シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

【2017年1月】シングルマザー(母子家庭)の家計簿公開。

f:id:snow334499343:20170215145027j:plain

すっかり不定期公開になってしまっている家計簿。

書くのは毎月きちんと書いてますが、いつも反省が生かされずにただつけるだけになっています(+o+)

もう何年も家計簿をつけ続けてきて、反省をしても次に活かせたことがほとんどありません。

これが私なんだろうな~なんて、もう半ばあきらめ半分です。。。

でもつけていると、「何にこんなに使ったんだぁぁぁぁ~(ノД`)・゜・。」っていうイライラはないし、毎月この費用が多いんだなっていうのがよく分かって、家計簿って大事ね~とは思ってます(*'ω'*)

 

それでは、2017年最初の月の家計簿です。

(決まった支出は省いて、生活費だけ載せています)

 

2017年1月の家計簿。

  • 食費・・・44,223円(うち外食費11,892円)
  • 日用品・・・10,721円
  • 車・交通費・・・13,598円
  • 衣服・・・3,755円
  • 医療費・・・4,070円
  • レジャー・・・800円
  • 美容・衛生・・・23,425円
  • 教育・・・2,930円
  • 交際費・・・12,000円
  • こども・・・14,077円
  • 臨時・・・5,000円

合計     134,599円

 

お正月にしてはイイかな。

冬休みもあったし、何せお正月なのでお年玉の出費もありました。

帰省してきた友達とご飯に行ったりもしたけれど、これだけの出費で済んだのでまぁヨシとしようかなと思ってます。

幼なじみが帰ってきたときには、長話になることは分かっていたので子供は実家に預けて24時間のファミレスに集合!

なんと7時間も(;゚Д゚)いましたが、1,642円で済んでいます(笑)。

お年玉も、友達の子には「お互いさま」ということで渡したりもらったりしませんでした。

臨時出費の5,000円は、厄払いで使ったお金ですね~。

厄年ですが、こうゆうとこ怖がり?で、ちゃんとお祓いしてもらおうってことで、きちんとご祈祷してもらいましたよ。

 

使い始めた家計簿アプリ。

以前にも家計簿アプリを使っていたことはあるのですが、1ヶ月も経たずに辞めてしまった私(T_T)

家計簿はノートにつけるだけで今どれくらい使っているかも全然把握できていないので、外出先で今どれくらい使ってるんだろう?って思っても確認のしようがなかったんですね。

そこで、今度はやり方を変えてもう一度チャレンジしてみることにしました!

使い始めたアプリはこちら。 

シンプル家計簿 - Moneybook 無料 簡単 人気の家計簿

シンプル家計簿 - Moneybook 無料 簡単 人気の家計簿

  • tetsuro hamakita
  • ファイナンス
  • 無料

 前回は、家賃や光熱費から、ガソリン代保険代まで全部家計簿アプリに入れようとしていたんですが、今回このアプリで把握しているのは上に書いた生活費だけです。

上の11の費目をさらに大きくまとめて全部で5つにしました。 

f:id:snow334499343:20170215143124p:plain

紫のところは、「外食・レジャー」です。

家計簿では食費の中に外食も入れちゃってますが、このアプリでは外食をレジャーと一緒にしてみました。

生活費を10万円に抑えることが毎月の目標なので、大きく費目を分けて全部で10万円に収まればOK!としています。

家計簿に書いて、それをアプリに入れて・・・と作業は増えてますが、外出先でも生活費の確認が出来ることと、10万円で収まればいい!と大ざっぱに出来たことで、ちょっと計画を立てながら使えるようになるかな~と期待してます☆

でも見ての通り、今月はすでに7万円越えなんですけどね・・・(´-ω-`)

 

貯金の項目を増やそうかな~。

f:id:snow334499343:20170215145429j:plain

毎月の貯金額が少ないことに不安と焦りがかな~りあります(>_<)

そこで老後のために始めた「確定拠出年金」だけど、もう少し手続きに時間がかかるみたい。

他にも積み立てとか投資とか、興味はあるけどなかなか実行できずにいます。

実行しなければ貯まらないのに!!

貯金の項目も増やしてみようかな~。

目から入る情報ってすごく大きいから、貯まっていることが(自分が貯められていることが)すぐ目に見えて実感出来たらやる気出そう!

そのためにはもっと家計をうまく切り盛りしないと(*_*;

ううぅ・・・やっぱりそこに行きつくんですね。


はじめての人のための3000円投資生活

 

【関連ページ】