シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

小学生のお小遣いの相場はいくら?

お小遣い制始めました。

f:id:snow334499343:20170526171947j:plain

長男が小学1年生になって半年ほど経った頃から、雨の日のゲームセンターで「じゃあ今日はこれだけね。」と言って500円を渡すことが多くなりました。

雨の日のゲームセンター1回で500円。。。

長男に渡すと次男に渡さないわけにはいきません。

まだ4歳の次男から目を離すわけにはいかないので、私がずっとついているけど、それでも100円ずつ渡してしまいます。

雨の日、お金かかる・・・(T_T)

 

そこで長男と話して、これからは1週間に1度、土曜日にお小遣いとして決まった金額を渡そうと言うことになりました。

金額は200円。

毎週200円を渡します。

でも、ただ200円を渡すわけじゃありません。

ウチの場合は、毎日の宿題とは別にドリルをしているので、そのドリルを毎日2枚ずつ続けられたら200円にしよう。と決めました。

 

そして2年生になり、仲のいいママ友とその子供(長男の同級生)と遊んでいた時にお小遣いの話になり、

「ウチは毎週400円渡してるよ。」って話すママ友。

え~~400円かぁ。。。

その子もシングルマザーです。

週に200円って少なかったのかなー、かわいそうだったかなー。

 

友達の子供が週に400円ってことは、月に1600円~2000円ってことか。

2年生で2,000円?多くない??

 

小学生のお小遣いの相場。

f:id:snow334499343:20170526172116j:plain

私が中学生の時のおこずかいは、多分月に3,000円だったと思う。

それが、今の小学生は2年生で月に2,000円ももらうのか~。

気になったので、イマドキの小学生のお小遣いの相場を調べてみました。

  • 低学年・・・2~500円/月
  • 中学年・・・3~500円/月
  • 高学年・・・5~1,000円/月

あれ?

思ったより少ない?

長男は低学年なので、月に500円くらいまでが相場。

ってことは、週に200円渡してたらだいぶ多いよね?

 

私、もうこの時には先走っちゃったんです(T_T)

仲のいい友達が400円もらってるなら200円は少ないな~って思って、それでも急に200円アップはちょっと・・・

ってことで、週に300円にしよう!って長男に話しちゃったんです。

はぁ~。

先にちゃんと調べればよかった~。

 

他にも、

  • 学年×100円
  • テストで100点→1,000円

なんていうのもありました。

テストで100点で大きなボーナス!

スゴイです!

 

親はお小遣いの使い道に口を出さない。

子供にお小遣いを渡すと、そのお金はもう子供のもの。

ゲームに使おうと、お菓子に使おうと、本を買おうと、子供が決めることです。

親が使い道にグチグチと口出さない!っていうのが、お小遣いの決まりらしい。

そうだな~、なるほどな~。って思うんだけど、ほとんどゲームに使う!

貯めておけば、3DSのゲームも買えるしおもちゃだって買えるのに!

(私が買わなくて済むのに!(笑))

すっごく言いたい!!

言いたいんだけど、そこはグッと我慢です(>_<)

毎回我慢してます(笑)。

長男は少し残しておこうとすることもあるんだけど、次男はすぐにあるだけ全部使ってしまいます。

おもしろいな~。

兄弟でも違うんだな~って、また発見です☆

 

ビックリマンシールにハマった過去。

f:id:snow334499343:20170526172332j:plain

私も子供のころ、10円玉を何個か握りしめて近所のスーパーにビックリマンチョコ買いに行ったな~。って思い出しました。

シール、集めてましたよね?!

中のお菓子は好きじゃなかったんだけど、キラキラのシールが出てきたときの嬉しさは今でも覚えています。

調べてみると、あの頃は1つ30円だったって!!

消費税もなかったしな~。

今、子供たちもよく買うポケモンウエハースは100円以上してたはず。

3倍以上か~。

時代を感じます。

年を感じます(>_<)

 

お小遣いの金額はちょっと早まって上げてしまったので、高学年まで週に300円で行くしかないかな(*_*;


お金が貯まる人はなぜ時間の使い方がうまいのか (PHP文庫)

 

【この記事も人気です】