長男は周りを良く見ていて、大人の顔色にも気を使う5歳児です。
5歳にして私の顔色をうかがわせているなんて、母親失格ですね…(T_T)
うかがっているからと言って、言うこと聞くような子じゃないんですけどね(笑)。
子供は大人の思っていることにすごく敏感です。
逆に、私のほうが子供のこと分かってない。
分かろうとしているつもりで反省もするけど、なかなか続きません(T_T)
「お話は聞くから。」という約束。
私は長男に何度か「お話は聞くから。」と言いました。
というのも、勝手に外に出て行ったり、出窓に乗っているような活発すぎる2歳の次男を追いかける毎日で、行動の遅い長男についてあげることができません。
なかなか行動に移せない子供には、前もって言葉に出して伝えることがいいことは分かっていますが、「次は着替えるよ。」とか「〇〇行こう」と言葉に出すと、次男が敏感に反応してダッシュで行ってしまう反面、長男はなかなか動きません。
なのでいつも長男は置いてけぼり( ;∀;)
そして泣いて怒ります。
置いていかれるのは嫌だけど、すぐには動けない。
大人だとめちゃくちゃ自分勝手ですよね。
今は長男についててあげることは出来ないけど、お話はちゃんと聞くよ。という意味で「お話は聞くから。」と言っていたんです。
長男はいつも後回しになっていた。
長男はとっても甘えん坊なので、何をしていても「ママ見て~!」「ママこっち来て~!」ととにかくママママ言ってます。
私の中で、「行ってもまたしょうもないことだろうな~」と思ってます。
忙しいしすることいっぱいあるのに、イチイチ見ていられない。
うっとおしい、めんどくさい。とさえ思うこともあります。
次男からも目が離せません。
けど、行ってあげたい気持ちもあるんですよ。
長男が話に来てくれた時も、私は必ず何か用事をしています。
お母さんって、そんなもんですよね。
さらに次男からも目が離せない。
長男の話を聞いてあげたいけれど、聞いてあげられるだけの時間の余裕もないし、気持ちの余裕もない。
聞いていても、飛び出す次男を追いかけると「ちょっと待って!!」となります。
そして、待っていても次から次から用事が入ります。
結局話を聞いてあげられません(T_T)
「話は聞くから。」と言ったところで、なかなか聞いてあげられません。
ショックな寝言(T_T)
そんな時、長男が寝言で言いました。
「ママ、ちゃんと話聞いて!!!」
真夜中でもちろん私も寝てましたが、しっかり聞こえた!
ドキーーー!!!!っとしました。
あとは寝ている長男に、ごめんね、ごめんね。と言うしかありません(T_T)
家事なんて少し置いといてその時には話聞いてあげよう!と何度も思うんですが、その時になるとなかなか後回しにできない。
このままじゃ、長男が大きくなったとき何にも話してくれなくなりますね…(/ω\)
自分に余裕さえ持てれば、時間にも余裕が出来ると思うんです。
自分に余裕って、、、、難しいなぁ。。。
でもこのままじゃ、長男との信頼関係が築いていけるか不安。
はぁ~~~。がんばろ。