キッズケータイ持たせてます。
長男が1年生になった年の6月から、キッズケータイを持たせています。
キッズケータイって、子供が塾に行くときに持たせたり、お友達の家に遊びに行くときに持たせて、ちゃんと無事に遊んでいるか(笑)、ちょっと帰りが遅くなったらどこにいるか位置情報サービスで確認したりするものだけど、ウチの使い方はちょっと違う。
私がもし突然死でもしたら・・・。
離婚成立前、別居を2年間ほどしていましたが、その間少しだけ、子供たち2人とアパート暮らしをしたことがあるんです。
長男は3歳になったばかりで、次男は0歳。
今思えばすごく手のかかる時で、よく3人で暮らしてたな~と思うけど、それくらい結婚生活は悲惨だったんですね~。
まぁ結婚生活は置いといて、3人でアパートにいるときに思った。
「もし、私が突然死なんてしたら、この子たちはどうやって外に助けを求めたらいいんだろう?」
私は死んでいるからどうなってもいいけど、お腹が空いてもママは起き上がってこない。
オシッコいっぱいになってもウンチが漏れても、ママにオムツを替えてもらえない。
階段から落ちるかもしれない。
泣いて泣いて、泣きつかれて数日たって。。。
怖い!!!
突然死してる私はいいんです。死んでますから。
でも、子供たち。
自分たちでどうにもできない(T_T)
その時に思った。
「自分で外に助けを求められるようにしておかなければ!!」
昔のように、子供が泣いてるからと言って近所の人が訪ねてくるようなことは滅多にない世の中。
自分たちで助けてと言えるように・・・。
おまもりのキッズケータイ。
私のスマホは、長男がゲームとして遊んだりはしてたけど、電話をかけるのは3歳になったばかりでは難しい(*_*;
まず電話の画面にすることや、誰にかけるか、警察は何番かなど、とっさに無理だろうなと思いました。
そうしているうちに、私も無事なまま(笑)実家に帰れることになり、大人は私一人ではなくなったので、私に何かあっても誰かがいる状態が出来て、それからはそんなことも考えなくなりました。
でも、離婚をして仕事も安定して、自立をするために子供たちとアパート暮らしを始めた去年の3月。
再び同じ心配をするようになったんです。
そして、私に何かあっても自分たちで外に助けを求められるように、キッズケータイを買いました。
本来の目的で購入していないので、持ち歩くことはほとんどありません。
子供たちだけで実家に泊まりに行くときや、ゲームセンターに行くとき(長男は1人でゲームしたい)などに持って出るくらい。
そのほかは、いつも子供部屋の定位置にぶら下げてあります。
定期的に充電をチェックして、充電だけは切らさないように。
ひとり親家庭に1台欲しい。
私が子供にと購入したのは、ドコモの「キッズケータイ」。
私がドコモだったので、子供もドコモで。となっただけですが、購入してから一度も基本使用料かかってません。
購入した時、キャンペーン中だった?ので、1年間は無料なんですよね。
だから、今月から基本料金かかるはず。
でも、かかっても月に500円。
そして、習い事などで外に出る時、子供の現在地をGPSを使って調べる「イマドコサーチ」をオプションで付けると月に200円。
今のところそれは必要ないのでウチはつけてないですが、そのうち必要になるかも。
ほとんど使わない携帯に500円と思うと高いと思う方もおられるかもしれませんが、母子家庭であるウチには必要な経費だと思っています。
今は長男も次男も、じぃじやばぁばに自分たちの携帯から(2人で1台)電話もメール(SMS)もしているし、祖父母も私を通すより電話かけやすそう(笑)。
これで突然私に何かあっても、子供たちは安心です(笑)。
家族間通話は無料なので、子供の携帯から私や祖父母にかけても無料。
かけ方も、ワンタッチボタンなので子供にも簡単にかけられます。
次男は4歳の時にはもう、じぃじ、ばぁば、ママ、など、自分でボタンを理解してかけてました。
他の番号にはかけられないように設定も出来ます。
「子供の安全を守るための保険。」と思えば、シングルの子育て家庭にはあってもいいじゃないかなぁと思ってます(*'ω'*)
【関連ページ】