1時間ほどでツルツルに。
脱毛したのは運動会当日の夜。
「ママ~見て見て~!」
と嬉しそうに?耳の前の部分を見せに来た次男。
「あ~何かにかまれたんかな?腫れてるわ~。」
と最初は思ったんです。
でも、
「あれ??髪の毛が・・・・ない!!!!」
左のもみあげ部分の髪の毛が、ゴッソリない(;゚Д゚)
なんでないん?!抜いたん?!
最初は自分で抜いたのかなと思ってました。
頭汗をよくかく子だし、かゆくて触っているうちに抜いてしまったんだろうって。
ぼやけてますが、その時の写真。
でも、よくよく見ると、きれいにまあるく抜けている・・・。
自分で抜いたら、もっと雑な感じになるよね?
これって、これって、、、円形脱毛症じゃないかーーー(T_T)
すぐに皮膚科へ。
抜けたのが運動会当日の夜だったこともあり、かなり疲れていたのかもしれません。
ストレスもたまっていたのかもしれません。
週明けにすぐに皮膚科へ行きました。
「あ~~円形脱毛症だね。」
やっぱり・・・(T_T)
でも先生のお話では、ストレスは考えなくてもいいとのこと。
アトピー持ちの子は円形脱毛症になりやすいそうで、免疫異常だと思うの言うことでした。
それも怖いんだけど(>_<)
免疫異常ってなんだ~~~~!!
そして、
「時間かかるよ。」
と言われてしまいました。。。
3日後。
抜け残った毛がちらほらありますが、毛根から抜けているのか、すごくキレイ。
ツルツルです( ;∀;)
眉毛も・・・。
抜けてきていました(T_T)(まつ毛も少し抜けてました)
生えてきた?
5日後。
あれ?
毛根が黒いところが増えてきているような。
時間かかるって言われたけど、早く生えてくるのかもーー!!
ストレスもあるのかも。
2度目の受診。
先生が虫眼鏡のようなもので、じっと次男の毛根を見ていきます。
両もみあげ、眉毛・・・。
そして、
「う~~ん、可能性は半分ずつかな。」
可能性?!なんの可能性?!
「(小声で)自分で抜いたのと、脱毛症と。」
・・・。
「自分で抜いたのなら、こっち(心)が大きいから・・・。」
ああぁぁぁぁぁ(T_T)
ストレスですか。。。。。(T_T)
そうなるまでのストレスが、たった6歳の子供にかかっていたかもしれないということですね・・・。
6歳で円形脱毛症になるまでのストレスってどんなん??
こども園の先生曰く、
「運動会の練習が続いて、1人の時間が持てなかったのがあるのかもしれません。」
とのこと。
次男は1人で絵本を読むことが好きで、園でもそうすることがあるみたいですが、お友達とケンカしながら遊ぶことももちろん多いです。
家で話すのはお友達の話ばかりです。
でも、普段とは違う運動会の練習が続いたのは、次男にとってはしんどかったのかもしれませんね。
でももしそれが原因だとしたら、小学校に入った時どうなるんだろう・・・。
担任の先生との関係も気になる。
あと一つ、気になることがありました。
担任の先生です。
今の担任は年少の時にも次男を持ってもらった先生ですが、その時にも自分で髪の毛を抜いていたというんです。
私もまつ毛を抜く次男を、自宅で何度か見ました。
一生懸命な先生だと思います。
でも、一生懸命すぎて融通がきかないところがあるかもと感じたことがあります。
講習を受けた後は、「朝は〇時までに起きてください。」「朝食は・・・」など、細かい指導が連絡帳に書かれます。
次男の発達障害のことについても、
「絶対に療育を受けたほうがいい!」
「療育手帳は取るべき。」
など、結構きつく感じることを言われました。(取りませんでした)
だから、この先生に次男の発達のことを話すの、すごくイヤなんですけどね…。
女性で、私より若いですが、とても熱い先生でこだわりがあると感じます。
次男はストレスをためるタイプではないと思っていたけど、もしかしたら?先生と合わないのかも?
子供にもきっとそうゆうのあるだろうしな~。
そして、もう1つ気になることが。
長男との関係です。
長男が次男に付きまとい、意地悪をしてケンカばかりします。
私は長男を怒ることが多いですが、次男は意地悪ばかりされるので泣いてばかりです。
「兄弟ゲンカ」と言ってしまえばそれまでだけど、最近しつこい長男。
正直私も疲れます。。。
9日後。
毛穴から出てきました!!
時間がかかると言われていたけれど、早く生えてきそうで良かった~。
先生のことは、園の主任の先生とかに相談した方がいいのかな?
担任を変えてとか思ってるわけじゃないし、それだけが原因ではないと思う。(思いたい)
私にも原因があるかもしれないし。
確かに夏休みは忙しかったし、次男にとっては疲れたことが多かったのかなと感じていますが・・・。
あと半年、このまま髪の毛が順調に生えてきたらそれでヨシとするのが無難かもしれませんね。
私が自宅で目いっぱい愛情注ぎます♡
男の子のやる気を伸ばす お母さんの子育てコーチング術 (マミーズブック)
【この記事も読まれています】