シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

来週から衣替え。やっと名札をつけてくれるかな(+o+)

f:id:snow334499343:20160930134516j:plain

もう9月も終わるんですね(゚д゚)!

早い!

夏休みが終わって、不安だった運動会も何とか終わって、あっという間の9月でした。

9月に入ってから、長男は一度も名札を付けて小学校に行ったことがありません・・・。

運動会の練習で体操服に着替えることが多かったから先生も見逃してくれていたのか、長男に聞いても「何にも言われな~い。」とのんきな返事。

毎日玄関に準備はしているのですが、長男自身が付けていかないと言います。

 

服に穴が開かない名札。

初めて見たときビックリしたのですが、今は服に穴を開けずに名札を付けられる優れものがありますよね(≧▽≦)

 
服に穴を開けないクリップウェア 「開かずピンちゃん2」

洋服に穴が開かないのはもちろん嬉しいですが、それ以上に、1年生でやんちゃな長男が暴れすぎて、名札の安全ピンが外れて刺さるということを心配していたので、これなら外れても針の前にこのクリップが外れるだろうと思って購入。

でもそれも、クリップごとなくしてしまった長男(T_T)

名札は入学式の時に2つもらっていたのでもう1つあるのですが、1年生の1学期で1つなくしたのに、あとの1つをあと5年半なくさずに使わなければいけないというプレッシャーに、私が押しつぶされそうなんですけど(笑)。

制服には名札を付ける専用のヒモ?のような、安全ピンを通すところが付いているので、このクリップは使わずに行けそうですね(*'ω'*)

制服になったら毎日つけたり外したりしなくていいし、長男もさすがに付けていくだろうな。

 

今どきの小学生は名札を付けない?

f:id:snow334499343:20160930134818j:plain

私が小学生の時は名札はつけて当たり前。でしたが、今どきの小学生は名札を付けないところもあるんだそうです。

「防犯のため」というのが一番大きな理由で、登下校の時に知らない人に名前と学年を見られて、「おじさんは君を知っている」と子供を安心させて近づいたり、あの子はこの家の子供だ。と特定されやすかったりするそう。

ホント、悲しくなるくらい怖い世の中なんですね(T_T)

近所の人に顔と名前を覚えてもらってこそ、地域に守ってもらえていた私たちとは違って、今は登下校時にあいさつもさせないでという保護者もいるそう。

私も子供を持ってシングルになって、私しか子供を守る人はいないと思えば余計に周りには敏感になってしまいますが、登下校時には地域の大人が交代で子供たちの見守りをしてくれて、「おかえり~」と声をかけてくれる。

そうゆうの見て、いいなぁと思ったりもします。

名札を付けないことで守られる子供があるならそれもアリだと思うんですが、、、

「つけなきゃいけない」世代で育った私にはビックリでした。

 

まだ1年生なので、制服を着たのは4月と5月だけ。

来月からまた久しぶりに「制服+ランドセル姿」の長男が見られると思うと、ちょっと嬉しいです(^^♪


子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)