シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

長男の小学校入学準備と、それに関わるお金の話。

長男がこの春から小学校一年生になりました!

新しいランドセルを背負って、ピカピカの1年生です☆

f:id:snow334499343:20160420150224j:plain

ずっとこども園にいてほしかった(笑)という思いと、本当に小学生になったんだな~という思いと、私が小学生の親になったんだ!という思いと、私でも小学生に行かせてあげられるんだ!(義務教育だからねー)という思いと、何だかごちゃまぜ・・・ですが、とにかく嬉しいです!

 

この「小学校入学」という大イベントを通過してみて、ホッと一息というところですが、いろいろまとめてみたいと思います。

 

  1. 小学校の入学準備で用意したもの
  2. 小学校の入学準備にかかった費用(公立)
  3. 小学校の入学式、親の服装、子供の服装
  4. 小学校の給食費っていくら?(公立)
  5. 就学援助制度などで援助・免除してもらえるもの

 

1.小学校の入学準備で用意したもの

学校で

準備された

もの

こども園

からの

卒園祝い

購入したもの
名札

黄色い

帽子

算数ランド

(学校注文)

道具袋
教科書

黄色い

雨傘

引き出し

(学校注文)

体操袋
おたより袋  

粘土板

(学校注文)

はし袋

おたより

ノート

 

鉛筆2B10本

(学校注文)

歯磨き袋
各ノート  

したじき

(学校注文)

雑巾2枚
    筆箱 ざぶとん
    消しゴム 上履き
   

色鉛筆

(12色)

はしスプーン

セット

   

クレパス

(16色)

粘土
    赤鉛筆

1リットル

水筒

    名前ペン 名前シール
   

15センチ

定規

ハンカチ
    ランドセル

体操服

(指定)

    制服(指定)

給食エプロン

セット

まだこれから注文を取るものは、

水着・鍵盤ハーモニカ・絵具セットなどがあるそうです。

 

学校で準備された教科書類は、お金は支払ってません。(今のところ)

義務教育だから支払わなくてもいいものなのかな?

授業で使うノートも、その授業専用の物が準備されています。

 

購入したものの中の、道具袋・体操袋・はし袋・歯磨き袋は、布を買ってきて作るようにサイズや紐の長さまで指定がありましたが、ママ友に聞いたら、作る人半分、既製品を購入する人半分…。

サイズも大きく違わなければOKと言うことなので、既製品を購入しました。

入学前の時期は入学準備セールを行っているお店が多く、いろんな大きさの袋がたくさん並んでいたので助かりました。

布も、キャラクターOKだったので、妖怪ウォッチやドラゴンボールなど、長男に好きなものを選ばせました。

 

袋は作らなくて済んでよかったのですが・・・。

大変だったのは、算数ランドへの名前シール貼り!!

私が小学生の頃はこんなのあったかな~といろいろ思い出しながら算数ランドを開けてみると、ものすごーく小さな部品がいっぱい(;゚Д゚)

数え棒なんて、幅7ミリです(T_T)

それが100本くらいです(ノД`)・゜・。

コレひとつひとつに名前を書かなければいけません。

名前シールは付いていたけど、それももちろん小さくて、そこに手書きで名前を書いてからモノに貼り付けないといけない。。。

考えただけで、「イーーーーーーッ(~_~メ)」ってなりますね。

と言うことで、探せばあります!名前シール!!

しかも算数ランド専用!!

ピンセットが付いていますが、これがまた必需品です!

指でなんて貼れません。

この算数ランドに貼っただけで、夜中に2時間かかりました。。。

 

2.小学校の入学準備にかかった費用(公立)

f:id:snow334499343:20160420150453j:plain

この準備にかかった費用は、全部で96,805円

そのうちランドセルが64,000円、制服・体操服2セット・給食エプロンで16,820円なので、その他細かいものには思ったよりお金がかかりませんでした。

(ランドセルはお祝いでいただきました)

そして、これからまだ購入する予定の物は、水着、鍵盤ハーモニカ(懐かしい!)、絵具セット。

また学校から注文用紙が来ると思います。

 

3. 小学校の入学式。親の服装、子供の服装。

f:id:snow334499343:20160420150632j:plain

入学式は何を着ていこう~?と悩む方も多いと思います。

私もスーツか着物か悩みましたが、張り切って着物にしました!!

理由は、「こんな時しか着られない!」

 

着物にはあまり流行りもないですしね。

次男がこども園に行かなければいけないので朝はバタバタすることを覚悟して、それでも着物を着ようと思ったんです。

当日朝は、次男をこども園に早朝からお願いして(次男くんゴメンよ~)、すぐに長男と一緒に着付けへ。

1時間弱で着付け終了で、そのまま車に乗って入学式へ~でした。

今回の入学式では、着物:スーツは5:5くらいでしたね。

みんなピシッと決めて、華やかでしたよ~(*'ω'*)

子供の服装は、男の子はスーツの上から制服(制服は上だけ)。

女の子はひらひらのスカートに、可愛い靴下、髪の毛もおしゃれしている子が多くてとってもかわいかったです。

長男には何を着せようか、これもまた迷いましたが、こども園の卒園式もあったので、ズボン、シャツ、ネクタイが必要になり、セットでこちらを購入しました。

ズボンだけ、シャツだけ、ネクタイだけ、とバラバラで購入するよりこっちのほうが安かったので…。

結構カッコよかったです!

上は制服を着るのでベストは見えないんですが、体育館って寒いし中に着せていって正解でした☆

写真を撮るときには、制服姿と制服を脱いだスーツ姿と、2パターン撮りました。

 

4.小学校の給食費っていくら?

f:id:snow334499343:20160420150944j:plain

長男の通う小学校は、市の給食センターから給食が提供されています。

給食費の滞納問題などが、たびたびニュースでも取り上げられていますが、給食費ってどれくらいかかるんだろう?と思っていました。

子供の給食費。私の食費を削ってでも支払わないわけにはいきません。

ちょっとドキドキ?ビクビク?でしたが、

1ヶ月 3,700円(1食当たり220円)ということでした。

家でも栄養面には出来るだけ気を付けようとは思いますが、学校の給食のように栄養士さんが考えて作ってくださるお料理にはかないません。

長男には、出来るだけ学校の給食は完食していただいて(笑)、品目を取ってもらえればと思います。

給食費の徴収は口座振替で毎月引き落としされます。 

 

5.就学援助制度などで援助・免除してもらえるもの。

私の住む市では、小学校1年生の場合、具体的にこのような援助がしてもらえます。

小学校1年生支給限度額(年額)
学用品費及び通学用品費 11420円
校外活動費 1550円
新入学児童生徒学用品費等 20470円
給食費 実費
クラブ活動費 2710円
児童生徒会費 4570円
PTA会費 3380円

3月中に申請は済ませて、4月末に認定通知書が送られてきました。

就学援助制度とは。

ポイントは、「かかった分の領収書はしっかりと取っておく」こと。

「新入学児童生徒学用品費等」については、領収書がなくてもこの金額以上に費用がかかっていることは察しが付くので、領収書不要と言われました。

私の住んでいる市では就学援助費が交付される時期は、7月・12月・2月・3月(清算)になるそうです。 

学期末ですね~。

待っていても市役所からはもらえない情報がたくさんあります。

自分でどんどん調べて、利用できる制度は利用するようにしたいですね。

 

次男の小学校入学は3年後。

きっとまた同じように着物を着ると思います☆

6年間、元気にお友達と仲良く小学校生活を送れますように(*‘ω‘ *)

 

関連ページ
学童保育の料金や助成について。2015年4月から6年生まで学童に行けるようになりました! 
母子家庭(シングルマザー)が賃貸住宅に住むということ。
大学卒業までの学費のために、毎月いくら稼がなければいけないか。