1年生最後の参観日。
長男が小学生になってもうすぐ1年。
あっという間に1年生が終わります。
各学期に1回ずつ参観日があり、先日3学期の参観日に行ってきました。
私が小学生のころ、こんなに参観日あったかなぁ。。。
落ち着きのない長男。
1学期の参観日は、1年生になってすぐ。
その時は教室全体が新鮮な空気で、子供たちもソワソワしながらも「キチッと座らなければいけない」と頑張っているのが感じられたけど、1年生ももう終わり。
3回目の参観日ともなると気が抜けて、ピシッとした空気は感じられませんでしたね( ;∀;)
学校にもお友達にも先生にも慣れてよかった!という風にとるか、もっとマジメに座ってなさい!と取るか・・・。
長男もお友達とくっついてクスクスと笑っていたり、他の子が発表しているときにも上の空で聞いていなかったり(T_T)
私のことが気になってチラチラ見ていましたが、私が長男を「ギラッ。」と睨むとニヤッと笑ってしばらくはじっと座れていましたが・・・。
参観日だからこんなにざわついているのか、いつもこんな感じなのか。
そして、これが小学1年生なのか。
お友達とはうまくやれてる?
2学期辺りからお友達とモメることも多く、先生に相談もしたし長男の話もよく聞くようにしてきました。
参観日くらいしか学校でどんなふうにお友達と接しているのか見ることが出来ない(と言っても授業中なので遊んでいるところは見れない)し、どんなお友達がいるのか私自身まだ把握できていません。
親としては、知らないから余計に不安も大きくなったりしていましたが、昨日の参観日を見る限りではお友達とはうまくやっているようで、少し安心しました。
うまくやっている、、、?(>_<)
全然話を聞いてない長男。
私が見る限り、長男は大きく分けると問題児側の方でした。。。
なんていうか、、、悪いことをしているんじゃないけれど、落ち着きがなく、じっと立っていられない。じっと座っていられない。
同じようなお友達とヘラヘラ笑って先生の話を聞いていない。
どっちかというとちょっかいを出されて同じように笑っている感じで、他の子にちょっかいを出しているようではなかったですが、結局同じことです。
まだ1年生だから・・・と思っていてもいいのかな~。
先生も参観日だからかあまり注意はされなかったし、長男が授業中にこんな感じで・・・とかそんな話を聞いたこともありません。
私からはしっかり話をしようと思いますが、、、。
このまま6年生になったらどうしよう~~~。と思っちゃった(>_<)
ちゃんとわかっている様子。
まだまだこれからなんだけど、やっぱり最初って大事だと思うんですよね~。
お友達との関係も大事だし、でもやるときはやる!って子になってほしい。
親の期待って大きすぎる(笑)。そして、勝手(+o+)
子供の成長のスピードもあるし、子供の世界もあるし、強制することもできないし。
根気強く話して見守るしかないんでしょうね。
ちなみに、帰ってきた長男の顔は、やっぱり笑ってました。
でも、「ママに何か言われるな。。。」って機嫌取りの笑顔でした(笑)。
自分でも、何がダメか分かっていて反省しているんだな~と思います。
まだまだこれから!と思って、たまにチクチク話しながら見守っていこうと思います(*'ω'*)
学力は家庭で伸びる―今すぐ親ができること41 (小学館文庫)