この10月から水痘ワクチン(水ぼうそうワクチン)の予防接種が定期接種に組み込まれたという記事は前に書きましたが、ちょうどインフルエンザの予防接種の時期と重なるのでスケジュールはどうしようかと思っていました。
前回記事はこちら↓
水痘(水ぼうそう)ワクチン接種が定期接種に!受けられるのは誰?
この前ちょうど?次男が熱を出して休んだ時に、看護師さんにスケジュールを組んでもらってきましたよ!
いつもかかっている小児科は、初めてかかった生後2か月くらいの時からたくさんある予防接種をしっかりスケジュール組んでくれる、とっても親切な小児科なんです☆
インフルエンザ予防接種と水痘ワクチン接種、スケジュールのポイント
ポイントはいくつかありました。
- インフルエンザの予防接種を受けられるのは10月20日から。
- インフルエンザは2回接種する。
- インフルエンザの予防接種は4週間以上あける。
- インフルエンザのワクチンは2回の接種後~5か月間有効。
- 水痘ワクチンを2回受ける場合は6か月以上間をあける。
- 水痘ワクチンは1歳~3歳は2回接種できる。
- 水痘ワクチンは3歳~5歳は1回接種。しかしこれは特例措置で26年度限り。
- 長男は4歳、次男は2歳。
- 長男は1回しか接種できないが、次男は3歳になるまでに2回目の接種を終わらせる。
上記を踏まえて、看護士さんがメモ書きしてくれたスケジュールがこちらです。
まずはパターン①。
看護師さんの手書きメモですw
パターン②。
前回記事で同時接種もできるみたいと書きましたが、看護師さんのメモには同時接種のパターンはなかったです。
私も同時接種ってちょっと怖いのでやめておきます。
①のほうだと、インフルエンザは11月中に2回終わります。
②のほうは、先に水痘ワクチンを接種するのでインフルが終わるのは12月中旬です。
どちらも最短コースで書いてあるので、この通りにしなくても12月中にインフルが終わればいいかな~~と思ってました。
インフルの2回接種で5か月効き目は持つとは言われても、いつも一番流行るのは2月ごろ。
11月に2回接種が終わっても2月までは十分効いてるとは思うけど、何となく12月中に2回目が終わったほうが2月まで十分な効力がありそう?(個人的な意見ですw)な気がするので、ウチはパターン②でいきたいと思います。
水痘ワクチンを10月にすると、次男の3歳の誕生日(6月)までに水痘ワクチンの2回目を打つのも十分間に合います。
インフルエンザの予防接種は費用がいろいろ。
インフルエンザの予防接種って、予約しておかないとなくなることがあるらしいですね。
知らなかった~~~~~。
今までただ運が良かっただけなのかも。
インフルエンザの予防接種費用も病院や地域によってマチマチで、ほとんどの市区町村では助成があって中には無料!なんてところもあるらしいですが、ウチの地域では子供とお年寄りには助成があります。
助成ってだけで無料ではないです。
私が受けると全額負担・・・。
大人は1回でいいらしいですが、、、
自分の予防接種はどうしようかな。。。