シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

とうとう進研ゼミに申し込んでみた!!

くもんには感謝。

夏休みの間は、兄弟そろってくもんの夏期講習に参加していた子供たち。

single-mama.hatenablog.com

あまりにも国語の出来ない長男に会わせて、来年から小学1年生になる次男も一緒に通わせていたのですが、夏季講習も残り1回で終了。

夏休みの間だけですからね~。

私もくもんには通ったことがなく、どんなものかと思っていたけれど、ウワサ通り宿題が多い!

繰り返しのプリントをこなす毎日で、「こりゃ~大変だぁ~~~」と思っていましたが、子供って案外出来るんですね(+o+)

そして、「勉強する」という習慣がついてきたのは間違いなくくもんのおかげです!

1ヶ月で成績が良くなったかどうかは分かりませんが・・・(+o+)

私ではなく先生に教えてもらえる、そして自宅ではなく、勉強する場所で勉強できる。

周りの子もみんな勉強してる。

塾が高いのって、そこかなと思いました。

行かせて良かったと思っています。

 

いよいよ通信教育を始めることにしました!

f:id:snow334499343:20180828132553j:plain

長男の国語力をアップさせるために夏期講習に申し込みましたが、アップしたかどうかは不明(+o+)

でも、家庭学習の習慣は付いたと思うので、いよいよ通信教育に乗り出すことに決めました!

前回も通信教育を始めようかと悩んでいましたが・・・

single-mama.hatenablog.com

現在の通信教育は、タブレット教材紙教材に大きく分かれていて、どちらもそれぞれの良さがあります。

学校で使うのは紙。テストも紙。

タブレットの時代が来るといわれていますが、紙に何度も書いて覚えてきた私たち世代にとっては、紙の良さも十分理解しています。

でも!!!

タブレットに惹かれる~~☆

なぜかって、マル付けをタブレットがしてくれるから!!

そこなんですよね~。

夏休みの宿題のマル付けは親がしないといけないのですが、それだけでもうイヤになります(笑)。

全部マルになるまでマル付けの繰り返し。。。

それをタブレットが瞬時にしてくれるなんて、時間のないシンママにとってはとってもとってもありがたいんです☆

 

進研ゼミに決めた理由。

f:id:snow334499343:20180828133319j:plain

タブレット学習による通信教育をしている大手と言えば、進研ゼミとスマイルゼミ。

他に、Z会や学研ゼミもあるのですが、中学受験をするわけじゃないので難易度が高すぎたり、ドリルだけになってしまったりになるのかなと思い、この2つに絞りました。

スマイルゼミの方は、すべてがタブレット端末に集約されています。

タブレットだけで勉強が出来るので、他に紙教材や付録が付いてくることはありません。

ただただ、勉強が出来るんです。

最初はそれでいいと思っていました。

でもだんだんと、

「長男が単調な勉強だけで続けていけるのかな?」と思うようになってきて・・・。

進研ゼミの方は、キャラクターが出てきて説明してくれたり、タブレットだけではなく紙教材もオプションで送られてきます。

そして、勉強を頑張って集めたポイントで欲しいプレゼントがもらえます!

こっちの方が長男はやる気が出るんじゃないかな?って思えてきて・・・。

さらに!!

進研ゼミの方はタブレット端末代が無料!(6ヶ月継続受講が条件)。

でもスマイルゼミの方は、最初に9,980円のタブレット代がかかります。

最初から10,000円くらいの差が出てしまうんですよね。

その他の料金はこんな感じです。

【毎月の受講料(年払いの場合の1ヶ月当たりの料金)】
  小1 小2 小3 小4 小5 小6
進研ゼミ 2705円 2705円 3425円 4094円 4885円 4984円
スマイルゼミ 2980円 3100円 3600円 4100円 4600円 5100円

(2018.8月)

 【タブレットにかかる料金】
  タブレット料金 条件 タブレット保険代 保険適用修理費用
進研ゼミ
0円
6ヶ月の継続受講
1836円
3240円
スマイルゼミ
9980円
1年間の継続受講
3888円
6480円

(2018.8月)

 毎月の料金はそんなに差がないので、付録やキャラクターは不要!と言われる方はスマイルゼミのほうが合っているかもしれませんね。

長男も、とりあえず半年間やってみて、その後のことはそれから決めてみようと思います。

 

次男はくもん継続。

f:id:snow334499343:20180828133206j:plain

長男は夏期講習のみでくもんを終了することにしましたが、次男は予定通り?1年生になるまではくもんに通うことに決めました。

アスペルガーとADHDのある次男は、授業中にじっと座っていることが難しいかもしれません。

その練習になれば。と長男と一緒に夏期講習から参加させてみたのですが、今のところうまくいっているみたい。

・・・先生はそう言ってくれるけど、実際のところは立ち上がったり大きな声で話したりしてるかもしれませんが(T_T)

自宅ではなかなか出来ない、「教室でつくえとイスに座って勉強する」という練習になればなぁと思っています。

長男のチャレンジパッド(タブレット)が来るので、それを見たらきっと「ぼくもやりたい!!!!」って言うんだろうなぁ。。。

でも、1年生になってからしか出来ない。ってことにして、1年生まではくもんで頑張ってもらおう。


タブレット学習の進研ゼミ小学講座。無料の資料請求はこちらから。

 

 【この記事も読まれています】