シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

小学1年生の長男の習い事。問題は「お金」「送迎」「仕事」「兄弟」。

母子家庭子供の習い事。

f:id:snow334499343:20161014143942j:plain

今年小学1年生になった長男ですが、お友達が何人か習い事を始めていて、長男も少し興味があるみたい。

母子家庭のみなさんは、子供の習い事はいつから始めて、どれくらい費用をかけているんでしょう?

 

大きな問題は「お金」「送迎」。

習い事の種類には地域性も深く関係していますよね~。

私の住んでいるところは田舎なので、そんなにたくさんの習い事があるわけではありません。

 

学校のクラブ活動で、野球、サッカー、バスケット。

個人での習い事では、水泳、ダンス、空手、剣道、英会話、学習塾。

 

学校でのクラブ活動に加入すると、グローブやスパイクといった物にはお金がかかりますが、月謝はかかりませんよね。

費用的にはとてもありがたいのですが、放課後毎日のようにクラブ活動があり、遠征は親の送迎だったり、監督コーチにはお弁当を順番に作らなければいけなかったりするそう。。。

これって当たり前なんですか???(;゚Д゚)

私も小学生の時はクラブに入っていましたが、親がそんなに大変だったなんて思いもしませんでした(T_T)

個人の習い事は、毎月の月謝が結構高いのと、送迎が必要なことが多い。(中には送迎バスが出ているものもあるみたい)

母子家庭には「お金」「送迎」ということがとっても大きな問題になってきます(+o+)

 

大本命のスイミングスクール。

f:id:snow334499343:20161014144415j:plain

そりゃあ、子供が行きたいと言えば行かせてあげたいのが親心ですが、お金と送迎の問題に加えてウチには次男がいる。

次男だけこども園に預かってもらっている間に・・・そんなにうまくいくかな~。

今、私たち親子共々興味があるのは、1番に水泳。2番にサッカー。

サッカーのほうは学校のクラブ活動なので月謝はかかりませんが、放課後に加えて土日も練習や試合が入るはず。

どこに行くか分からない次男を毎回連れて行くのは大変だし、置いていくわけにもいかないし…。

長男はサッカーがしたいみたいだけど、もう少し大きくなって自分で行けるようになるまで我慢してもらうしかないかな~と思ってます。

 

そして、大本命の水泳。

水泳の問題は、スイミングスクールまで車で30分かかることと、やっぱり料金(T_T)

週1回、夕方16時からでいいらしいので、その日だけ仕事を早く切り上げて連れて行くことは出来るかもと思っています。

長男がプールに興味があることに加えて、そのプールにはジムが併設されているので、運動不足の私は、長男がスクールの間ジムで汗を流すことが出来る!

魅力的ですが、仕事と送迎と料金という大きな3つの悩みはそう簡単にはなくなってくれません(>_<)

次男のお迎えは、スクールが終わるとダッシュで向かわなければ(*_*;

 

こども園のころは習い事の話も聞かなかったけれど、小学生になってから急にたくさん聞くようになりました。

そりゃ、子供も周りが気になりますよね~。

習い事をしたからいいというわけではないのですが、子供が行きたいなら何とか頑張ってみようと思っています(^_-)-☆

まちがえない! 子どもの習い事―選び方から生かし方まで (Como子育てBOOKS)

 

【よく読まれている記事】

シングルマザー(母子家庭)に本当におすすめの資格とは。

シングルマザー(母子家庭)ってどんな保険に入ればいい?

母子家庭(シングルマザー)が賃貸住宅に住むということ。