シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

1年生長男の2学期末個人懇談に行ってきました。

今年2回目の個人懇談。

f:id:snow334499343:20161220142922j:plain

先週、小学1年生の長男の個人懇談に行ってきました。

1学期末にもあったので今回で2回目。

何か悪いこと言われるのかな~とかいうドキドキは少し(+o+)

まだ1年生だからそんなに厳しくも言われないだろうっていう甘えが少し。

私の母もこんなふうに懇談に何年も行ってたんだな~、今度はそうゆう年に私がなったんだ~っていう変な感じが一番大きかったかも。

親として小学校に行くことにまだ慣れていないので、どうゆうテンションで行けばいいのかまだよく分かりません(´-ω-`)

子供の机を4つくっつけたところに先生と向かい合わせで座ります。

時間は10分しかないので、最初は先生が目の前のパソコンを開いてバーッと急ぎ気味でしゃべるしゃべる(;゚Д゚)

全部は覚えていませんが、

  • 人が発表しているところを横から遮ることがあり、自分で「しまった!」という感じになることが多い。
  • 授業中にもう少し落ち着きがない。
  • 繰り上がりの引き算がよくできているが、久しぶりにした足し算でつまづいたので自宅で繰り返しするように。
  • 言葉をよく知っていて、国語の音読は、言葉の区切りをしっかりと切って読める。
  • 図工が大好き。

こんな感じでした。

 

勉強は嫌い。

f:id:snow334499343:20161220143359j:plain

長男も家で、「図工と20分休み、昼休みが一番好き!勉強は嫌い。」とよく言います(笑)。

うんうん。

そのうちしなければいけない時が来るから、今は必要以上にしなくてもいい。

そう思っているんですが、先生の立場からは「勉強が嫌い。」ということがとてもショックだったらしく、「どんな勉強が嫌いと言ってますか?国語ですか?算数ですか?」と聞かれました。

私自信、勉強が嫌いではありませんでした。

でも勉強したくない時だってもちろんあったし、キライになる気持ちもよく分かります。

きっと、長男はまだ「遊びが好き」が強いから、「遊びより勉強が嫌い」っていうことじゃないかなと思います。

勉強が嫌い。にショックを受ける先生にちょっとビックリしたのと、勉強を一生懸命に教えてくれてる先生なんだなって思いましたね(*‘ω‘ *)

 

自宅の宿題時間を確保するのが難しい。

長男に毎日出ている宿題は、

  • 算数ドリル2ページ
  • 漢字ドリル1ページ
  • 国語の音読
  • 計算カード

が多いですが、音読と計算カード以外は学童で済ませてきてくれます。

すごく助かる(≧▽≦)

あとは音読と計算カードだけなので10分あれば終わるんですが、その10分が難しい(T_T)

10分間は集中してやってほしいし、でもやりたいことが先に来て宿題に集中できない。

次男が邪魔することもよくあります。

宿題の時間を確保することがこんなに難しいと思ってませんでした。。。

テレビを先につけたら先の話が気になってテレビを消さないし、無理やり消すとイライラして怒るし。

帰ってきてお風呂から上がってすぐの時間が一番いいかなと思うけど、その時に次男が何をしてるかにもよります。

「今だ!!」って思った時に「音読しよう~」って声をかけるけど、本人の気分がのらないこともあります。

いつも私が付いて一緒のペースで出来たらいいけど、夕食の準備中とか次男のお風呂とか、長男の宿題に付くという優先順位があとになって出来てません(T_T)

習慣付けが大事だって言われるけど・・・なかなかです。

冬休みの宿題もまたたくさん出るだろうし、う~~ん家での時間割、どうしようかな(*_*;


頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある [ 小川 大介 ]

 

【現品30名様】ROZEBE美白プラセンタローション【ブログ紹介】

 

【こんな記事も読まれています】
10,000円→2,000円以下!成功した携帯料金の節約ワザ!
少しの空き時間に稼ぐ!スマホで出来る副業で月2万円!
取得しやすく収入が多い!シングルマザー(母子家庭)に本当におすすめの資格とは。