窓の結露対策に断熱ボード!
今のアパートに引っ越してきてもうすぐ1年。
一番ビックリしたのは窓の結露です(;゚Д゚)
特に北側の窓。というか、サッシのほうがひどいかも。
初めて気が付いたのは12月だったかな~。
外から見えてしまうのでレースカーテンは常に閉めていた私。
でも、天気のいい日は換気もしたいし久しぶりにレースカーテンを開けると。。。
「うわっ!何これ(゚д゚)!!!!!!」
窓枠がベチャベチャで、所々黒いカビも生えています。
もう最悪(T_T)
急いで拭いてきれいにしたけれど、今きれいにしてもすぐにまた濡れちゃいますよね。。。
知り合いにチラッと話すと、、、
かなりオススメと言って教えてもらったのがコレ。
その人の家は、寝室の窓全体にこのボードをはめ込んだら結露を全然しなくなった!とのことでした。
このボードは窓全体に貼って使う用じゃなく、窓の前に立てかけて外の冷たい冷気を断熱してくれるものです。
「窓全体に貼ろうと思ったら、このボードを切ってつなぎ合わせて使うしかないけど。」とのことでしたが、それで結露しなくなるならやります!!ということで、やってみました。
窓の枠を測って、ピッタリ窓枠にハマるように(アルミ?部分が部屋側に出ないように)はめ込みます。
テープとか全然使わないけれど、窓枠にピッタリにするとカーテンも閉めるし倒れてくるようなことはありません。
断熱ボード、効果は?
ときどき気になって端っこからはがしたりしますが、、、。
う~~~ん。
100%結露しない!ということではなかったけれど、水がしたたり落ちてきていた以前を100%とすると今は5~10%くらい?
効果はかなりあるようです(≧▽≦)
やった~!!と思って油断していたら。。。
なんとその断熱ボードに結露してきた(゚д゚)!
ウソでしょ~(T_T)
この部屋の作りが結露しやすいようになってるのかな~。
洗濯物は部屋干しですが、ファンヒーターやストーブなどは使わずにエアコンのみです。
おかげで洗濯物もすぐに乾きます☆
私の寝室にエアコンはないので、リビングでエアコンをつけているときに除湿目的で寝室の戸もあけっぱなしにしています。
断熱ボードに結露はしたけど、何もしない頃に比べたら全然マシ☆
ほんの少しだけです。
塗れていてもボードだけだし、ボードはカビてもいいしすぐに乾いてるし。
でも。
そこで油断したのがまずかった。。。
ベッドの下は結露で水浸し・・・(T_T)
窓の結露に気付いてから、その窓のある壁と私のベッドの間に除湿用に段ボールを挟んでいたのですが、今日何気なくその段ボールを抜いてビックリ!
なんと段ボールが塗れていてカビも生えてる~!
「えぇ?!」
と一声上げてから見なかったことには出来ず、マットレスを少しずらすと・・・。
水をこぼしたようにベッドの下は水浸し(T_T)
私のベッドは、下に押入れ用のすのこを何枚か敷きつめて、その上にダブルのマットレスを乗せて使っていたんですが、こんなことになったのは初めてです(>_<)
今まで他のアパートでも湿気の多い実家でも同じようにベッドを使ってきたけど、こんなことありませんでした。
これはマズイ。
すのこもカビてるし、全部捨てよう。
こんな時、自分でもビックリするような力が出ますよねー。
ダブルのマットレスを1人で持ち上げ、壁に立てかけました(笑)。
かなり重たい物なんですが。
そんなこと言ってられない。
そして、すのこを引き抜いて全部まとめてヒモで縛って捨てる準備。
水浸しの床は雑巾で拭いて、壁のカビもキレイにして、濡れていたじゅうたんも引き上げました。
それから楽天市場でポチッと。
【2000円オフで6990円】 すのこベッド ベッド 送料無料
ベッドのフレームなんて買うつもりなかったから痛い出費(ダブルは13,990円)だけど、カビが生えるベッドでなんて寝たくない(T_T)
ベッドの下に収納できるようなフレームも考えたけど、湿気は変わらずたまると思うし、収納の中がカビるのもイヤなので、あえてベッド下は何もないものを選びました。
今度ベッドを置くときは、結露している壁から離して置こう。
部屋の模様替えも必要かな~。
大仕事になりそうです。
北側の壁に家具をくっつけて置いている方。ベッドをくっつけて寝ている方。
どうか、気を付けてください。。。