シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

来年度の就学援助費の申請書が送られてきました。

母子家庭の就学援助制度利用。

f:id:snow334499343:20170120122205j:plain

現在小学2年生の長男ですが、就学援助を受けています。

就学援助制度とは、

経済的理由により、就学が困難と認められる児童生徒の保護者に対し、学校生活で必要な学用品などを区市町村がサポートしてくれる制度。

 です。

(→就学援助制度とは。

入学前。

お友達のこと、先生のこと、勉強のことなどいろんな不安があり、何から手を付けていいか分からない中で、入学説明会で就学援助制度のチラシをいただいて、「これも申し込まないと!」と市役所に電話して申し込みをしたことを覚えています。

最初にもらったのがチラシだけだったので、市役所から申込用紙を送ってもらって記入して押印してまた送り返して・・・など、手順を確認しながら送りました。

他にも給食費やPTA費の引き落とし口座の登録や(給食費は就学援助費として直接援助されるので引き落としされていない。)、制服・体操服の合わせ・購入など、本当に大変でした(T_T)

来年度は長男も3年生で、就学援助を受けるのも(申請が通れば)3年目。

就学援助は毎年申請をしなければいけませんが、更新の時は年度末に市区町村から申請書が送られてくるので、記入・提出するだけです。

 

就学援助制度を継続して受けるときの手続き。

f:id:snow334499343:20170120122416j:plain

申請には、

  • 就学援助費申請書(児童1人につき1枚)
  • 市県民税所得(課税)証明書
  • 児童扶養手当証書のコピー

などが必要になります。

他にも、国民年金保険料を免除されている方はその証書のコピーや、市民税などの減免を受けている方はその書類などが必要です。

この必要書類は市区町村によって違うと思いますので、よく確認してくださいね(*'ω'*)

 

小学1年生で就学援助費は7万円以上!

f:id:snow334499343:20170120122544j:plain

就学援助制度を利用させていただいて、小学1年生で援助していただけた金額はおおよそで7万円です。

そのうち給食費が4割、新入学学用品費が2割、学用品・通学用品費が2割、残りが児童会・PTAなどになっています。

小学校は義務教育だからお金はかからないといいますが、結構かかりますよね。。。

本当にありがたいです。

申請の期限は、私の住む市では2月末になっています。

まだ申請書が来ていない方は、しばらく注意してみてくださいね。


子どもにかけるお金の本―この1冊で確実に準備!

 

 【関連ページ】