習が導入されています。
タブレットを使うようになれば、字が書けなくなるんじゃない?と思いましたが、タブレット専用のペンもあり、書いて答えるものもたくさんあるんだとか。
読むだけじゃなくて、漢字もひらがなもやっぱり書けないとね。
スマイルゼミ | 専用タブレット学習 |
---|---|
学研ゼミ | タブレット学習(手持ちのiPadで可) |
進研ゼミ | 専用タブレット・紙 |
小学ポピー | 紙 |
Z会 | タブレット学習(手持ちのiPadで可)・紙 |
(2017年11月)
タブレットでの学習は、動画で解説を見られたり、ゲーム感覚で楽しく勉強が出来たりと、子供にはとても人気の勉強法です。
学習の進歩状況や子供が得意不得意とするところなども、データで見ることもできます。
でも、やはり紙媒体も強いです。
えんぴつを持って字を書くことはとても大事なことですし、出来た課題を郵送して添削してもらうという方法も、子供のやる気が継続できる大切なコミュニケーションになっています。
各通信教育の評価や口コミまとめ。
ここまで比較してきましたが、決定する前に見ておきたいのが、実際に使っている人の口コミですよね。
実際に使っている人の声が一番参考になります。
【スマイルゼミ】
|
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
【学研ゼミ】
|
詳しくはこちら→初月無料!今すぐお試し【学研ゼミ】
【進研ゼミ】
|
【小学ポピー】
|
親子で学べる!教科書に沿っていてテストで高得点を狙える!【月刊ポピー】。まずは無料おためし見本から!
【Z会】
|
選ぶ前に決めておきたいこと。
母子家庭だからってわけじゃないと思いますが、子供にはそれなりの学力をつけてもらいたい!と強く思います。
高い塾に通わせる余裕もないし、でも勉強出来なければ、「あそこは母子家庭だから・・・」と言われちゃうかもしれないし。
勉強だけじゃなく、何があっても「母子家庭だから」と思われる率は高いと思うので、何もないようにしていきたい(笑)。
そして、将来仕事に困らないように、学力はしっかりつけてほしい!
大学にも行ってほしいと思っています。
もちろん、子供たちが自分でやりたいことが見つかって、それが大学進学とは別の道ならそれでもヨシ。
ただ、勉強が出来るのと出来ないのとでは、将来の選択肢の数はとても違うと思うんです。
通信教育を比較してみなければ分からなかったことにたくさん気付くことが出来ました。
一緒の空間で勉強をさせることは出来ても、子供に付きっ切りで勉強を見ることは難しいなと思ったので、マル付けはしなくてよいものを選びたいこと(笑)。
タブレット学習はこれから学校でも取り入れられるようになるので、タブレットには慣れておきたいし、紙に書くこともしてほしい。
だから、すべてがタブレットじゃないほうがいいかな?と思ったこと。
そして、料金も毎月になるとそこそこするので、高いものは選べないこと。
ということで、私は某大手の通信教育に決めました!
気になるところは全部資料請求してみるのもオススメ(*'ω'*)
無料だし(笑)。
勉強を習慣づけることは大切だと思うので、「どの時間に勉強するか。」ということは子供たちとしっかり話し合って決めていきたいと思います。