シングルマザーの支援制度
特別定額給付金はまだ。 皆さんってもう「特別定額給付金」の申請はされました? 国民1人あたり10万円が支給されるという給付金です。 www.soumu.go.jp アレって、市区町村から案内が来るのかな。 よく分からなくて私はまだしていません・・・。 1人あたり10万…
児童扶養手当の支給額が増えました! 市区町村からの通知が来ている方も多いと思いますが、 児童扶養手当の手当額が増えました~~! ありがたいです(*^_^*) 支給額が増えるのは、なんと4年連続です☆ 4年前から比べると、全額支給の方で月額870円も上がって…
思いがけない時期の口座への入金にビックリ。 あれ?口座に入金がある! 何のお金だろう??? 児童扶養手当だ!2ヶ月に1回の振り込みになったんだった! そういえば、2ヶ月に1回の振り込みになったのは今回が初めてでしたね~。 前回は11月に3ヶ月分だった…
2学期の就学援助費が支払われます。 次男が1年生になったので今年から2人分の就学援助をしていただいています。 毎年、1学期・2学期・3学期・年度末と4回に分けて指定した口座に振り込まれていますが、振り込まれる前にはこのように通知が来ています(*^-^*) …
10月は児童手当の振り込み月です! 児童手当は年に3回、2月・6月・10月に振り込まれます。 ウチの場合は小学生の子供が二人なので、1ヶ月2万円×4ヶ月=8万円が10か前後に振り込まれる予定です。 この手当は、一人親家庭とかシングルマザーに関係なく支給され…
離婚をして独身に戻ると恋愛は自由です。 子供を持つシングルマザーの恋愛は、独身のときと比べると世間的にも状況的にも難しいこともありますが、誰かを好きになって交際をすることは、その人が精神的な支えになってくれたり、暖かい気持ちになれたりして、…
聞くに聞けないアレコレをズバリ聞いてみちゃいました! 気になる結果を一気に発表! question 現在の収入は(年収)いくらですか? 養育費は月にいくらもらっていますか? 職業は何をされていますか? 副業をしていますか?また副業の収入はどれくらい? 実…
シングルマザー・母子家庭の方にアンケート 他の母子家庭はどうなんだろう?みんなどうしているんだろう?って思うことありますよね。 でも実際にはなかなか聞きにくいもの。 このサイトを訪問してくださった方にアンケートを行った結果を発表! 少しでもス…
シングルマザー・母子家庭の方にアンケート 他の母子家庭はどうなんだろう?みんなどうしているんだろう?って思うことありますよね。 でも実際にはなかなか聞きにくいもの。 このサイトを訪問してくださった方にアンケートを行った結果を発表! 少しでもス…
シングルマザー・母子家庭の方にアンケート 他の母子家庭はどうなんだろう?みんなどうしているんだろう?って思うことありますよね。 でも実際にはなかなか聞きにくいもの。 このサイトを訪問してくださった方にアンケートを行った結果を発表! 少しでもス…
シングルマザー・母子家庭の方にアンケート 他の母子家庭はどうなんだろう?みんなどうしているんだろう?って思うことありますよね。 でも実際にはなかなか聞きにくいもの。 このサイトを訪問してくださった方にアンケートを行った結果を発表! 少しでもス…
シングルマザー・母子家庭の方にアンケート 他の母子家庭はどうなんだろう?みんなどうしているんだろう?って思うことありますよね。 でも実際にはなかなか聞きにくいもの。 このサイトを訪問してくださった方にアンケートを行った結果を発表! 少しでもス…
シングルマザー・母子家庭の方にアンケート 他の母子家庭はどうなんだろう?みんなどうしているんだろう?って思うことありますよね。 でも実際にはなかなか聞きにくいもの。 このサイトを訪問してくださった方にアンケートを行った結果を発表! 少しでもス…
シングルマザー・母子家庭の方にアンケート 他の母子家庭はどうなんだろう?みんなどうしているんだろう?って思うことありますよね。 でも実際にはなかなか聞きにくいもの。 このサイトを訪問してくださった方にアンケートを行った結果を発表! 少しでもス…
シングルマザー・母子家庭の方にアンケート 他の母子家庭はどうなんだろう?みんなどうしているんだろう?って思うことありますよね。 でも実際にはなかなか聞きにくいもの。 このサイトを訪問してくださった方にアンケートを行った結果を発表! 少しでもス…
国民健康保険料の免除 国民健康保険料って結構高いんですよね。。。 母子家庭にとっては大きな出費です。 そんな国民健康保険料が軽減・減免(免除)してもらえる制度があります。 国民健康保険料の軽減 前年度の所得が一定額以下になった時に国民健康保険料…
【2020.4.5更新】国民年金保険料は毎年度見直しがされています。 だんだんと上がってきている保険料。賞し高齢化の影響でしょうか...。前納や振り替えなどの払い込み方法をうまく使えば保険料を安くすることも出来るんですよ☆
【2020.4.5更新】児童手当の支給額、支給日、支給要件などを詳しく説明しています。児童手当は、ひとり親家庭が受給できる児童扶養手当や、障がいを持つ子供を育てている家庭に支給される特別児童扶養手当とは違い、子供を持つほぼすべての世帯(例外もあり…
離婚・死別のシングルマザーと未婚のシングルマザーで、税金に差が出ることを知っていますか? 婚姻歴のあるシングルマザーには、「寡婦控除」という、税金が軽減される制度が適用になりますが、未婚のまま出産したシングルマザーにはこの寡婦控除は適用され…
母子父子寡婦福祉資金貸付金は、母子家庭及び父子家庭、寡婦の経済的自立と生活意欲の向上を助け、児童の福祉を推進することを目的として、修学資金や就職支援資金などから受けられる貸付制度です。 貸付対象者 この貸付制度は、都道府県で管理されています…
児童扶養手当(特別児童扶養手当)受給世帯の負担軽減のために、上下水道料金などの費用の一部(全部)を減額・免除する制度です。 対象者 児童扶養手当または特別児童扶養手当を受給している方。 減免の内容 市区町村によって、大きな差があるようです。 上…
粗大ごみの処理手数料費用の減免 児童扶養手当を受けている世帯が対象で、粗大ごみの処理手数料が申請により減額または免除されます。 ただし、市区町村によりこの制度の取り扱いがあるところとないところがあるようです。 詳しくは、お住いの市区町村にお問…
JR通勤定期券割引制度 児童扶養手当の支給を受けている世帯の負担軽減を図るため、児童扶養手当受給者とその同一世帯の方は、JRの通勤定期乗車券を普通定期運賃の3割引で購入できます。 有効期限は1年間です。 JR通勤定期券割引制度の対象となる方 児童扶養…
所得税・住民税の非課税対象者とは 基本的に、所得税も住民税も所得を得ている人に課せられている税金です。 所得のない人は払う必要はないし、所得の少ない人は減額されます。 非課税とは?・・・この場合は、所得税・住民税が課税されない=払わなくてもよ…
母子家庭のみなさん、家賃はいくらですか? 同じシングルマザーだと分かってもなかなか聞けないのがお金のこと。 家計の中でも大きな割合を占める「家賃」は、民間と市営、立地や部屋数、築年数によっても大きく変わってきます。 賃貸に住んでおられるシング…
遺族年金とは? 一家の大黒柱である父(母)に万が一のことが起こった時に、遺族に支払われる公的年金制度のひとつ。 遺族年金の支給額は、加入している保険や家族構成によって大きく異なります。 こちらのページ「日本年金機構 年金の受給(遺族年金)」で…
支給対象 母子家庭の母と児童 父子家庭の父と児童 父母のいない児童 この場合の児童とは、満18歳の誕生日前日以降の最初の3月31日の間にある児童のことをいいます。 対象外 ひとり親家庭等の所得が限度額以上の方 生活保護を受けている方 施設等に措置により…
高校や大学の授業料も無償化が進んでいますが、保育料もやっと無償化してくれそうです! 政府は、幼児教育・保育の無償化を二〇一九年十月から全面実施する方向で調整に入った。これまでは一九年四月から五歳児の幼稚園や認可保育所などの利用料を先行して無…
【2019.9.23更新】次男の時には入学準備援助金が倍に! 来年度から次男が小学校に入学しますが、その申請用紙が長男の就学援助の更新用紙と一緒に送られてきました。その支給金額を見てビックリ!「新入学児童学用品費等」という項目の支給金額が、長男→20,4…
「児童扶養手当支給停止適用除外事由届」が届きました。 封筒を開けた瞬間、ビックリするようなタイトルの書類が届きました。 児童扶養手当を受給し始めてからもう5年が経過するんですね。。。 ということは、離婚から5年かー。 もう5年、まだ5年・・・。ど…