兄弟でくもんの夏期講習へ!
この夏、小学3年生の長男と年長の次男は、「くもんの夏期講習」に参加しています。
きっかけは、長男の1学期末の個別懇談。
あまりの国語力のなさ、漢字が書けないことにビックリ&ショック(T_T)
授業中にも複数人で友達にちょっかいを出したり、立ち上がることもあるようで、完全な問題児だったんです(>_<)
男の子ばかり5~6人らしいのですが、迷惑極まりない!!
腹も立つし情けない、悲しいなどなど、いろんな感情が出てきてしまいました。
そして、帰ってから長男と話し合い。
「この夏、勝負やで。」
もう小学校3年生です。
いいこと悪いこと、区別はしっかりつくはず。
やりたいことの前に、しなければいけないことを済ませる。
話はきちんと聞く。
規則正しい生活を!
そして、国語力のアップ!!!!
2人とも、国語のみの1教科。
ちょうどそのころに、ママ友が「くもんの夏期講習に参加する」と話しているのを聞きました。
くもんはもちろん知ってます。
小学校の近くにもあるけれど、もし行くとしても小学校の高学年や、中学、高校になってからでいいと思っていたんです。
でも、今から漢字が書けなかったら困るよね~~。。。
国語は文章が理解できてません(*_*;
だから、算数では計算は得意なのに文章問題は苦手。
読むのが面倒で、最後まで読まずに答えを書いてしまうらしいです。
夏期講習についてそのママ友に聞いてみると、1か月分の料金で夏休みの約1ヶ月半の間、授業が受けられるらしい。というもの。
1ヶ月半でどれだけ力が付くか分からないけど、少しだけやってみるか!
次男を一緒に行かせようと思ったのは、来年1年生になる次男に、「イスに座ってお勉強をする。」と言うことに慣れさせたかったからです。
次男をくもんに行かせてみようかなと言うのは、だいぶ前から思っていました。
発達障害のある次男。
軽度とはいえADHDも持っているので、じっと座っていることが難しいんじゃないかなと思って。。。
くもんの夏期講習の内容は?
夏期講習の料金は、1人1教科6,480円。
週に2回、各30分超くらいのお勉強です。
先生は3人ほどおられて、時間帯によって子供の数は違いますが、子供たちが行っている時間帯は、子供2人に先生1人くらいの割合で見ていただいているような気がします。
決して安い金額ではありませんし、週に2回連れて行くのも大変でした(+o+)
そしてウワサ通り、宿題が多い!!!!
1日10枚のプリントが出ます。
週に2回なので、1回行くと30枚~40枚の宿題を持って帰ってきます。。
低学年のうちは?、毎日の家庭学習の習慣をつけることが目標。
でも、特に長男は学校の宿題もあり、平日夜にサッカーもあり、とても忙しい夏休みになりました(T_T)
くもんの成果。長男は?
それでも、家庭学習の習慣がついたような気がします!!
長男は、自分から
「あ、くもんやならきゃ。」
と言うことはほとんどなかったけど(笑)、私が「くもんしよう~」と言うと、2人ともくもんセットを持ってきて、ダイニングテーブルの上や自分の机の上で始めます。
それをくもんの日に持って行って先生に見てもらい、その日の課題をくもんで100点になるまでやってから、また次の宿題をもらって帰ります。
いいなと思ったのは、個別に教えてくれる先生がいること!
当たり前ですよね、塾だもん。
家でやると、私が見ることになるのですっごくイライラするんです。。。
「なんでそうなるん!!」
「どこ読んだ?!」
なぜか、ずーーーっと怒りっぱなしで教えることになってしまうんですが(-_-;)、塾だと先生が教えてくれるから子供も素直に聞けるしちゃんと勉強出来るみたい(笑)。
くもんの成果。次男は?
次男は本を読むのが好きなので、文章はスラスラと読めます。
カタカナ、いくつかのアルファベットや漢字も読めます。
でも、まだ書くのは得意じゃない。
1年生から習うんだからいいんだけど、それをお勉強するのにじっと座っていられるかが課題でした。(先生には発達障害のことは話していません。)
どうかな~、他の子の邪魔をしたりしてないかな~と思っていたけれど、今のところ、「しっかり座って集中してお勉強できています。」とのこと。
良かった~~~~。
1ヶ月で文字もだいぶ書けるようになったし、家庭学習の時も終わるまで立ち上がったりしません。
やるじゃん!次男!
この先どうする?
もうすぐ夏休みも終わるので夏期講習も終了です。
長男は、1ヶ月で国語力がアップしたとは思ってませんが、あの忙しいタイムスケジュールの中で家庭学習のクセが付き始めたこと、そして宿題を優先して出来ることが増えたこともあり、ここでくもんは終了にして、前から考えていた通信教育に移ろうと思います。
そして次男は、まだこれから1年生になるということもあり、イスに座って授業を受ける。と言うことに慣れておきたいので、このまま1年生まで続けようと思っています。
学習内容はさておき、今はくもんの教室の人数も少ないし学年もバラバラ、先生も多いから目が届くけれど、1年生になると1クラスに20人以上、先生は1~2人になる。
みんなが落ち着かない中で、次男が少しでも椅子に座ることに慣れておくのはいいことかなと思ってます(*'ω'*)
そのために1ヶ月6,000円超支払うのは痛いけれど・・・(T_T)
次男が入学した時、不安を少しでも減らしてスタート出来たらなと思ってます。
と言うことで、初めての「くもん式」でした。
結構よかったです☆
また、長男もお世話になる時が来るかもしれません(笑)。
【この記事も読まれています】