シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

来年の家計簿、選ぶ基準は書き込みのしやすさ。

2015年カレンダー、シンプルに書き込みしやすいタイプ。

カレンダーや家計簿、手帳の買い替え時期ですね。

カレンダーはすでに11月に買いましたよ(≧▽≦)

早すぎ?

ギリギリになると欲しいのがなくなるんですよね~。

壁掛けカレンダーはこのタイプ。

NK163 A2 THE・文字 2015年度版

毎年シンプルなものを使っています。

もちろん、書き込みが出来る余白のあるもので、文字が大きく見やすいもの。

あと、月曜日始まりのもあるけど、私は日曜日始まりのほうがしっくりくるな~。

見慣れているからでしょうか。

卓上カレンダーも同じく。

2015年 シンプル卓上カレンダー A6ヨコ ([カレンダー])

字が太くてパッと見やすい。

2つとも、自分の部屋に置くので自分だけが見るカレンダーです。

誰かに見られる心配はほとんどないので、どんな予定も壁掛けカレンダーに書き込んでます。

特に大事なのは口座の引き落とし日の確認

すぐに忘れちゃう(T_T)

すでに1月の予定は書きこんであります。

個人的に、私は卓上のほうにはあまり書き込まないですね。

日付の確認をする程度ですが、机の上でPCなど作業中にチラッと見れるので便利。

そして、今かなり話題のカレンダーがこれですよね!

「心を元気に」って大げさな!と思うけど、なれるかも!と思いました(≧▽≦)

この人だから言える言葉が載ってて、 思わず笑ってしまうんですよ(笑)。

テレビで少しだけ中身が紹介されていたので見たんですが、バカだな~と思いながら笑っている自分に元気が出ます。

人気があるのも分かる気がする。

 

シングルマザーの私が選んだ2015年カレンダーはコレ! 

そして2015年用に購入した家計簿はコレ。

これを選んだ理由は、食費の他の項目が私に合ってるから。

f:id:snow334499343:20141226145221j:plain

子供費は「教育費」の項目を使って、臨時出費などは「その他」や一番上のメモ欄に書けます。

もう家計簿は8年くらい?続けてるけど、ずっとこのタイプ。

レシート貼るだけのもしたことあるけどレシートの量が半端ないので本の厚みが容量超えちゃうんですよね。。。

途中で剥がれたりしたらイライラするし(-_-メ)

袋分けもしたことあるけど、結局どの袋からお金を出せばいいのか分からなくなっちゃう。

なので、使ったお金を分けて書いていくタイプが私には合ってるようです。

 

家計簿を続けるコツは、キッチリ書いてないから?

私が家計簿を8年以上も続けられている理由を自分で考えてみると、多分きっちり書いてないから。かな(+o+)

毎日寝る前に!なんて無理~だし、食費も材料別なんて無理。

自販機で買ったジュースとかは忘れてるし、かなり大ざっぱです。

家計簿に記入するのは、多くても月に2回。

普通は月初めにまとめて1回だけです。

その間のレシートは取っといて、月初めに通帳記入に行って、それから家計簿広げる感じ。

だから、誤差は数千円くらいは出ている月もあるかもしれません。

だいたいの金額はつかめているので、これ以上のことをしようとは今のところは思ってません。

書いてないと何にお金を使ったのかさっぱり分からないので、貯金のためとか節約のためっていうより、覚え書きみたいなものです。

でもこれを書いているだけでお金の動きは分かるので、来月は〇〇を節約しよう!とか思えちゃいますよね。

来年もそうやって反省しながら、毎月家計簿書いていくんだろうな~(*´з`)

反省がどんどん活かされればいいんですが・・・。