保育料「月額4,000円」→「全額免除」
次男の通うこども園から、保育料決定通知書をいただきました。
ドキドキの瞬間です(>_<)
「保育料月額:4,000円」
まだ離婚が成立する前。
別居して子供を連れて実家に戻り、子供2人と私の両親、祖父母と生活していた時から保育料は全額免除していただいてました。
(帰ってきた直後は全額払っていた(T_T))
なぜ実家にいながら保育料を免除していただけたかと言うと、基本に私の収入が少ないこと。
そして、実家にいながらも私は両親とは世帯を分けて、私が世帯主でいたことが理由です。
免除していただくには、市役所に免除の申請書を提出しなければいけませんでした。
(→詳しい手続きなどは旦那と別居中でも保育料は無料になった! )
そして、今年度も保育料免除の申請用紙を先生から手渡されました。
保育料は年2回算定(見直し)される。
前々年度に比べると、前年度の私の収入はだいぶ多くなっています。
なので、今年度はもしかしたら全額免除にはならないかもしれないな~と思っていたんです。
先生からもらった資料の中には、保育料の算定方法が書いてある用紙がありました。
この用紙によると、4月~8月分までは前々年度の所得での計算、9月~翌3月分までは前年度の所得での計算になるようです。
と言うことは、今現在の保育料の計算は前々年度の所得での計算になるので、8月分までは今まで通り全額免除になるはず!!
「年2回算定を行うため、年度の途中で保育料額が変更になる場合もありますのでご留意くださいますよう・・・」と書いてあります。
そして、こども園の利用者負担額表も入っていました。
次男の保育料決定額は、月額4,000円と通知が来ているので、私の該当するところは「階層区分2 市町村民税非課税世帯」になります。
2枚目に載せている資料の下の方には、「母子(父子)家庭で第2階層の世帯については、申請により全額免除することが出来ます。」とあります。
どれだけ収入が少なくても、申請しないと免除されない!
全額免除してもらうための案内と申請書も一緒に入っていました。
保育料は、申請しないと免除にはなりません。
どれだけ収入が少なくても申請しないと免除になりません。
申請はこども園の先生に聞いてみたり、市役所で聞いてみると詳しく教えてもらえます。
市によって保育料は全然違う( ;∀;)
私の住む市の保育料の利用者負担額表を見られて、安い!と思った方が多いかと思います。
私の住んでいる市は、近隣の市に比べても保育料がかなり安いんです!!
市によって保育料に差があることは知っていましたが、別居・離婚をして地元に戻って、保育料の安さにはすごくビックリしましたね~。
ちなみに、私の住んでいる市から2つ離れている市の保育料はこちらです。
私の住んでいる市の3倍近くの保育料です(>_<)
こちらの市は待機児童も多いと聞きます。
この市に住む友達は、「パートで働いても保育料で全部飛んでいく~(T_T)」と話してました。
保育料、、、免除していただけて、改めてありがたいと感じます。
関連ページ
・シングルマザー(母子家庭)を支援する制度一覧。
・旦那と別居中でも保育料は無料になった!
・シングルマザー(母子家庭)に本当におすすめの資格とは。
・シングルマザーが入っておきたい、最低限の生命保険。