長い夏休みが始まります!
今年から小学校1年生になった長男。
もうすぐ初めての夏休みです!
この前入学式が終わったと思ったら、もう夏休み(゚Д゚;)
私を含めて母子家庭のお母さんは、夏休みでも関係なく仕事!ですよね。
学童保育の対象年齢が小学6年生まで拡大されました。
平成27年4月から、学童保育の対象年齢が「おおむね10歳未満」から「小学生」へと拡大されました。
それまでは、小学校4年生の夏休みからは子供にどうやって1か月半もの間過ごさせようか悩んでおられたお母さんも多かったと思います。
子供が夏休みだからと言って、仕事を休むわけには行かないですもんね。
収入が減ると、生活に直結してしまいます。
それが今では6年生まで学童で預かってもらえるようになったので、安心してお仕事出来るようになりました。
ただ、学童は義務教育ではないので、保育園と同じように待機児童が多かったり、3年生までが優先で、4年生以上は余裕があれば入れるといったようなところもあるようなので、自治体に問い合わせてみてくださいね。
気になる学童の料金は?
ところで学童保育の料金って、いくらくらいかかるか知っていますか?
これは全国平均の金額ですが、安いところでは無料、高ければ6万円(゚д゚)!なんてところもありました。。。
長男が利用している学童は、私立なので高いです。
夏休みの利用料は昼食費込みで20,000円ほど(T_T)
同じ学区内で公立の学童もあり、そちらに預けられたら高くても8,000円。
さらに、母子家庭なので就学援助制度が適用になるらしく、学童利用料は最大で無料になるそうです。
でもいろいろな事情があり、今のところ公立の学童には預けることが出来ません(T_T)
同じ市内でもこれだけの差がありますが、母子家庭は利用料の補助が出たり免除になることもあるそうなので、一度お住まいの自治体に聞いてみてくださいね。
出来るだけお金を使わないで、夏休みを乗り切る!
長ーい夏休み。
どこかに連れて行ってあげたい、何か思い出に残るようなことをしてあげたい。
でも、お金はない。(キッパリ)
遠出すれば楽しい思い出が出来るわけでもないですからね~。
出来るだけお金を使わずに、何とか楽しい思い出を残してあげられないかと思って、いろんなプランを考えてみましたよ(*^-^*)
1.いつものシャボン玉に一工夫!
【水遊び・あす楽対応】【PUSTEFIX:プステフィクス】しゃぼん玉トランペットシャボン玉シャワーにも♪ドイツの壊れにくく安全なしゃぼん玉(シャボン玉)★スーパーセール全品ポイントアップ祭!★10P18Jun16
一拭きでた~くさんのシャボン玉が出てくるワクワクするトランペット。
晴れた日に青空にたくさん飛ばしている子供の顔が見たいです!
しゃぼん玉が一つ飛んでいるだけで近くに遊んでいる子供たちも虜になってしまいますよね~(*^-^*)
飲み込んでしまっても安心の液を使用しています。
2.夏でも!凧とばし
凧も糸も全部をコンパクトに収納出来て持ち運べる凧。
凧遊びってお正月のイメージが強かったけれど、そういえば1年中できますね!
コンパクトになって持ち運びが出来るので、風があって少し広いところに行ければすぐに飛ばせるようです。
これは楽しそう(≧▽≦)
3.お弁当持って公園へ。
これは定番の過ごし方ですが、「お弁当を持って」というところがポイント。
ちょっと遊んで、お腹が空いたらファストフード。じゃなくて、ガッツリ公園で遊ぶぞ!というスタイルです。
今は、公園でテントを張るファミリーも多いですよね。
私も最近は、ワンタッチで開く簡易テントと簡単なお弁当を持って、公園に行くことがよくあります(*^-^*)
テントとお弁当って、子供だけじゃなくて私もちょっとワクワクするんですよね~♪
ボールやバトミントン、フリスビーや虫取り網なども持って行くと、遊びの幅が広がります。
なんだか荷物が多くなって大変ですが(笑)、今日はボールで遊ぶ!と決めて持っていくと、次の時はバトミントンね。とまた次の楽しみができます(≧▽≦)
4.お散歩。
え~散歩?!という声も聞こえてきそうですが、同じ道でも新しい発見がいっぱい☆
特に子供目線は低いしどんなところに気が付くか分からないので、この前は咲いていなかったお花が咲いてる!とか、カニ発見!とか同じ道でも毎回本当に楽しそうです。
外を歩くことで運動にもなるし、交通ルールの勉強にもなるし、いろんな人との出会いもあるし。
晴れた日だけじゃなくて、雨の日もまた傘をさして長靴を履いて歩くのも楽しいんだそうですよ。
5.意外な隠れ人気の図書館。
静かにしないといけないというイメージの強い図書館ですが、今は子供コーナーが設置されている図書館も多く、少々にぎやかでも大丈夫。
小さな机とイスが並んでいて、子供が絵本を選んできて自分で読みやすいようにもなっています。
そしてイベントも用意されていて、絵本や紙芝居を読んでくれる図書館も多いんですよ(*^-^*)
本がたくさん並んでいる図書館に行くと、まず選ぶことが楽しそうです。
熱中症が気になるような暑い日でも、図書館に行くと涼しくて過ごしやすいですね。
6.親子で一緒に。お料理。
子どもクッキング ―ママと作る休日の朝ごはん (講談社のお料理BOOK)
子供が大好きなお菓子を一緒に作るなんてこともいいですね(*^-^*)
夏休みは絵日記やお手伝いの宿題が出ることがありますが、そのネタにもなってくれそう。
お菓子だけでなく、お料理も一緒に作るとごはんの時間も楽しそうです。
今は男性も料理をする時代。
小さなころからキッチンでお手伝いをさせておくと、将来役立つときが来るかも知れませんね。
7.子供とお出かけ情報サイトから探す。
それでも長い夏休み。
時間をまだまだ持て余してしまう方は、子供と一緒にお出かけできる施設を探してみましょう♪
子供とお出かけ情報「いこーよ」というサイトは、全国の親子で一緒にお出かけできるスポットをたくさん紹介しているサイトで、近場の無料の施設を指定して探せたり、イベントをしている場所を紹介していたりするので、個人的にとっても重宝しています(≧▽≦)
暑さ対策は忘れずに!
当たり前ですが、夏休みは暑い!
でも子供たちは外で遊ぶのが大好きです。
親の私たちが先に参ってしまいそうですが、親も子も、熱中症対策は万全にしておきましょう。
- 帽子
- 日焼け止め
- クールタオル
- 飲み物
- 日傘
- タオル
クールタオルは昨年も大ヒットしましたね~。
水で濡らして首に巻くものですが、なぜか服が濡れにくいんです。
何度も繰り返して使えるのがありがたい(≧▽≦)
6色SETひんやりタオル! 【クールタオル】サポーターグッズ ネッククーラーチーム対応可能(kif10)冷却用品 タオル
首の日焼けもしにくいし、普通のタオルと違って本当にひんやりが持続してます。
子供用の日焼け止めは、子供のお肌に優しくて、でもやっぱり紫外線をしっかりカットしてくれるものを選びたい。
子供用のってなかなか選ぶのが難しいんですが、おすすめはこちら。
【エントリー&楽天カード決済で全商品さらにポイント+9倍!】紫外線予報 UVジェルN SPF30 PA+++ 250g 【紫外線予報】 顔・体用 日焼け止めジェル 石澤研究所 [ 日焼け止め やさしい 日焼け防止 UV対策 UVケア 紫外線カット 紫外線対策 UVカット ジェル タイプ]
子供のお肌にも優しいジェルタイプの日焼け止めです。
ポンプ式でサッと出せるので、良く動き回る子供にも塗りやすく、ジェルタイプがよく伸びてしかもせっけんで落とせる!
大容量なので親子で使えますね。
長~い夏休み。
子供にも、お母さんにもいい思い出が出来たらいいな~と思います。
お出かけをしたときには、忘れずに写真をいっぱい撮りましょうね~(≧▽≦)
関連ページ
・シングルマザー(母子家庭)の家計簿。節約と副収入も公開!
・シングルマザー(母子家庭)に本当におすすめの資格とは。
・シングルマザー(母子家庭)を支援する制度一覧。