また食費がリバウンド・・・。
9月の食費が月3万円切った~!!と思ったら、10月の食費がまたリバウンドしてしまいました・・・。
永遠の課題だな、コレは。
10月の食費は、
- 食費・・・・39,254円
- 外食費・・・13,213円
またまた合計5万円越えです(T_T)
9月は外食費込みでも4万円以内で抑えることが出来たのに。
気を付けててもどうしてもリバウンドしてしまいます。
そこで、今回は10月分の食費の内訳をしてみることにしました。
食費の内訳とは?
いつも家計簿はつけていますが、大きく「食費」と言っても、何にどれだけという細かい振り分けをしたことはありませんでした。
そこで、10月に使った食費の中で「肉」「野菜」「惣菜」「飲み物」などに分けてみたんです。
結果はこんなことに!!
- お肉・・・・5,398円(13.7)
- 野菜・・・・1,978円(5)
- 惣菜・・・・7,708円(19.6)
- ドリンク・・・・4,080円(10.3)
- パン・バナナ・ヨーグルト・・・・3,453円(8.7)
- お菓子・・・・4,711円(12)
- ビール・・・・2,005円(5.1)
- ママお昼・・・・3,610円(9.1)
- その他・・・・6,311円(16)
合計・・・・・39,254円
()カッコ内の数字はパーセントです。
いろんなことが見えてきますね~(*_*;
「その他」というのは、たまごやウインナー、豆腐、納豆、うどん、調味料などです。
一番ビックリしたのが「お菓子」の金額!!
そんなにお菓子買ってるつもりないんだけどなぁ。
5,000円近くも使ってます。
お風呂上がりのアイスくらいしか思いつかないけど、アイスそんなに買ってません。
多分、買い物に行ったときにポイッとカゴの中に入れてるんだろうな( ;∀;)
そして逆に少なさにビックリしたのが「野菜」!
1ヶ月に2,000円弱なんて、どんだけ野菜食べてないんだと思われるかもしれませんが、ほとんど惣菜のサラダを買っています。
最近は、袋入りの千切りキャベツにドレッシングをかけるのが多いかな。
今は惣菜のサラダも、いろんな種類の野菜を切ってあるものが袋に入っているので時短になってとてもありがたい☆
そして、料理嫌いな私に似合わず、「お肉」にはしっかり5,398円も使っています。
国産のお肉しか買わないようにしていますが、安いスーパーで買っています。
そして全部冷凍庫へ。
使いたいときに解凍しますが、料理をあまりしないので、10月に買ったお肉はまだほとんど冷凍庫にありますね~。
11月はお肉は買わなくても良さそうです。
惣菜費はもっと使いたい。
他の母子家庭の方は、もしかしたらウチの食費の総菜の金額にビックリしておられるかもしれませんね(>_<)
私、本当に料理が苦手で片付けも嫌いで・・・(T_T)
自炊した方が栄養もいいのは分かってるんだけど、惣菜に甘えてしまうことが多いです。
でもでも、、、
惣菜、もっと買ってると思ってたーーーー!!!
7,708円かぁ。
「なんだ、結構料理してるじゃん!」と思ってしまいました(笑)。
「お菓子」と「その他」を抑えたら、もう少し節約出来るかな。
自分の買い物の傾向がよく分かった。
10月は、試しにレシートを家計簿に貼るやり方で家計簿をつけてみたので、これだけの細かい内訳をみることが出来ましたが、11月はレシート貼るやり方ではしていません。
理由は、
「レシートがピラピラして、しかも家計簿がどんどん分厚くなって使いにくくなったから!!」
自分に合った方法じゃないなと思いました。
でも細かく内訳してみると、予想外に使っている項目、使っていない項目が分かって、自分の買い物の傾向が分かったような気がします。
一番気を付けるのは、「買い物かごの中に、お菓子を入れない」ということかな(+_+)
お菓子、好きだけど食べた気がしてない。
でもこれだけ使ってるって、ホント損した気分しかない(T_T)
気を付けます。
また、数カ月に一度はやってみよう(*'ω'*)
食費節約に効果ありっ!!1週間使いっきり!献立: 365日 毎日使える (GAKKEN HIT MOOK 学研のお料理レシピ)
【この記事も人気です】