2人からの「ママ見て攻撃」
長男は4歳6か月、次男2歳3か月。
次男はやっと言葉が少しずつ出てきて、1語文が片言で言えるようになってきました。
その中でも、「ママ~~~~」はめちゃくちゃデカい声で言えます(*_*;
長男はママ大好き~~~!!な子で、私の姿が見えないと「ママ~~」とすぐに呼びます。
特に用事がなくてもです。
私が2階のトイレにいると、下から「ママ!!どこ?!」「ママ~~~~!!」と言って探して回り、2階だと分かると「なんだ、トイレか。」と言ってトイレの前にいます。
次男は、私が目の前にいるのに「ママ~~~~!」と呼びます。
次男の場合は、全く意味もなく呼ぶことも多いですね。
2人で、
「ママ見て~~~~!」
「ママこれやって~」
「ママ出来ない~~~。」
など、とにかくママママママママ・・・・。
んもぉ~~~~~~!!!!
忙しいときに何度も呼ばれると「うるさい!」と言ってしまう。
こんなこと言っちゃダメなんだと思うけど、分かっているけど、めんどくさい・・・と思うこともあります(+o+)
長男は、もう意味を持って「ママ~」と呼んでいますが、その呼ばれた理由がしょうもなさすぎ!!!!
私は、家にいるときは時間に追われて家事家事!ってこなしてるだけの毎日ですが、忙しいときに「ママ~~」と呼ばれて行ってみると、鼻くそ取れた!とか、仮面ライダーがどうとか、そんなんどうでもいいわ!と突っ込みたくなるようなことばかり。
忙しいのに手を止めてそっちを見るだけでも、正直「手間」なんですよね。
あまりにも重なってイライラするときには、振り向きもしないで「へぇ~」とか「ふ~~~ん」とかで済ませることもあります。。。
ダメですよね。
分かってるんです。
でも、シングルマザーって本当に時間勝負、体力勝負なんです。
シンママじゃなくても、働くお母さんは家にいるときは戦いですよね。
そんな時に、いくら子供といえどもしょうもないことで何度も何度も呼ばれたんじゃたまったもんじゃない!!
たまに、「うるさい!!!」って言っちゃいます(T_T)
「できないのにしないで!!!」と怒鳴ってしまうこともあります。
そのあとは、あ~~~~~~(ノД`)・゜・。と自己嫌悪に陥るのがオチですが。
大好きなママに見てもらえると、嬉しくてやる気も出る!
私も、小さいころはお母さんお母さんって言ってたのかな~。
見て~~って、言ってたのかな。
全然思い出せないけど、なんでもお母さんに見てほしいっていう子供の気持ちは分かります。
この子たちにとって私は大好きなママで、自分のことを見てほしい、かまってほしい、思ったことを伝えたい。
大人でも、大好きな人に自分を見てもらえたら安心です。
大好きな人に興味を持ってもらえなかったらとても悲しいけれど、同調してもらえたらすごく嬉しくてやる気が出ます。
ホントに忙しくて大変な時間帯でも、できたら手を止めて子供のほうを見て話を聞いてあげるのが一番だそうです。
えぇえぇ、分かってますよ。
毎回聞いてあげたい気持ちは十分にあるんだけど、自分の余裕もないし時間もない。そんな時には、せめて子供のほうを見て「へぇ~~」とかでも返事しよう。
そう思いました。
「ママ見て攻撃」のかわし方。
子供が「ママ見て~~~」なんて言ってくれる時間って、何歳までだろ。
大きくなると呼んでももらえなくなりますよね。。。
うっとおしくても、かわいい盛りの今しかない時間。
大事にしたいです。
それでも「ママ見て攻撃」がうっとおしいときは、こっちから質問するといいそうですよ。
「へぇ~~そう。どうやって作ったの?」
「楽しかった?」
「どこが難しかった?」
子供に考えさせて答えさせることで時間稼ぎして紛らわせることが出来るらしい(笑)。
子供に考える力をつけることもできそうだしね。
今しっかりと子供を見て話を聞いてあげないと、大きくなってから自分の話を聞いてもらえなくなりそうですよね。
それは寂しい(ノД`)・゜・。
自分本位な考えですが(笑)。
今子供を認めて話をしっかりと聞いてあげることで、子供が他の人の話も聞けるようになる気がします。