シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

子供の運動神経を良くしたい!

今さら発見!運動神経悪い?

f:id:snow334499343:20170621224124j:plain

現在小学2年生の長男は、地域のサッカースクールに入って、週に2回練習に通っています。

同じ2年生の子供は10人くらい。

その練習風景を何となく見ていて最近気付いた。

 

長男、運動神経悪い(゚д゚)!

 

まだみんな始めたばかりなので、サッカーの上手下手はあまり変わらないんだけど、長男は

  • ボールを取りに行こうとしない
  • 目の前にボールが来ても人に任せる
  • ボールに近付く人の周りをウロウロ(とりまき?)
  • やっとボール蹴ろうと思ったら空振り
  • 足がもつれる

って感じなんです。

何してるの?

何でボール取りに行こうとしないの?

私もサッカーのことよく知らないので詳しく分からないけど、サッカーやり始めたばかりの2年生なんて、一目散にボールを取りたいんじゃないの?って感じ。

走るのも遅い方なんですが、サッカーに関しては特に、運動神経だけじゃなくてやる気が感じられなーい!

でも、サッカーはやりたいと言います。

 

私が子供のころ、自分で言うのもなんですが、運動神経良かったんです。

小学校、中学校、高校と全部運動部の主将を務めました。

水泳でも長距離走でも球技でも、何でもそれなりに出来ました。

だから、運動が苦手な気持ちが私には分からないんです。

出来ない人の気持ちは出来る人には分かりにくいです。

逆の立場にもなったことあるので、そこは分かります。

嫌みでもなんでもなく、わが子だからこそ余計に「なんで出来ないの?」って思ってしまうけど、それは口に出したことはありません。

まだ長男は2年生だし、これから伸びてくるかもしれない。とも思うし。

 

運動神経は遺伝しない!

運動神経って遺伝じゃないんだなーって思った。

元夫も運動神経悪い方じゃなかったと思う。

私の家族も、運動は出来るほうだと思います。

だから、長男が運動が苦手な感じが私には分からないというか・・・。

球技が苦手なのかな?って思ったりもしたけど、、、

イヤ、走るのも遅い。

 

長男の運動神経って、これから良くなったりするのかな~ってちょっと心配になって、調べてみました。

そしたら、見つけました!

「運動神経は遺伝しない!」

ホントに遺伝しないんだ。。。

絶対遺伝事項だと思ってたよ。。。

ってことは、運動神経ってどうやって決まるんだろう?

 

運動神経を伸ばすポイント。

f:id:snow334499343:20170621224350j:plain

子供の運動神経は、3歳までに8割、6歳までに9割、12歳までには出来上がるそうです。

「運動神経は遺伝しない。」

「運動神経は12歳までに決まる。」

ということは、みんな最初はゼロからのスタートで、12歳までの行いで決まる。ということですね。

大事なのはその「行い」。

長男はもう7歳なのでだいたい9割が出来上がった状態ということですが、ここから伸ばせるのは筋肉や骨の強さだったり体力だったりみたい。

それから、ある程度自分の思うように体が動くようになってきているはずなので、それを早く動かせるようにする(脳からの指令スピードを上げる)こと。

そのためには、いろんな運動をさせること。

1つに絞らず、体全体を使っていろんな運動をすることが神経を発達させる刺激になるそうです。

「うちの子は運動神経が鈍いから」と言って、運動させないでいると、運動神経が成長できる時間を逃して、大人になっても運動が苦手な人。になってしまいます。

 

長男の場合は、もう7歳なので7歳以降のことを書きましたが、7歳までにやりたいことも基本的には同じ。

1つに絞らずいろんな運動をさせて、体と神経のバランスを整えること。

だんだんと発達してくる筋肉と骨に合わせて、運動経験をどんどん増やしていくこと。

小さいうちから身体を活発に動かさないと、運動神経は良くならない。ということですね。

最初は遊びでもいいんだと思います。

鬼ごっこ、かくれんぼ、アスレチック、ジャングルジム・・・。

とにかく体全部を使って動かすことが大事なんだろうな。

 

やる気はどう引き出す?

f:id:snow334499343:20170621224821j:plain

長男の場合、最初に書いた通り、運動神経だけじゃなくてやる気の問題も(=_=)

ボールを絶対取る!って気持ちが全く感じられないし、絶対にゴールしてやる!なんて思ったことないんじゃないかなと思う(笑)。

一番やる気が感じられるのは、スローインの時のボールの取り合い( ;∀;)

「僕が投げる!」

「僕が先に取った!」

ボールがコートの外に出たときは、ものすごい速さで走ってボールを取りに行きます。

なんでそこ?って思うけど、スローインがしたいみたい。

コートの中でもそれくらい一生懸命ボール追いかけてみてよ!って思うんだけど。

 

子供のやる気を引き出すためには、親が褒めるのが一番☆

怒ったらダメ!らしいです(T_T)

そういえば、私はサッカーのことよく分かってないくせに、長男に「もっとボール追いかけろ~!」とか、「なんでそこでシュートしなかったの?」とか、ダメ出しを多くしてたな~。

だから長男はやる気が出ないんだろうか・・・。

だから長男は、ボールを持っても相手に渡してしまうんだろうか・・・。

もしかして、私がもっと褒めれば長男もサッカーやる気になって、もっと上手になりたい!って思って、身体もよく動かすようになったりする?

そして、運動神経も良くなったりする?

 

するかもしれませんね~(≧▽≦)

 

運動に限らず、子供を褒めることは子供の自信につながるということなので、意識して褒めたりしてきたけど、足りなかったみたいです(笑)。

どんどん褒めて、どんどん伸ばしていきたいですね~。

 

次男はまだ4歳。

もう8割出来上がっていることになるけれど、まだまだこれからが伸び盛り☆

私も運動不足だし、みんなで運動してみようかなと思います(*‘ω‘ *)


子どもの運動神経をグングン伸ばす スポーツの教科書