シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

シングルマザーの保険

シングルマザーが入っている最低限の生命保険。

【2021.6.12更新】シングルマザーになって「自分にもしものことがあった時の子供のこと」というのは本当に気になります。保険の見直しを始めて、月3,040円で3640万円の大きな保障が受けられる生命保険を見つけました!これなら子供2人を大学へ行かせられる!

シングルマザー(母子家庭)の生命・医療・学資保険

私が加入している保険を公開します! 加入している保険 毎月の保険料 もしもの時の保障額 死亡保険(定期) 1,540円 1000万円 収入保障保険 1,500円 2640万円 医療保険 3,432円 ー 合計 6,472円 3640万円 ※33歳加入時。 毎月の掛け金が6,000円台で3640万円の…

確定拠出年金(iDeCo)加入後の経過。増えた?減った?老後の備えは万全に!

【2019.9.6更新】楽天証券 確定拠出年金(iDeCo)に加入して、約1年半が経過しました。 普通に貯金するよりお得で、掛け金が全額控除される(税金がお得になる)というiDeCo。 「これは老後のためにやらない手はない!」と始めてみたのですが、私がしたのは…

エンディングノートの見直しをしています。

もしもの時のエンディングノート。 離婚直後に私の生命保険を見直したときに書き始めたエンディングノート。 この前長男の学校で加入している保険の更新の案内が来た時に、久しぶりに開いてみました。 書いてないところがまだいっぱいある(゚д゚)! 生命保険と…

いくら増えた?「確定拠出年金(iDeCo)お取引状況のお知らせ」が届きました!

気になる現在の実績は! 1月の終わりごろ。 自宅に「確定拠出年金お取引状況のお知らせ」という封書が届きました! 始めてからまだ1年足らず。 こんな封書が届いたのは初めてです。 「今どれくらい増えたか(減ったか)書いてあるんだよね、きっと(>_<)」と…

「ひとりでも一生困らない老後資金完全ガイド」購入。

水ぼうそうで引きこもりの連休中。 お正月休み2日目。 長男が昨日から水ぼうそうのため、引きこもり生活2日目です( ;∀;) single-mama.hatenablog.com 次々と予定をキャンセルして、お年玉を前倒しして今日はゲームソフトを買ってきましたよ( ;∀;) それも「宿…

ひとり老後資金を増やしたい!「確定拠出年金」始めました!

【2019.8.26更新】以前書いた「【シングルマザーの老後】必要な資金(貯金)はいくら?」で、ひとり老後になるかもしれないシングルマザーの老後に必要なお金を考えました。その額なんと、3780万円(;゚Д゚)!!(65歳で定年退職。女性の平均寿命86歳まで生き…

【シングルマザーの老後】必要な資金(貯金)はいくら?

【2019.8.28更新】「老後に必要なお金は3000万円」なんていう漠然とした金額が言われていますが、本当にそんなに必要でしょうか?自分の老後のために3000万円なんて貯められる気がしない・・・(T_T)実際にどれくらい必要か、計算してみましょう。自分の老後にか…

【母子家庭の学資保険】選び方のポイントと受取人に注意。

【2019.8.28更新】母子家庭の方はどんな学資保険に入っていますか?保険料の相場や選び方のポイント、受取人を子供にする時の注意などをシングルマザーの視点から詳しく見ていきます。子供のために今から学資保険で積み立てていきましょう!

シングルマザー(母子家庭)の医療保険はいざというときの生活費になる!

【2021.5.18更新】シングルマザーが入院してしまったら生活費が稼げません。そんな時に生活費にもなってくれるのが医療保険なんです!入院中の生活費を補うためにも、医療保険もとても大事です。

確実に子供の役に立てるように、エンディングノートを書きました。

【2019.9.6更新】エンディングノートって知っていますか? 自分にもしものことがあった時、遺された家族を助けるノートです。 エンディングノートとは。 高齢者が人生の終末期に迎える死に備えて、自身の希望を書き留めておくノート。(Wikipediaより) 「高…

共済は本当に安い?内容は充実している?民間の保険と比べてみました。

【2019.8.29更新】共済保険って本当に安い?民間の保険とどう違うのか、徹底的に比べてみました!

離婚して生命保険に入るまでは、うつになってはいけない!!!

【2019.9.6更新】私の場合は相手からのDVが原因で、別居状態が2年ほど続いた後に離婚に至りました。 離婚までの間、一番つらかったのはやっぱり同居中でしたね。 まだ出ていくことを決められないとき。 子供もいる、逃げられない、怖い、どうする、、、。 そ…