昨日のニュースでこんなのを見つけました。
6割以上の母親が、子供にスマホで遊ばせたことがあるということですが、そのうち76%以上の人が「よくないことだと思う」「ややよくないことだと思う」と感じているということ。
ちょっとビックリしてます(;゚Д゚)
スマホにお世話になってきた育児。
長男が赤ちゃんの時には、「赤ちゃんがすぐに泣き止むアプリ」を使っていて、本当に泣き止んでいたのでとてもお世話になっていました。
幼児期には、2~3歳の子供が出来る「パズルのアプリ」や「リズム遊び」でよく遊んでいましたね。
そして6歳の今は、「YouTube」や「ポケモンGo」をよく見ています。
ずっと使わせておくのは良くないことだと思いますが、7割以上の方が「よくないことだと思いながら使わせていた」ことにビックリしました。
ずっと長時間使わせていたってことなのかな?
このアンケートでは、子供にスマホで遊ばせた理由が「自分の時間を確保するため」「電車やバス、自家用車での移動中」「ご褒美として」などがありましたが、う~~ん。。。
ママ友とランチなどに行って、子供が泣き止まない時にアプリを開いて渡したこともあるし、電車の中じゃなくても大勢の人がいる中で子供が泣いて、他の人に迷惑をかけているなと思うときなどに渡したこともあります。
あと、料理中とかトイレなどでしばらく待っていてほしいときとか?
そんなときもやっぱり渡しちゃダメなのかな。
他の方法を考えてってことか~。
スマホを渡して放置。が罪悪感につながる。
今、長男はポケモンGoやゲームに夢中になることもあり、自分で「頭が痛い~」なんて言うこともありますが、とにかく時間はしっかり決めてするようにしています。
ゲームなんてしないでたくさん会話しよう。っていう家庭もあると思うし、それはとても素晴らしいと思うしうらやましいです。
でもな~毎日ゲームじゃなくて、ずっとゲームじゃなくて、ちょっと待っていてほしいときとか、今はウロウロしてほしくない時など。
ちょっとはスマホに助けてもらってもいいんじゃないかなと思うんですよね。
甘いかな。
絶対見せたらダメ!じゃなくて、ちょっとならいいんじゃない?のほうが、ママも気持ちがラクだと思うんですよね。
この記事の最後にもあるように、スマホを渡して放置する「スマ放置」じゃなくて、スマホをうまく使って一緒に育てる「スマ保育」なら、子供もママも楽しい時間が過ごせるんじゃないかなと感じました(*'ω'*)
【よく読まれている記事】