母子家庭の運動会への不安。。。
長男が今年から1年生になり、まだ初めての夏休み真っ最中ですが、来月は初めての運動会。
実は「楽しみ半分、不安半分」なんですよね(T_T)
- 場所取りはどうする?
- お弁当は寂しいのかな。
今までこども園の運動会では一ヵ所にずっと座って見るということはなくて、場所をとってもほとんど荷物置き。
知り合いもたくさんいたしお昼までに終わっていたので、お弁当の時どうしようという心配はありませんでした。
それに、結婚してた頃も元夫と一緒に行ったことはなく、親子競技もいつも私1人参加。
離婚前の状態を考えると一緒に見に行くなんてありえませんが、、、。
小学校の運動会は夕方近くまであるし、みんなでテントの中でお弁当食べるんですよね。
今はこども園の運動会でも父親の参加率も高く、おじいちゃんおばあちゃんみんな総出で見に来られている家庭もあります。
実家を出たので地区が変わって周りは知らない人が多く、みんな古くからの付き合いのようで、私たちだけ部外者のような感じです。
周りはみんな大人数でにぎやかだけど、ウチだけポツンとならないだろうか。
頑張っている長男を見るのはとても楽しみだけど、当日どうなるんだろう。。。
「自分の」不安がほとんど。子供はお母さんが来てくれるだけで嬉しい!!
いろいろ検索してみると、同じように母子家庭で運動会の不安を抱えている方がたくさんおられました。
父親競技が少なくなったとはいえ、ある学校もあるみたいで、その時には母子家庭はお母さんが出ることになりますよね。
ビデオ撮影もうまく出来るか・・・とか、考えるときりがないくらいに不安要素がたくさん出てきます(T_T)
私もとっても不安でしたが、運動会に対するシングルマザーの不安を見ていて、気が付いたことがあります。
それは「自分の不安ばかり」ということ。
子供が転ばずに最後まで走れるかなとか、上手にダンスできるかなとか、みんなで座って応援できるかなという、子供に対しての心配じゃないんですよね。
そして、母子家庭で育った子供側の意見も読みました。
一番胸にジーンと来たのは、「母が楽しんで笑ってくれていることが幸せで嬉しかった。」という言葉。
他にもたくさんありましたが、このような意見が多かったです。
母子家庭も今は珍しくなく、母子家庭じゃなくてもお父さんが仕事で来られない家庭もあったり、お母さんでさえも見に行けない家庭もあります。
私は子供の運動会を見に行ける。
そして、子供はそれだけできっと喜んでくれる。
なんか、何を不安に思ってたんだろう~って思えるくらいに気持ちが軽くなりました。
子供が喜んでくれるなら、自分の不安なんて小さなもんです。
不安を感じる余裕もないくらい。
と言っても、不安が完全に消えたわけではありませんが・・・。
当日のことを朝から考えると、不安とか心配とか言ってる暇もなかったりして。
運動会当日は、早朝から子供を連れて騒ぎながら場所取り。
子供の好きなものをたくさん詰めたお弁当を持って、一緒に楽しく食べる。
お昼時間は1時間もないと思うので、あっという間に終わってしまいそうです。
父親競技がたとえあったとしても、堂々と参加。
だってそうするしかないし、私がもしも母子家庭じゃなかったら、父親競技にお母さんが参加してるのを見て何か思うかな?と考えたら・・・絶対思わない。
あ、あそこはお父さんいないからか~。で終わりますね。
下手なビデオ撮影は、下手なりに一生懸命に撮ります。
子供の姿を残したい!と一生懸命に追いかけて撮影することで、寂しいとか考える余裕もなかった!!という先輩シングルマザーの声もありました。
自分の意識の中で「周りから見たら寂しそうに見えるのかな」と思ったら、周りにもそう見えてしまうのかもしれません。
お母さんと二人だけで食べるお弁当を、子供は寂しいと思ってるのかな。と感じると、子供に伝わってしまうかもしれません。
親子二人でお弁当を食べていて、どんなところが寂しいんでしょう??(*^-^*)
私もですが、考えすぎに尽きますよね。
子供が嬉しいと思ってくれたらそれでいいですよね。
他人の目を気にしているのは自分だけ。
他人も自分の子を見るのに精一杯だし、他の人のことを気にする余裕もないと思います。
心配するほど当日の余裕はなく、あっという間に運動会が終わってしまいそうです。
動画も写真も1台で撮れるものを!!
シングルマザー1人でビデオカメラを回して写真も撮って。というのは大変すぎます。
私もビデオカメラ・デジカメと2台持って撮ったことがありますが、今のは動画で撮りたかったー!!とか、今デジカメ持ってればよかった~。とか思うことがたくさんあり、さらにスマホでも撮ってすぐに送りたかったりするので合計3台を1人で回すのは絶対ムリ~(+o+)
そこで、おすすめしたいのは、ビデオカメラ1台で写真も撮れるやつです(*'ω'*)
デジカメに比べると画素数が落ちるとはいえ、現像して「画像が荒い」と感じたことは1度もありません。
動画を撮りながらカメラのシャッターを押せるので、カメラを持ち変えたりする手間も省けるし、今撮りたい!と思った時にすぐに写真も撮れます(≧▽≦)
1人で撮らなければいけないシングルマザーにはすっごく便利☆
Panasonic HDビデオカメラ V360M 16GB 高倍率90倍ズーム ホワイト HC-V360M-W
(動画を撮りながら静止画を撮れるかどうか、機種によって違う可能性がありますので、必ずご確認ください。)
コンパクトで片手で持ちやすいしとても軽いです!
手ブレも補正してくれるから、大きな横揺れ(笑)でもない限りは大丈夫かな。
このモデルは去年発売で1つ型落ちの物になるので安くなってますが、機能的に全然問題ないのでお買い得です!
あと、三脚ですが私の場合はほとんど使いませんでした。。。
こども園の運動会では、子供たちは当然ですが動き回るので、三脚に固定して撮ることが逆に難しくて・・・。
その時々にいい場所に移動して撮っていたので、そのたびに三脚を持って行くわけにもいかず、結局三脚は立てたまま放置。
出来るだけ腕を動かさないように手でビデオカメラをもって撮影していました。
いくら軽いビデオカメラとはいえ、撮影しているとやっぱり二の腕がプルプルしてきます(笑)。
ちょっと不安が軽くなりましたか??
私はすっごく軽くなりました(*^-^*)
子供に喜んでもらえるようなお弁当を作って、あとから子供に文句言われないように子供の出番、出待ちの動画を出来るだけ上手に撮って、運動会終了後に見ます!
それはきっと、親子にとって一生の宝物です。
忙しいママでもラクラク作れる子どもが喜ぶお弁当 (タツミムック)
関連ページ
・シングルマザー(母子家庭)に本当におすすめの資格とは。
・シングルマザー(母子家庭)ってどんな保険に入ればいい?
・シングルマザー、在宅ワークで稼いでいます!(副業)