ママに褒められたことなんか一回もない!
最近、1年生の長男が家でよく泣きます。
前は、私が叱っても歯を食いしばったり、シラーっとした顔をして絶対に泣かなかった長男なのに、今はちょっとしたことで怒るとすぐに泣きます。
また学校で何かあるのかな~・・・。と心配になってくる私。
「どうしたの?」と聞いても、
「言わない!」「イライラするのを我慢できない!」
と言うばかりで、答えてくれません。
イライラしているのは確かなようですね(*_*;
聞かれると余計に答えたくなくなるのかと思って、しばらく見守ろうと思うのですが、ただ見守るって案外難しいんですよね~。
ついつい口出ししてしまったり、気になって聞いてしまったり。
でも、私も過保護になってしまうのもいけないのかなと思って、自分で解決できる力も身につけてほしいし、しばらく放っておこうと思ったんです。
「ママも先生も、〇〇(長男)の話はちゃんと聞くから。何か話があるならいつでも聞くからね。」
と長男に言うと、
「だって、ママも先生も話したら怒るもん。」
と返事が。
「そりゃ、〇〇が悪いことしていたら怒ることもあるけど、何もしてないなら怒らないよ。いいことしてたら褒められるかもしれないよ。」
と言うと、
「ママに褒められたことなんか一回もない!」
ガーーーン(+o+)
褒めたつもりでも伝わってない。
「褒めたことがない」なんてことないです。
正直、褒めるのと怒るのとの割合で言えば、怒ることの方が多いような気がしてますが(;´・ω・)、それでも褒めるときは大げさなくらい褒めてるつもりだし、男の子は褒めると伸びると言われているので意識して褒めてるくらいです。
あ。もしかして、その魂胆が読まれてたりして。
子供は結構するどいですからね~・・・。
「そんなことないよ。さっきも粘土で作ったワニ、上手だったねって褒めたでしょ?」
というと、黙り込んでいました。
それは褒めたのとは違う?
その時にハッと気付いた?思った?んです。
私が褒めているつもりでも、この子に伝わってなければ褒めてることにはならないよね。って。
私は精一杯褒めているつもりでした。
意識してまで褒めてきたつもりだったけど、長男は褒められたことをすっかり忘れているし、ママは褒めるはずがないと思っているかもしれない。
普段、怒りすぎ?
褒められた記憶がない私。
そういえば。と思い出したのですが、私も自分の母親に褒められた記憶がありません。
あなたは長女なんだからできて当たり前。のオーラがいつも出ていました。
いつもいい子でいないとダメな気がしていました。
大人になってから、無理やりワザとらしく私を褒めるようになった母。
なんだか下心がありそうで、気持ち悪くて受け入れられない自分がいます。
それと同じような感じなのかな。
う~~ん。私と母の間には20年以上の確執があるので簡単には埋まりそうにないのですが、母のようにはなりたくないと思っているのに、もしかしたら同じ道を歩んでいるのかしら。
だとしたら、イヤーーーーー(T_T)
長男への褒め方が良くないのか、褒めて伸ばそうとしている下心が丸見えなのか、褒められた記憶が飛ぶくらい怒りすぎているのか・・・。
全部当てはまる気がしてコワイ。
自分のためではなく、長男のこれからのために、「ママはいつも褒めてくれた。」「ママはいつも僕を見ていてくれた。」という記憶を残してあげたいです。
私もそんな記憶があれば、過去を思い出すたびに幸せな気分になれるだろうなって思う。
・・・自分の記憶はさておいて、長男との関係はまだまだこれから。
見守る力、褒める力、どっちも子育てには必要不可欠な気がします。
つい、怒るときにMAXパワーになってしまいがちですが、怒られるより褒められる方が嬉しいに決まってるし、褒めるときにMAXパワーを出せるように私も訓練しなきゃですね。
ちゃんと子供に伝わる褒め方、叱り方を心がけたいと思います。