話を聞けない+注意不足の長男。
ウチの4歳の長男は、私やこども園の先生の話は聞いているんだけど、理解も出来るんだろうけど、全く頭に入っていない。
耳の中を通り過ぎるだけ。みたいです。
私が話しているときは、「うん。うん。」とうなずいたり相づち打ったりして聞いてますが、全く話した通りには出来ません。
まだ4歳の子供だから全部が出来るとは思ってないし、そこまで求めてないつもりだけど、それにしても聞いてなさすぎ!
小さいころからテレビを見せすぎたのかも。とか、私が次男や家事に手を取られてばかりで長男の話を聞いていなかったからかも。とかいろいろ思い当たることもあって、最近はテレビを消していたり、長男の話は向き合ってちゃんと聞く(もしくは聞いている姿勢をちゃんと見せる)ようにしているけど、そんなにすぐには変わりませんよね。
昨日はお休みで雪も降っていたので、1日家の中で過ごしましたが、どうしても水筒にお茶を入れて持っておくんだと聞かない長男。
「飲む時だけフタを開けてね。飲んだら絶対にちゃんとふたを閉めて。〇〇(次男)には持たせないようにね。」
それから10分も経たないうちに、ソファーの上に水筒の半分ほどのお茶をこぼして、「こぼした・・・。」と。
しかも慌てて拭こうとか、どうにかしようという動きはありません。
私もカッとなって長男の頭をはたいてしまいました(>_<)
「さっき言ったでしょ!!!!!!」
大声で怒鳴ってしまいました。
手をあげることが初めてなんて言いません。
たたくこともしつけに必要なこともあると思ってますが、昨日のはどうだったのか・・・。
感情に任せて手が出てしまったんじゃないかと反省しました。
でもイライラが抑えられなかった私は、別の部屋に一人でこもって(子供たちは元の部屋に。安全確保の上)、落ち着こうと思いました。
そうゆうときに読む本があります。
マンガでわかる子どもが一週間で変わる親の「この一言」―子どもがどんどん“やる気”を見せます!
何度か読んでいるんですが、何度も読まないと忘れちゃうんですよね。
気が付いたときとか、昨日みたいにどうしていいか分からない時によく読んでます。
叱り方、ほめ方、言葉遣い、子供との関係。
私はもしかしてこれかなーとか、、、
これはあるな。とか、
毎回読んでいるのにいつも納得させられるこの本に、かなり救われてきました。
伝え方が悪い?今から出来ることは。
私が伝えたいことをちゃんと伝えきれていないのかもしれないと思って、そのあとでしっかりと時間をかけて話したことがあります。
お昼にじぃじと2人で近所の温泉に行くというので、小さなカバンにタオルとビニール袋を入れて渡したときに、
「濡れたタオルをビニール袋に入れて持って帰ってきてね。」
「お風呂の中では走ったらこけてケガをするから、走らないようにね。」
と座ってゆっくりと話しました。
ちゃんと理解できたのかなと思って、「ビニール袋には何を入れるんだった?」と聞くと、「パジャマを入れて持って帰る。」と。
夜じゃないからパジャマは持って行かないよ。とは話していたけど、パジャマをビニール袋に入れる?
「お風呂の中ではどうするんだった?」と聞くと「泳がない。」。
全く話が頭に残っていません(T_T)
むしろ、自分で考えた答えを言ってますよね。
それはそれでいいんだろうけど、私の話は全然聞けていないことになります。
何度か同じことを話して、4回目くらいで私の話した通りに長男が言えるようになって、温泉に送り出しました。
そして帰ってきてカバンの中を見ると。
濡れたタオルはそのままカバンに入っています(T_T)
ビニール袋もそのまま。
ガッカリしてしまいました。。。
怒りはしませんが、「これどうするんだったっけ?」と聞くと、長男は「ヤバい。」みたいな顔をしていました。
う~~ん、まだ難しいことなのかなぁ。。。
こども園でも、話を聞けてないことがあるみたいだし、男の子は多いんじゃない?って言われるけど、それにしても困りものです。
話を聞けてないから行動が遅い。というか何をすればいいのか分からなくなるのもあるんだと思います。(何をやっても遅い長男と、何をやらせても早すぎる次男。)
「親が育てたようにしか子供は育たない。」と言われますが、全部がそうじゃないにしてもかなり責任感じますよね(+o+)
親も勉強しながらですが、今できることを1つずつ。
集中力を上げるためにテレビは時間を決めて、〇〇しながら~はやめます!
長男の話はきちんと向き合って真剣に聞きます!(これが意外とできない。。。)