始まりは突然に。
10月18日から、4歳の長男が突然、「お腹痛い~~。」とうずくまることが多くなりました。
ホントに突然、何の前触れもなく。です。
なぜこの日からとしっかりと覚えているかというと、土曜日で次男と一緒に3人で遊びに出かけていたからです。
朝起きてからの腹痛。
朝の腹痛なので、トイレだと思って長男をトイレに連れていき、その日はウンチは出なかったと思います。
遊んでいる最中にも「お腹痛い。」とうずくまることがありました。
じっとしているときならまだしも、楽しく遊んでいるときに痛いなんて、かなりの便秘か??昨日も出たのに??と不思議に思ったことをよく覚えていたので、日にちまでしっかり覚えていたんです。
次の日(10月19日)には朝ウンチが出ました。
でも、固~~~~~いのがコロコロと。
これじゃあスッキリしませんよね。
この日も何度か「お腹痛い。」と言いましたが、出たのは朝だけ。
下痢もしてません。
最初の受診で浣腸。でも出ない・・・。
そして、10月20日の朝にも「お腹痛い。」というので、もう3日目だし何かの病気だったらどうしよう!と怖くなってきて、病院に連れていきました。
そして診察の結果は「便秘」。
前日の朝に少し出たけど「便秘」。
お腹を触ってみて、固い便が触れたそうです。
そして浣腸をしてもらいました。
長男は浣腸が大の苦手ですが、「ウンチが詰まるとしんどいよ~」と話をすると仕方なく受け入れてくれました。
浣腸をしてすぐにトイレへ直行。。。。。でも出ません。
出たのは1~2センチほどの小さなコロコロウンチが数個。
(お食事中の方すみません)
かなり痛みが強かったみたいで、ウンチは出ないけどトイレに15分ほど座って「痛い、痛い~。」と泣きながら耐えていました。
そして、その時にもらったお薬は、
- ビオフェルミン配合酸
- ビオスリー配合酸
- ラックビー微粒N
いわゆる「整腸薬」ってやつです。
便秘にも下痢にも出るお薬です。
浣腸で思ったように出なかったので、この後お昼からまた出ると思います。ってドクターには言われましたが、その日はそれっきり。出ませんでした(+o+)
次の日(10月21日)の朝、朝だしお薬も飲んだし出るだろうと思ってたのに・・・
出ませんでした。。。
そしてこども園ですごくお腹が痛くなったらしいです。
その時に、またコロコロと固いウンチが少し出たみたい。
でも浣腸もしたのに、お薬も飲んだのに、それだけ???
2度目の受診。下剤の投与。
10月22日の朝、また「お腹痛い。」って言うし、浣腸してからそんなに出ていないので、もう一度病院に行きました。
また浣腸かな~って思っていたら、まだ便は溜まっているけど今日は浣腸はなし。
そして、下剤をもらいました。
もらった下剤は、
- 酸化マグネシウム(カマグ)
- ラキソベロン内用液
です。
酸化マグネシウムは、1日3回毎食後に飲みます。
これだけでウンチが思うように出なければ、ラキソベロンを使います。
ラキソベロンは、目薬の形をした飲み薬です。
このお薬をもらうときに、ドクターが「お母さんはこのお薬飲んだことありますか?」「何滴で効きますか?」と聞かれました。
親の効き具合が子供にも遺伝しているのでしょうか?
私の体から出てきた子なので、薬の効き方が似ていると言われてもそうなのか~って感じですが、なんか不思議な感じがしました。
私は15滴ほど飲みますが、飲みすぎって言われるかもしれないと思ってしまって、とっさに「10滴くらい・・・かな。」と答えてしまいました(ノД`)・゜・。
変なところでいい子ぶる。。。(笑)
そしたら、「そうですよね~。じゃあお子さんは4滴くらいで大丈夫だと思います。」って言われました。
ってことは、6滴くらいですね!!!(笑)
その日の夜、さっそくラキソを試してみました。
最初から6滴!
だって、かなりウンチはたまっているはずなので。。。
次の日(10月23日)の朝。
期待外れに出ませんでした~~~~(ノД`)・゜・。
どんだけしぶといウンチなんだ!!
もう宿便なんでしょうね。長男も苦しそうです。
痛い痛いっていう子供の姿は、見ていられないですよね(T_T)
ママだって出してあげたい!!
少しマシなウンチが出たのは、10月24日の朝。
腹痛が始まってから7日目です。
固いのが先に出て、だんだんとやわらかいのが出てきました。
量としては大したことないけど、やわらかいウンチが出たのはヨシとしよう!!!
平日の朝は痛い。「ストレスから来ているかも」
腹痛が始まってからの2回目の土日。
この日は一日に1回ずつしか「お腹痛い。」って言いませんでした。
まぁ、ウンチも少し柔らかくなったし便秘の余韻みたいなものかな~って思ってたんですが、、、。
10月27日月曜日の朝、また「お腹痛い。」って言い出したんです。
これはもしかして、こども園イヤイヤ病???
だって、土日はほとんどなかったのに!!
月曜日の朝になると急に痛くて動けなくなるって、どうゆうこと???
でも、ストレスだとしたらあまりきつく言うのはダメかなと思ったので、痛みが治まるのを待ちました。
おかげで仕事には遅刻しましたが(+o+)
トイレで痛い~~と泣かれたら、遅刻するから早くしろ!とは言えないものです。
トイレから出て、しばらくはこたつの中に入り込んで温まっていました。
痛みが治まったところでゆっくりとこども園へ。
その日は夕方、別の病院に水痘ワクチンの予防接種の予約を入れてあったので
(水痘ワクチン接種してきました! )、その時にドクターに聞いてみました。
もちろん、何か病気かもしれないという気持ちはゼロではなかったのもあります。
その小児科医は、
「もしかしたら、ストレスかもしれない。痛いと言い始めたら、ゆっくりとさすって、治れば遊べるしお外にも行けるよと話してあげて。」と言いました。
ストレス・・・。4歳で、ストレス・・・。
ちょっとショックでしたね~~~(T_T)
こんなに小さいのに結構なストレスを抱えてるなんて。。。
でも、痛みを認めて神経をなだめるということか。
「でも、何かの胃潰瘍とかの心配がないわけじゃないから、痛みを訴えたらどこが痛いのか聞いておいて。」とも言われました。
確かに。
胃潰瘍の可能性はあるにしても、今の段階で4歳の子に胃カメラなんて飲ませられないし、検査をするにももっと痛い思いをするだけ。
まず、私(母親)が、治せるかどうかってことですね。
ストレスだとしたら、こども園だけじゃないと思います。
私にも必ず責任はある。
よく注意してみていこうと思います。
反復性腹痛。
この腹痛、「反復性腹痛」というらしいです。
おへその周りを痛がることが多いこと、そして親子の会話がとても大切なこと。と書いてありました。
この日にもらったお薬は、
- マルツエキス分包
- ピコスルファートナトリウム内用液
です。
ピコスルファート内用液は、ラキソベロン内用液のジェネリック医薬品です。
使い方は同じなので、便秘がひどいときに寝る前に飲みます。
お茶でも味噌汁でもスープでも、ポタポタと指示されたとおりに垂らして一緒に飲みます。
味はないので、何かに入れても大丈夫です。
マルツエキスは下剤です。朝夕食後に1包ずつ飲みます。
なんか、黒蜜みたいなお薬です。
そして今日。10月29日の朝に、固いのがポロポロと出た後に、いい固さのが少しだけ出てました。
便秘って言っても長引くな~~~と思ってたけど、ストレスだとなかなか治らないのかなぁ。
まず、ストレスを軽減してあげること。とあるけど、何が原因かハッキリしていないので、軽減も何もないですよね。
私が原因かもしれないという思いは消えていないので、子供の話をしっかりと聞いて、答えていきたいと思います。