先日、市から
- 水ぼうそうにかかったことがあるか
- 水ぼうそうの予防接種を受けたか
の確認の連絡が来ていましたが、うちの子は2人ともまだ受けていませんでした。
任意で予防接種を受けられるものだったみたいだけど、そんなこと全然知りませんでした~~(+o+)
任意ってことはヒブや肺炎球菌と違ってお金を払って受けるものだったんですが、その費用は1回の接種に6,000円ほど。
それを2回受けることを勧められていたみたいです。
いくらか自治体の援助が受けられたところもあるみたいですが、2回受けると12,000円!
それが2014年10月1日からは無料で受けられるようになりました!
任意で受けてなくて良かった!(笑)
水痘(水ぼうそう)ワクチンの定期接種(無料)を受けられる対象者
接種当日までに水痘(水ぼうそう)にかかったことがない以下の者
- 満1歳から3歳に至るまで(3歳の誕生日の前日まで)の児
- 満3歳から5歳に至るまで(5歳の誕生日の前日まで)の児
※接種当日までに水痘にかかった場合は、対象年齢にかかわらず定期接種の対象になりません。
水痘(水ぼうそう)ワクチンの接種回数と間隔
対象者の年齢等により受ける回数が異なります。接種間隔を守って決められた回数を接種してください。
- 1歳以上3歳未満・・・・2回。
2回目の接種が3歳を超える場合は、定期接種の対象にはなりません。(お金を払って任意接種)
初回接種終了後、6か月~12か月の間隔をあけることを推奨。(3カ月でも可) - 3歳以上5歳未満・・・1回(特例措置)
平成26年度限り。過去に水痘ワクチンを接種していない場合は1回のみ接種できる。
接種費用と接種開始日
接種の費用は、先にも書いたとおり無料です。
定期接種になったので、私たちの負担はないです。
接種ができるのは、平成26年10月1日から。
私の住んでいる市では、もう問診票が届きました!
あとは各自で病院に予約をして接種を受けるだけですが、次男は2歳で2回受けられますが最低でも6カ月あけないといけない。
2回目は3歳までにじゃないと受けられない。
長男は4歳なので1回しか受けられないですが、特例措置で26年度中に受けないといけないので、来年の3月までですね。
となると、次男の2回目は来年の6月までに受けられて、長男の1回目は来年の3月までに受けるため。
そして1回目を一緒に連れて行こうと思ったら、今年の12月くらいに受けるのがいいかな?
インフルエンザの予防接種もあるので、間隔が難しいなぁ~~~。
確か、インフルエンザも12月くらいに受けてましたよね。
今調べてみたら、インフルエンザと水痘ワクチンは同時接種できるみたいです。
同時接種・・・ちょっと抵抗ありますよね。
制度が変わったからと言って、すぐに注射を受けさせるのは怖いので、しばらく様子見です。。。
間隔は、病院に電話して聞くのが一番!!
聞いてみます!