シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

文章問題がとっても「面倒」「苦手」な2年生の長男。

計算が「面倒」な2年生の長男。

長男は小学2年生。

今は毎日、かけ算「九九」の音読を頑張っています。

小学校1年・2年は、たし算・引き算・かけ算と、これからの基礎の基礎!を勉強してきましたが・・・。

あまり得意ではない様子(=_=)

2年生になってたし算・ひき算はひっ算になり、繰り上がりや繰り下がりの計算が「苦手」と言うより「面倒」だそう(゚Д゚;)

面倒って・・・。

2年生で面倒なんて言ってたら、これからどうなるんだか。

繰り上がり・繰り下がりのひっ算って、数字に斜線を引いてその横に小さく数字書くじゃないですか。

f:id:snow334499343:20180120231707j:plain

もう、これが「面倒」だそうです(T_T)

面倒で書かないから分からなくなって、結局間違える。

間違えたくないとか思わないんですねー(+o+)

 

国語や文章題はもっと苦手!

f:id:snow334499343:20180120232637j:plain

さらに大変なのは文章問題。

文章を読むのが「面倒」だそう。

それが面倒だったら問題解けないよね?!

問題の数字だけ見て式を書くから、当然間違える確率高いし、答えの単位も間違える。

「何人ですか?」「いくつですか?」と言うところまで読まないから、答えはほとんど「〇コ」となってるんです( ;∀;)

問題読めば出来るじゃん!

でも読まない。

文章読み込むのが苦手なので、もちろん国語も苦手。

読めば計算は出来るのかもしれないなーと思ったりもするんです。

何だろう?焦ってる?

イヤ違うか・・・。

めんどくさすぎて、やりたくなくて、急いで済ませてるだけ?

好きな本は自分で読んだりできます(ほとんど漫画だけど)。

流し読みは出来るけど、読み込むのが苦手かなぁ。

3年生になったら理科と社会も入るのに、ちゃんとついていけるのかなぁ。。。

さらに、私の苦手な割り算も!!

ゲームにはものすごい集中できるんだから、やれば出来るはず。

でも、それをどう引き出してやれるか、助けてやれるか、考えものです・・・(*_*;


先生、しゅくだいわすれました (単行本図書)