学童で宿題をしています。
小学2年生の長男、毎日学童で宿題を頑張っています。
学童には夏休みの間毎日お世話になっていて、宿題や川遊び、理科の実験などもしてくれています。
もぉホント、学童様様です(*'ω'*)
給食も出してくれるからお弁当も作らなくていいし♪
ただ、その分高い( ノД`)
8月は2万円くらいかかりそうです・・・。
ドリルのマル付けは親の仕事!
学校から2年生に出ている宿題ですが、国語・算数ドリルや手作りプリント集、絵日記、読書感想文など懐かしいものがたくさん!
1年生に比べるとやっぱり増えた印象だけど、学童でやっているし私はあまり関わってません。
ドリルの答えは、夏休み前の個人懇談で、先生から親に直接渡されています。
マル付けは親の仕事☆
これが結構大変で、間違っていたところは正しい答えが書けるまで見ないといけないし、長男の場合間違ってるとこが多いので(+_+)、結構時間かかる。。。
プリント集の答えはナシ!親が自分で考える!
そうしてるうちに、
「あれ?プリント集の答えは?」
ない。どこ探してもない。
そんなのもらったっけ?
長男に、
「プリント集の答えはどこにあるの?ママそんなのもらったっけー?」
と聞くと、
「そっちはママが考えてマル付けするんだよ。」
おっと。。。
「え?ほんとに??先生から答えもらってない?」
「先生が、みんなのお母さんは答えがちゃんと分かるはずだから、お母さんにしてもらってって言ってたよ。」
ウソーーーーーー(ToT)/~~~
2年生の問題だから、算数は二桁のひっ算。
出来ないことはない。
最悪、電卓使ってもいいんだけど、そんなのアリ?
これって普通?( ;∀;)
マル付けだけでも大変なのに、自分で計算してマル付けして、間違いを治させないといけない。
しかも、そのプリント集、A3用紙にビッシリ30枚くらいあります(T_T)
先生、プリント手作りしたなら、答えも一緒に作ってよ~。
親は夏休みありません。
先生は普段より少し手が空くだろうけど、親は仕事育児家事。
いつもと同じように、
いや、夏休みはいつも以上に忙しいかも知れません。
ただただ、キツい。。。
マジか~やりたくないよ~。
こんなこと、子供の前では言えないけど。
はぁ~。早めに終わらせよ(T_T)
【この記事も読まれています】