母子家庭になったとはいえ、子供を大学まで出させたいと思うシングルマザーは多いはずです。
私も強くそう思います。
お金の大切さが身に染みて分かる母子家庭だからこそ、将来子供が仕事やお金に困らないようにと大学進学を強く思うかもしれませんね。
そこで、子供が大学を卒業するまでにかかる金額を考えてみました。
(金額は、小学校でかかる学費とお金 [学費・教育費] All Aboutで参考にさせていただきました。)
高校卒業までにかかる学費
小学校6年間でかかる学費
公立・・・・・約180万円
私立・・・・・約852万円
(学費=教育費・給食費・学校外活動費 給食費は公立も私立も同額。)
中学校3年間でかかる学費
公立・・・・・約135万円
私立・・・・・約387万円
(学費=教育費・給食費・学校外活動費 給食費は公立も私立も同額。)
高校3年間でかかる学費
公立・・・・・約114万円
私立・・・・・約288万円
(学費=教育費・学校外活動費)
ここまでで、
子供1人、すべて公立の時・・・429万円
子供1人、すべて私立の時・・・1527万円
大学でかかる学費
国公立4年(自宅)・・・・509万円
〃 (下宿)・・・・799万円
私立4年(自宅)・・・・・703万円
〃 (下宿)・・・・・986万円
私立医歯薬系(自宅)・・・2680万円
〃 (下宿)・・・3080万円
高校までと合わせると、
子供1人、すべて公立(下宿)の時・・・1228万円
子供1人、すべて私立(下宿)の時・・・2513万円
子供2人を大学卒業させるために毎月必要な貯金額。
ウチの場合は子供は男の子2人。
今2人とも保育園なので、まだこれから小学校が始まります。
2人分の計算で、
高校まで全部公立・・・・・429万円×2人=858万円
私立大学4年(下宿)・・・986万円×2人=1972万円
合計 2830万円
こんな数字を見てもあまりピンと来ないんですよね…。
とてつもなく大きな数字なのは分かるんですが、大きすぎてリアリティがないとゆうか。
そこで、この数字を確保するためにこれから毎月いくら稼ぎださなければいけないか、計算してみました。
ここからは、完全に【私の場合】ということでお話しさせてもらうと、
長男は5歳、次男は3歳とします。
私はシングルマザーで再婚するつもりはありません。
土地がら、2人とも高校までは公立、大学は私立の4年制大学で下宿という前提です。
2人分で大学卒業までの学費は2830万円必要です。
そこから差引できるものを考えました。
私は2人ともに学資保険を300万円ずつかけています。
これから実家を出たとして、児童扶養手当(母子手当)を子供が18歳になるまで、半額分支給されたとします。
(これから収入が増える、手当の基準が厳しくなることを想定しての半額)
児童手当は子供が15歳になるまで支給されます。
2830万円ー600万円(2人分の学資)=2230万円
2230万円ー(408万円(児童扶養手当)+264万円(児童手当))=1558万円
子供2人分の大学卒業までの学費のうち、私が稼がなければいけないのは1558万円。
それを、次男が22歳(大学卒業の年)までのあと19年で割ると、82万円。
この82万円が、これから毎年貯金していかなければいけない学費の金額です。
それを1カ月で計算すると、68,333円。
(;゚Д゚)
月に68,333円も貯金しないと大学卒業までの学費を支払うのは難しいということになります。
しかも、生活費は別です!
手当類は全部貯金です。
大変だ~~~~!!!!
ここに、今毎月かかっている生活費をのせると、私はこれから毎月30万円の収入がないと子供2人を大学に行かせることが難しくなります…。
母子家庭の場合は就学援助制度といって、小中学校の義務教育の間は学用品などの費用を援助してもらえたり、低所得世帯には高校の授業料以外(公立高校の授業料は無償化)の教育費に充てるための費用を援助してもらえる制度がありますので、その制度を活用すればここまでの費用はかからないかもしれません。
それでも大きいですよね。。。
2830万円って聞くより、毎月68,333円貯金!って言われる方が厳しいです(>_<)
生命保険もこの金額を考えて入りますが(シングルマザーが入っておきたい、最低限の生命保険。)、もういっそのこと…。なんてよからぬ考えが浮かんできそう。(/ω\)
(絶対しません!)
【この記事も読まれています】