父親の出番が多い、小学校の運動会。
連休中に小学校の運動会が終わりました。
台風が来ている中、強行決行した感じで、雨で中止になった競技もいくつかありましたが、雨の運動会も子供たちの印象に強く残るんじゃないかなと思います。
長男は1年生で初めての小学校の運動会でしたが、1年生だけでなく、すべての学年の競技を楽しんでみることが出来ました。
運動会が来るまでは、不安も大きかったんです。
お昼のお弁当の時はポツンと寂しくならないだろうかとか、朝の場所取りはどうする?とか、シングルマザーならではの不安があって、雨で延期になれば父兄の人数も少なくなって母子家庭が目立たないんじゃないかって思ったほど。
そんな考えは自己中心的です。本当に、なんてヒドイ考えをしてたんだととても後悔しています(T_T)
朝7時から子供たち同伴でテント張り。
運動会の数日前。
同じ地区のママさんからメールが来ました。
「朝7時に公民館に集合です。」
集合?
よく意味が分かりませんでした。
初めての小学校の運動会。
今はみんなで集合していくの?
歩いて10分ほどの距離なのに、みんなで行くの?
でも、違ったんです。
7時に集合して「地区のテントを張る」ということだったみたいで、軍手を持ってきてと言われました。
テント張りは男の人でするから。と聞いていたので、お父さんに交じって私も行くのかと少し憂鬱になりましたが、こうゆうのはサッと行ってしっかりと仕事をしてきた方がいい。
ウジウジ言ってもシングルマザーを選んだのは私だから、こんなことで悩んでいられない!と言い聞かせるようにしたんです。
母子家庭だからって、男手がないからって、何でも免除されていたらきっと地区の輪に入れないと思うし、むしろ遠慮される方がイヤかもしれない。
でも、実際にお父さん集団の中で私一人だけいることはとてもキツイなと感じました。
分かっていたことなのに。。。
7時に集合ということは、それまでにお弁当を作らなければいけません。
そして、数分で帰れるわけもないし子供たちを置いていくわけには行かないので、連れて行かなければいけません。
さらに!長男の集合時間は7時半!
ということは、7時までにお弁当、メイク、子供たちを起こして朝食、準備。。。
全部終わらせなければいけなかったー(T_T)
それなのに、当日朝は台風が近づいていて中止になるかならないか、微妙なお天気だったんです。
お昼頃の天気予報は雨と出ていたし、私もほとんど中止の方向に気持ちが傾いていました。
それでも予想外に「運動会実施」になってお弁当がない!というのは困るので、ある程度の準備だけしておこうと思ったんです。
当日の朝。
そして、当日の朝。
4時半起床でメイク、お弁当の準備、子供たちを5時半に起こしました。
お弁当は詰めずに焼かずに、とりあえず直前まで準備。
そして小雨が降りだして、運動会ないな~と思っていたら6時40分に「運動会実施」の連絡が(;゚Д゚)
マジか!!!!
もうお弁当作ってる暇はないので、子供たちを車に乗せて軍手を持って公民館に行きます。
そうするとお父さん方が数名来られました。
私の車を覗き込んで、「子供は元気だね~」なんて言いながら。
一家族一人出てこなければいけないみたいで、私のほかにママさんが1人おられました。
少し安心。
でも、子供を連れてきたのは当然私だけ。
他の家庭ではそのころはお弁当作りと子供たちの朝ご飯のハズです。
そのママさんの子供さんは高学年2人なので、もう子供たちだけで朝ご飯を食べて集合時間になったら家を出られます。
(その家族のお父さんは、運動会などあまり関心がないらしく・・・。その時間には仕事に行ったということでした。そんな家族もあるんだなー)
小学校に付くと、運動場はテント張りの大人と軽トラック、そしてテントでいっぱいです。
長男と次男は、隅っこの方でいい子して遊んでくれていました。
これがすごく助かった!!!
(特大のカタツムリがいたようで、カタツムリに夢中でした!ありがとう!カタツムリ!)
お昼まではあっという間。
そして、軍手をして張り切ってテントを立てます。
テントを立てたのはもちろん初めてです。
グラウンドは雨でぬかるみドロドロ。
下にブルーシートを重ねて敷いて、「もう場所取ってたらいいよー」とのことで、持ってきていたレジャーシートを一番後ろの隅に敷いて一度家に帰ります。
(次男がじっとしているのが難しいので、テントからすぐに出られるように一番後ろに敷きました)
帰ると7時半過ぎ!
急いで長男を送り出します。
準備はしてあったのでそのまま集合場所にGO!
「あのまま小学校にいればよかったのに…。」なんて言ってましたが、みんなで集団登校した方がいいよね。
いってらっしゃ~~いと送り出したら、慌ててお弁当作り。
焼いて、使い捨てのパックに詰めて、フタをして。
何とか8時半に家を出られました。
小学校に着いたらあとはお昼まで各自で自由です。
お菓子を多めに持ってきていたので次男はテントの中でお菓子に夢中。
長男が競技に出るときはビデオカメラを持って、1番よく撮れる場所に走ります。
雨も降ったし、競技の順番が入れ替わったり中止になったりでバタバタと時間が過ぎていきました。
不安だったお弁当の時間。
そして、心配していたお弁当の時間。
雨が降っていたのでテントの中は人でいっぱい!
母子家庭とか分からないくらい、というか、どこまでが家族か分からないくらい、人でいっぱいの中お弁当を食べました。
長男の大好きなフルーツをメインにしたお弁当(笑)。
ご飯は普段からあまり食べませんが、フルーツは大好きなのでほとんどフルーツにしました。
周りに座っていた男の子もつまみながら、みんなで食べて・・・。
あっという間のお昼時間。
本当にあっという間です。
何のヒマもないくらい。
30分もなかったんじゃないかな。
みんな早く食べなきゃいけなくて、お腹痛くなるんじゃないかと思うくらい時間のない慌ただしいお昼時間でした(゚Д゚;)
あ~~心配していたお昼時間が過ぎた~~~よかった~~~と思って安心。。。
したけれど、実際は最後にあったんです。
母子家庭の弱みを思い知らされることが。
どうしようもなかった。
運動会は雨で2時間くらい早く終わって、最後に閉会式。
その時に雨の中テントを片付けることになったんですが、みんなお父さんがいたりおばあちゃんがいたりして小さな子供や荷物を分担しながら車に運び、あとはテントを片付けるだけだったんですが、私は1人。
次男と荷物を車に運ぶとテントを片付けられないし、かといってここに次男と荷物を置いたままでも邪魔になる。
車が遠いところに止めてあったので、次男だけを置いて車に荷物を運ぶことも出来ませんでした。
そんな中テントの収容作業が進んでいきます。
とりあえず次男をウロウロさせないようにゲームを渡して、片付けようとしているテントとは違う小さいテントの下に行かせました。
荷物もその下へ。
そして、大きいテントを片付けるのを手伝いかけたのですが、小さいテントもやっぱり片付ける。。。
次男と荷物が邪魔になる。
車に置きに行けないから、私は荷物を持って次男を連れているしかない。
もう次男を連れて私も帰ったほうが邪魔にならずにいいんじゃないかと思ったけれど、私からそう言うわけにもいかず・・・。
雨はどんどん強くなり、みんなべちゃべちゃです。
見かねた同じ地区の一人のお母さんが(子供はみんな小学生でその時はいない)、次男を抱っこして走って連れて行きました。
近くに置いてあったそのお母さんの親戚の車に次男を乗せて、「乗ってください!」と私に叫ぶ。
「もういいですから、〇〇くん(次男)も濡れてるし、あとはやりますから。お疲れ様でした。」
と言われてしまいました。
運転席のお母さんに私の車まで乗せてもらい、「あとのテントの片づけは男の人でやるから大丈夫。子供も小さいし、もう家にいたらいいよ。」と言われ、これ以上出ると余計に迷惑がかかると思いました。
そのあと、公民館で雨の中テントを水洗いしたそうですが、私は行きませんでした。
雨が降り続いていたので、傘を持っていなかった長男を小学校まで迎えに行くと、同じ地区のお父さんお母さんも子供を迎えに来ていたので、「片付け最後まで手伝えずにすみませんでした。」と一言声をかけ、「いえいえ、全然大丈夫ですよ。」と言っていただきました。
1人じゃどうしようも出来ないこと。
今回ほど、「もう一人いれば・・・」と思ったことはありませんでした。
家の中では何とかなっても、家の外では私一人じゃ出来ない、足りないことがたくさんある。
それが父親でなくても、おじいちゃんおばあちゃんでもいいのかもしれません。
でも、どの家庭もお父さんが出てくるところをおじいちゃんに行ってとは言いにくい。
ウチは両親とうまくいっていないのでさらに言えません。。。
こども園の行事は、力仕事はお父さんがすることももちろんありますが、人数は十分足りていました。
地区で動くとか、グループの中でお父さんが何人出て、ということがなかったからかもしれません。
正直、母子家庭の不便さ?を感じたことはなかったんです。
それが、小学校に入ると全然違いました。
地区の集まりが多く、こんなにお父さんの出番が多いものかと本当に感じています。
長男はもう周りがよく見えているので、自分が朝早くから一緒についていかなければいけなかった理由も分かっていると思います。
長男1人なら、まだ何とかなっていたかもしれません。
母子家庭であること、まだ幼い兄弟がいることは、こうゆう行事の時は他の家庭のように十分なお手伝いが出来にくいんだなとよく分かりました(T_T)
来月は、地区で秋祭りがあります。
同じ地区の小学生はみんな参加するので、参加しないわけにはいきません。
その時にもいろいろとしなければいけないことが多いと思うので、次男には申し訳ないけれど実家に預けようと思います。
私の両親に手伝ってと言うことは出来ませんが、子供たちだけなら預かってくれるので、甘えようと思います。
意地を張るところではないけれど、シングルマザーだからと言ってやるべきことはしっかりやらないと、地区に溶け込むのは難しいですよね。
同じ地区に住んでいて、しかも引っ越してきたばかりの新人家庭です。
子供会に入らないこともできますがそれじゃあ子供がかわいそうだし、なんとか頑張っていかないとと思っています。
地域によって、地区の密着度も違うと思います。
市営住宅とか集合住宅が集まっているところへ引っ越していれば、出入りも激しいだろうしこんなに地区のつながりが濃くなかったかも知れませんが、私たち家族はもう引っ越して住んでいます。
母子家庭だということで今回のように迷惑をかけることももちろんあると思いますが、1人いないのはもう仕方がないこと!
その中でも出来るだけのことはしていかないとと思ってます。
まだ1年生なんですよね。
地区とのつながりは始まったばかりです(>_<)
ひとり親でも子どもは健全に育ちます: シングルのための幸せ子育てアドバイス (実用単行本)